Egoista Narciso su Internet


日記 (Diario) 2012

2012年04月24日
   (martedi' 24 aprile 2012)

ちょっと残念なことが起きました。新しいPCを購入したら、HPの更新が出来なくなりました。

最近PCの作動が遅くなってきていて、まだ具体的な不具合はないけれど、そのうち障害が出るのではないかという不安がありました。決心して、新しいPCを買いました。 Windows7です。しかし、このHPを作成しているソフトはWindows7に対応していません。メーカーの以前の電話もHPも繋がらず、現在の電話番号も不明です。無理して古いCD-ROMでインストールしてみましたが、残念ながら作動しません。

このページは、古いPCで作成しています。

このHPは、私の可愛い作品でした。もっと充実させたかったけれど、のんびりしているうちにこんなことになりました。10年間、読んでくださった方は多くないでしょうが、みなさんへ心を込めて惜別のご挨拶をお送りします。

BLOG(GATA e KAY)は続けます。「時代劇フォーラム」の友達も、「どんたく」の友達も、ほとんどがBLOGやSNSに活動の中心を移しています。形は変わっても、皆さんがいつまでも健やかでありますように!(^-^)V

E' spiacente di informarVi che si deve chiudere questa HP, a causa della mancanza software HP aggiornato, in occasione dell'acquisto PC nuovo di Windows 7.

Ringrazio di cuore a voi che avete letto la mia HP durante i 10 anni passati. Cortesemente vi auguro i migliori saluti e ci vediamo in blog o in SNS. Ciao a tutti.

トップへ
2012年04月15日
   (domenica 15 aprile 2012)

ソメイヨシノ桜が散った。今年はあっという間に散ってしまって、寂しいな。 まだところどころに散り残った花もあるけれど、関東ではこれからは八重桜の季節かな。私としては、その後のツツジの方が好きだ。

大飯原発の再稼動の可能性が高まった。自民党は、枝野経済産業大臣の意見がぶれていると言っている。確かに、脱原発をめざすと言い、ついで、再稼動への交渉を始めた。彼を非難するなら、自民党よ、自分の立場を明確にしてからにしろと言いたい。自民党は、原発存続を明確に主張して選挙を戦うのか。

枝野産経相よ、後日悔やまない道を模索して欲しい。目の前の妥協が後年悔やむことにつながらないのか。

電力会社は、原発でない発電方法を究極まで探究していないと感じる。至急全力で他の発電方法を開拓し、長短期的需給を再計算し、それでどのくらい不足するのかを明らかにして欲しい。消費者は、そこから、原発の存続の可否を考える。

福井県知事が、電力消費地の人々に、原発立地県の貢献を理解して欲しいと述べていたが、どういう意味か測りかねていた。どうやら、原発推進派なんだね。今のところ東京は福井原発の消費地ではないようだが、事故が起きれば被災地になる可能性の大きい地域の住人としては、注視せざるを得ない。

トップへ
2012年04月10日
  (martedi' 10 aprile 2012)

明日は雨の予報で、満開になった桜は、もしかすると散ってしまうかもしれないんですって。えぇ〜、残念!

ところで、3月30日の新聞に興味深いコラムを見つけた。「池上彰の新聞ななめ読み」で、民間事故調(福島原発事故独立検証委員会)の報告書を朝日新聞と東京新聞が検証した記事を比較していた。

朝日新聞は、代替バッテリーが必要と判明した際、菅首相が必要なバッテリーの大きさや重さまで確かめていたことを、同席者の一人が、「首相がそんな細かいことを聞くというのは、国としてどうなのかとぞっとした」と述べたと書いて、菅首相に批判的だった。それを読んだ時、私には違和感が残ったことを記憶している。東電の当事者達は、責任を全う出来ないでいた。電源車が届いたら、プラグが合わないとその時点でドタバタしたというし、防護服など器材が足りなくて作業が出来ないなどと主張していた。そんなもの、事故が起きた時点で何が必要で、何が足りなくて、どこからどう調達するかは、プロなら瞬時に考えていてしかるべきだった。民間企業では、生産ラインを止めないために、急に必要になった材料を必死で捜し、どんなコストをかけても時間内に届ける努力をするものだ。東電って、事故の重大性をまったく理解していないみたいだった。

