Egoista Narciso su Internet


日記 (Diario) 2007

2007年12月29日

(sabato 29 dicembre 2007)

本日、空はどんよりして今にも粉雪でも舞いそうな天気だ。明日は雪かな。気温も下がってきた。

そろそろ2008年版の手帳を準備をする。一年間の大まかな予定で、もうすでに日付が決まっているものを書き込み、記念日をメモする。しかしまだ入れ替えは出来ない。あと2日、大晦日の終わる最後の時に入れ替える。

今年は特にいろいろ偽装の問題があった。意図した儲け主義もあれば、鈍感な商いというのもあった。帰省のフライトで機内販売のカタログが椅子のポケットに入れられてなかったのは、機内で売られていたイタリアンブランド品がMade in Chinaであることを報じる数日前の記事を見たのと関連があるのだろうなと思った。


トップへ

2007年12月28日

(venerdi' 28 dicembre 2007)

26日の深夜に実家に着いた。福岡空港で一ヶ月ぶりの眺め、ふと気付いたのだが、ネオンサインがずいぶん増えたね。たくさんというほどではないが、ターミナル前にズラリと並んだネオンサインを見ながら、ちょっと前までは数枚が歯の抜けたように並んでいたっけと思い出す。福岡の景気も少しばかり持ち直してきたということだろうか。

九州はとても暖かくて、銀行やらデパートやらの外回りも楽チンだった。墓参りして、位牌所に小さなお供え餅を飾った。TVがずっと不調だったが、今回はもう買い替え時期だろうと母を説き伏せた。液晶TVはやはり年寄りには見やすいようで良かった。同じように不調な太陽熱温水器については、春までガス焚きのみで乗り切ることにした。九州だから太陽熱は強いと思っていたけど、曇天の日とか冬の時期には太陽熱だけで入浴できるほどには水が温かくならないことを知ってびっくりした。


トップへ

2007年12月25日

(martedi' 25 dicembre 2007)

アメリカのボストン美術館所蔵の浮世絵展が、来年早々名古屋のボストン美術館で開催されるのを知っていたから、正月早々名古屋行きかなと思っていた。奈良の友達を呼び出そうか、岐阜の友達にしようかと迷っていたが、HPを眺めていたら、来年の秋には江戸東京博物館に来ると書いてあった。やったね。ゆっくり秋を待つことにしよう。それまでも沢山美術展はあるだろう。

この一年を振り返って語る機会が増える師走。身内の殺人がショッキングだった年初、異常な熱さの夏、涼しくなると暑さをあっさり忘れてしまった秋。舞台を見に行って、映画やTVやDVD、そして小説と、観たいものは貪欲に得ようとした日々だったけど、そろそろ始めなくちゃと思っていることは今年も着手できないまま暮れようとしている。昨日の今日でしかなくても、やはり新年を迎えるというと心あらたにチャレンジ精神が湧いてくるのが有難いね。


トップへ

2007年12月24日

(lunedi' 24 dicembre 2007)

天皇誕生日の振替休日。仕事してた頃は、年度末にもう一日休日が出来ることは、嬉しいような、仕事が片付かなくて困るような、複雑な気分だったなぁ。他の人達って、連休が増えて嬉しい人ばかりなのかな。

せっせと「居眠り磐音江戸双紙」を読み進めている。23巻中、19巻目。今年中に総て読破とはいかないようだ。それにしても西国の藩の国家老の嫡男である坂崎磐音が、藩を出たと称してはいても、剣術の道場主の養子となって町娘と結婚だって。なんでもありの時代劇が軽快に展開中だよ(^-^)

まもなくまた実家へ帰省するから、冷蔵庫の中身を空っぽにしなくちゃいけない。今年の東京暮らしはあと数日で終わりだ。来年の七草粥のころに戻ってくる。面倒くさいなぁ。

出掛ける前に窓ガラス拭きをしよう(^^;)


トップへ

2007年12月23日

(domenica 23 dicembre 2007)

昔の同僚との忘年会というか、クリスマス会というか、二子新地まで出掛けてきた。一週間前から23日をピンポイントでおさえたように雨の予報が動かなくて気が重かったけど、なんとなんと、昨日から急に雨が前倒しになって、今朝昼前には上がってしまった。雲間に見えた青空が嬉しかった。

友達の仕事はどれも業績はいいんだけど、日本では暇というのと、人員削減で残った人は残業ばかりというのがいて、皆で連休を楽しんだ。私はというと、フリーターをしながらやりたいことをやろうと思いながら、結局もう勤めるという仕事の形態をとれないまま、まだすべきことに着手していない自分を感じてきた。来年はどんな年になるのだろう。いや、どんな年にしようかと自分で行動しなくちゃいけないね。


トップへ

2007年12月22日

(sabato 22 dicembre 2007)

今日は冬至だそうだ。慌てて冷蔵庫の中のかぼちゃを煮る。柚子湯なんて出来ないから、八朔の皮でも浮かべようかな(^^;)

もうこれ以上日没は遅くならないということかと思うと、なんとなくホッとするね。これからはもっと寒くなることはあっても、もうこれ以上早く暗くなることはない。これからは日が長くなるぞ(^-^)


トップへ

2007年12月21日

(venerdi' 21 dicembre 2007)

がっくりきた。せっかく再録した「新撰組!!土方歳三 最期の一日」の後編を間違えて