一方、池上彰が書くには、東京新聞では、異なった角度からの検証がなされていたという。この同席者の一人というのは、内閣審議官下村健一で、この報告書の公表後、自らのツィッターで、そんな事まで一国の総理がやらざるを得ないほど、この事態下に地蔵のように動かない居合わせた技術系トップ達の有様に、(中略)ぞっとしたという解釈が真意だと説明していると言う。そして、最後に、「結局、事故を過酷化させた責任は当事者の東電に加え、(東電に)事故の進展を後追いする形で報告を上げさせる、いわば御用聞き以上の役割を果たすことができなかった(報告書)とされる保安院など、原発推進官庁の官僚側にあったといえる。「菅叩き」はそうした問題の本質を覆い隠しかねない」と結んでいたそうだ。大声で言う、「同感だぁ!」。

トップへ
2012年04月09日
   (lunedi' 9 aprile 2012)

関東地方は最近、最低気温が二桁になり、TVの天気予報が、「春本番」と称した。確かに冬の寒さとは異なって、冷たい風も花冷えなんて優雅に言ってみたくなる。

昨日は日曜日。 花見に出たらしい屋形船が赤い提灯をずらりと並べて、午後7時には家路についていた。まだ夜は涼しすぎるけれど、それでも東京湾に船で繰り出す風情はいいものだよね。

桜はほぼ満開。でも、まだ少々の風には花びらを散らさない強さを見せている。真ん丸いお月様が、見上げた桜の向こうの雲間から時々顔を出したりして、春爛漫だよ。

トップへ
2012年04月03日
  (martedi' 3 aprile 2012)

4月になり、遅まきながら開花宣言を受けた桜の季節がやってきたというのに、台風並みの暴風雨が近づいているという。関東も午後から雨が降りだすらしい。雲が暗い色になってきたので、家にこもっている。

先週はふたたび九州へ往復してきた。古くなって緩んできた実家の床の張り替え工事をした。幸いなことに連日晴天続きで、大工さんも仕事がやりやすそうだった。

そうか、家ってこういうふうに建っているんだ、と納得。津波でこの部分から上を全部持っていかれちゃうんだと思ったら、あらためて津波の力をすごいと思う。

東京へ戻ってきたのが29日の夜。それから連日出かけていた。なんたって、31日の佐倉行きはダイナミックだったね。今日の台風並みというほどではないけれど、強い風雨が予報されていて、出掛けるのをよそうかとも思ったんだけれど、予定通りに電車に乗った。国立歴史民俗博物館に着くまでは傘は要らなかった。「洛中洛外図」を見た帰り、バス停で10分間風雨に晒されて、膝から下がずぶ濡れになっちゃったよ。でも、東京に帰りついたらもう雨は上がっていたっけ。

明日は晴天が見込まれている。明日がんばろう!

トップへ
2012年03月23日
    (venerdi' 23 marzo 2012)

昨夜予定通りに東京へ戻ってきた。予定外なのは、来週早々にふたたび帰省しなくちゃいけないこと。トホホ
でも、昔、仕事していた頃はこのくらいの予定変更や詰め込みは日常だった。まだやれるだろう。(^^;)

整体に行ったら、気づかなかったけれど、左腕が異様に凝っていると言われた。そういえば、実家の庭で草取りをした。ひたすら左手で取った。いかに日ごろ軟弱な暮らしをしているかという証明だね。トホホ

トップへ
2012年03月18日
   (domenica 18 marzo 2012)

15日から九州の実家に来ている。 その前日の14日夜にまた揺れた。 トン、と縦揺れがあって、それから横揺れになった。 これって、関東大震災のパターンじゃないか、と緊張したけれど、昨年の東日本大震災に比べると段違いの短さで終了した。 東京は震度3、千葉沖が震源だった。 関東大震災の予震かと思ったが、なんと去年の大地震の余震だという。 本当なのかしら。 信じてよいのかしらね。

16日にアメリカ在住の友達からメールが届いた。 イタリアの友達が、東京でまた地震があったそうだけど、実家は大丈夫?というメールをくれたけど、検索出来ない、本当に東京で地震があったのかという問い合わせだった。 そうだよね、この一年、否、もっと前からかもしれないけれど、日本では地震が連続していて、巨大地震以外は、どれがどれだか判らないかもしれないね。

世田谷区の友達は、怖いから入浴を取りやめて寝ると言っていたけれど、私はあれからしっかり入浴した。 そして、その後、バスタブを洗って、非常時のために水を少し貯めた。 そのくらい、東京に住んでいると、地震は日常なんだよね。

トップへ
2012年03月11日
   (domenica 11 marzo 2012)

あの大地震、それに続く大津波、そして明らかになった福島第一原発事故から一年が経った。

もう一年なのか、まだ一年なのかは、いつも語られることだろうけれど、人によるだろうし、同じ人でも両方の感慨を持つ人もいるんだろうなぁ。

私の周りにも、震災被害のニュースはもういらないという人も何人かいる。でも、私は漁るように震災ニュースに浸っている。何故多くの人は津波から逃げられなかったのか。この大きな悲しみにどう対処しようとしているのか。どう復興しようとしているのか。復興が遅れるのは何故か。そして、原発事故はどのように収束していくのか。見とどけたいことが山のようにある。

この一年は、東京に住む私にとっても、被災の年だった。ある程度の被曝は覚悟の上で、この東京に暮している。 節電に励んだ12ヶ月でもあった。 目がショボショボになり、なんとなく薄暗い室内に、やる気は確実に減退してきた。それでも、前年比30%減の電力消費量を確認できたことは、重要な意味を持つ。 敢えて言えば、原発がなくても暮していけるぞってことかな。 暮らしに大きな支障はなく、もう少しQOLを上昇させるために、15%くらい電力使用を増加させる余裕があるということかな。 そのくらいなら、電気料金の支出も事故以前に比べて、それほど増えず、電力会社へのサポートにもなる。 東京電力は、これからあちこち膨大な金額の賠償をやらなくてはないのだから、売り上げは支えたい。 しかし、原発自治体や政治家たちへのむやみやたらな何億円単位のばら撒きは辞めて貰うぞ!っと。勿論、何百万円だってダメだよ。

私はボランティアとして東北には行けなかったから、旅行で行こうかなと思いついて、旅行雑誌をいろいろ見てみたが、海岸線だから、どうしても寿司や刺身という生魚料理がメインのパックばかりなんだよね。これって、生魚を食べられない私にはまったく無理だよ。トホホ

自分に出来ることを見定めて、頑張って行こう。

トップへ
2012年03月10日
   (sabato 10 marzo 2012)

あの甚大な被害を与えた東日本大震災から一年を迎える明日を控えて、TV各局、新聞も特集を組んでいる。この特集だから聞こえてくる被災者の声というものもあるのだね。「原発事故さえなければ、震災と津波の被害からの復興はもっと違ったものになっただろう」という言葉が痛々しい。震災直後は「がんばろう」という意識が強かったが、一年を迎えようとする今、先行きに対する「不安」が強くなっているのだそうだ。今、パニックになっているという言葉が辛い。

ところで、今回の震災で、消防団員の250人くらいが亡くなったそうだ。住民の避難を助けようとして被災した人が多く、また、水門を閉じるのに時間をとられて逃げられなかった人もいたという。ところが、防潮堤の水門を閉じる責任を、一人に一つと決めているところがあって、そこでは被災した消防団員はいなかったというから、これは今後のために着目できる点だろうね。

それにしても、消防団員って、どういう位置づけの人達なのか知らなかったな。基本的に地元のボランティアの人々らしい。地元を愛する気持ちが強い人々なんだろうと思う。 でも、よく聞くような自発的個人ボランティアとは違うのではないかしら。町ごとに誰か出さなくてはいけないなんてことは、ないのかしらね。

地震・津波の被災者、特に福島の被災者が、放射能を除染して故郷に戻るか、別の土地に将来を託すかの選択を迫られている姿を見る時、私にとっても「故郷」とは何かという問題をふたたび考えさせられることになった。

私は長く住んでいる今の町に愛着を持ち始めている。 まもなくやってくるという首都圏大地震の結果、今の住まいを失くしたとしたら、私はどのくらいこの町に執着するだろうか。 生まれ故郷福岡は、私にとっての第一の故郷だけれど、哀しいことに福岡には私の帰るべき住まいはない。そして、ずっとあまり関心を持たなかった本籍地佐賀、父が亡くなって、母の一人暮らしを支えるために毎月通っていると、この土地に150年以上住んできた父祖のことを思うようになった。この土地をどう考えるべきだろうかという迷いが出てきた。兄弟すべて佐賀を出てしまっており、子等が我々のように育った土地を愛するならば、もはや佐賀に暮らすということはありえないように思える。それを哀しいような、仕方ないような気分でいる今の私。

「故郷」って何だろう。 「家族の住むところ」、なんて単純なことでは割り切れない何かを感じているこのごろ。

トップへ
2012年03月05日
    (lunedi' 5 marzo 2012)

昨日、有楽町マリオンで開かれた、朝日新聞とTV朝日共催の「震災報道を考える」というフォーラムに行ってきた。 1年目を迎えようとする3.11を前にして、あちこちで特別報道企画がなされている。 まだまだ本格的復興が始まらない震災被害。 検証の一環として聴きに行った。

前半と後半に分かれていてその間に質問表が回収された。 一部アナウンサーから直接質問されることもあるとあったけれど、籤運だって悪い私のこと、当たりはしないとたかをくくって感想を書いて渡したら、なんと指名されてしまった。トホホ

さらに私にとって不本意な取り上げられ方をして、私の主張は伝わらず、コミュニケーションの難しさを痛感させられた。 帰りのバスの中で、自分が言いたかったことを整理して考えてみた。反省の時だった。

具体的にはBLOGに書く。

トップへ
2012年02月29日
   (mercoledi' 29 febbraio 2012)

今日は4年に一度の閏の日。 だから今年はオリンピックの年だ。外では珍しい雪が降っている。

昨日、『福島原発事故独立検証委員会の調査・検証報告書』が公表されたそうだ。 北澤宏一委員長は「放射能被害を大きくした直接的原因は、過酷事故への備えを怠った東京電力と(東京電力を)監督すべき立場だった原子力安全保安院など国の責任感の欠如、そして組織的怠慢にあった」と語った。

菅総理を含むおよそ300人の政治家や閣僚に聞き取り調査を行ったという民間事故調査である。

官邸では、具体的な情報が入ってこないことから東京電力への不信が始まり、水素爆発はないと答えた斑目保安院委員長を初めとする専門家への不信が広がったという。

国は危機管理に全く備えてこなかったという意見があったが、その場合の『国』には、長期政権をとって原発推進を行ってきた自民党が大きく含まれると考える。 そう、事故発生時に政権をとっていなかったとしても、自民党の責任は免れないよな。

場当たり的、泥縄的対応だったという。そうだったね。 でも、あの当時の東京電力の対応で、他の政権だったらもっとうまく対応できたとは思えない。 そして、谷垣自民党が、国全体の危機だと私には思えたあの時点で、菅首相下ろしにのみ奔走し、事態打開に協力的でなかったことを忘れない。

そして、東京電力の幹部は、この聞き取り調査に全く協力しなかったそうだ。 彼らはどこか認識違いをしているのではないだろうか。安全に対する責任感があるのかしら。

トップへ
2012年02月22日
   (mercoledi' 22 febbraio 2012)

一昨日の深夜に東京へ戻ってきて、昨日整体に行った。 その際、自分で体勢を変えようとした時、どう捻ったものか、突然左脇に激痛が走った。痛い、イタイ。 バンテリンを塗ってみたけれど、脇から背中へ向けて痛みが走るので、的確に塗ることは難しい。

今日、サロンパスを買ってきたので、ちょこちょこと貼る。 それにしても、まっすぐ姿勢正しくしていれば、痛みは感じないものの、ちょっとでも前かがみになるとビリビリ痛む。 特に咳をすると、ウウウ・・・と唸るほどの痛みだ。 乾燥の時期に口内の乾きで咳き込もうものなら、もう地獄だよ。 トホホホホ

トップへ
2012年02月18日
    (sabato 18 febbraio 2012)

北国だけでなく、日本海側の各地に降り積もる大量の雪に驚く。 昨日も今日も、九州の実家のあたりでも雪が舞った。 しかし、雪下ろしに苦労しておられる方々に申し訳ないほどで、「舞う」というのがぴったりの表現だと思える。 花びらのような大きさの雪片がちらりちらりと舞うが、道路を濡らすほどではない。 立春後の寒さを「余寒」と呼ぶそうだが、このあたりでは、春を前にした冬の寒さの震えのようだ。 北国でも早く寒気が緩むといいな。

ホイットニー・ヒューストンが突然亡くなって一週間くらいかな。 本当にびっくりした。エルビスやマイケルのように薬漬けだったとは、寡聞にして知らなかったものだから、あの健康的な女性が何故、と衝撃を受けた。素晴らしい歌声、声量、明るい容姿、もったいないなぁ。心から彼女の冥福を祈る。

トップへ
2012年02月12日
   (domenica 12 febbraio 2012)

3日前から九州の実家に来ている。暖かい晴天続きだった。朝晩は零下まで冷え込むんだけど、日中の光は温かい。日も長くなったよね。北の山の頂にはなんと先週の雪が残っていた。でも、今夜の雨で消えちゃうだろうな。

こちらに来たら猫には春がきているとわかった。(^^;)


トップへ
2012年02月02日
  (giovedi' 2 febbraio 2012)

ふと気付くと、このHPを作成始めて以来10年が経っていた。早いのかな。
日記を一年分続けるので、重いと言われたことがあるけれど、うまく修正できないまま続けている。トホホだね。

HPを作りたいと考え始めてから数年たってやっとアップしたので、ネット仲間からは少し遅れていた。まもなく主流はブログに移り、私もブログを始めてはいるけれど、日記をブログには出来ないでいる。

FacebookやらMixiやらTwitterやらと、それなりに手をつけてはいるけれど、やはり言いたいことを書けるのはこのページだね。これからも大切にしていきたいと思っている。

Sono gia' passati 10 anni dall'apertura di questa HP. Auguri!

トップへ
2012年01月28日
   (sabato 28 dicembre 2012)

私が住んでいる団地の近所に清掃工場があって、その廃熱を利用した熱量(熱湯)が団地に供給されている。コージェネである。熱湯パイプラインが団地を走っているので、たまに積雪しても溶けるのが早いようだ。アパート内部でも、熱湯パイプラインのお蔭で、比較的室内があたたかかったり、乾燥しやすかったりする。夏は入り口のバルブを閉めて、室内を熱が横断しないように出来る。

ゴミの収集も、比較的便利だと思える。蓋のついた大型ボックスに好きな時に捨てることが出来る。収集別にボックスは多数あり、脇には粗大ゴミスペースもあるので、料金を近くの店で払って、シールを貼って置いておけば、収集日に回収して貰える。

以前から関心をもって、お隣さんの清掃工場見学をやってみたかったが、なかなか申し込むチャンスがなかった。先週、知人に誘われて、やっと行ってきたよ。

地図を見ても、どこが正面で入り口か判らなくて、ちょっと迷ってしまった。(^^;) でも、なんとか遅刻することなく、見学開始。最初に施設のDVDを見てから、内部を拝見。 中央制御室を覗き、ゴミ焼却で発生した電力のうち、消費して余った分は東京電力に売っているそうで、本日の電力量などの表示があった。ゴミ焼却の部分は、基本的に自動制御で、大きなクレーンで大量のゴミをかき混ぜて腐敗や発火を防ぎ、霧のような消臭剤が撒かれ、同じクレーンがゴミを掴んで焼却炉へ落とし入れるところも見学できた。

模型を見ながらの説明もあって、実際に見ることができた部署は結局それほど多くはなかった。約1時間半の予定だったけど、質問もあって2時間近くになった。やはり若いお母さんたちには、東京都が計画している東北の瓦礫受け入れの安全性に対する不安が強いようだ。

明るい回廊式の廊下からは、新幹線の寝床も見れたし、東京電力の火力発電所を望むこともできた。帰りは京浜運河に沿ってぶらぶらと歩いて、とても快適だった。柳が芽を出していたよ。

トップへ
2012年01月20日
     (venerdi' 20 gennaio 2012)

先日、六本木森ビル美術館で開催されている、浮世絵展「没後150年国芳展」を見に行って、その後友達と新年会だった。 私は江戸時代から続くという、佐賀の鶴屋という和菓子屋がポルトガルの影響を受けた菓子のレシピを再現したという和菓子をお土産にした。岐阜の造り酒屋が実家という友達は、「入浴美人」というお酒をくれた。飲むものではないんだって。

下戸である私は、ちょっと少なめにお風呂に入れてみた。お屠蘇みたいな香りで、フローラルってなわけには行かないけれど、お湯は確かに滑らかな感触になった。薄いからかもしれないけれど、特にスベスベってわけではないけれど、なんとなく肌も滑らか感ありだよ。

そして、けっこう湯冷めしにくいみたいで、これは良いかもね。(^-^)

入浴美人は、昔の美人女優、山田五十鈴が愛用していたお酒入浴剤の流れのものだそうだ。彼女jのように美しくなるのはもう(?)望めないけど、ちょっと感じ好い。

トップへ
2012年01月12日
    (giovedi' 12 gennaio 2012)

十日戎を済ませて東京の自宅へ戻ってきた。 TVを見ていると「緊急地震速報」なんかが出て、あぁ東京へ戻ってきたという実感がわいてくる。 そして、届いていた年賀状を整理していると、時差ぼけのような正月気分に引き戻される。トホホだね。

冷え込むといっても、東京沿岸の朝夕はそれほど寒くない。 九州の晴天はもうとっても温かかったよ。

トップへ
2012年01月03日
  (martedi' 3 gennaio 2012)

明けましておめでとうございます。

昨年3月11日の東北大震災と巨大津波、それに続く福島第一原発の事故の所為で、今年の賀状に「おめでとう」という詞を控えたいという気分が広がっているそうだ。でも、私はあえて「おめでとうございます」と言う。 今年の、これからの、自分だけでなく、自分の家族や友達だけでなく、この世界中の人が悲しむことの少ない年でありますようにと祈る思いで、新年を寿ぎたいと思う。

去年は他にもいろんなことがあったのに、特に東日本では、震災と原発事故の年として記憶されるのだろう。 九州へ来ると、自分の家は原発から30km圏より遠いからと、原発事故を他人事のようにとらえている人が多いことに驚かされた。東京や千葉は原発から200km以上離れているけれど、それでも、ある種被災地であるという思いがあるのだよ。

我々は本気で過去の失敗に学ぶ姿勢を堅持しなくてはならない。

今年が良い年でありますように!

トップへ


戻る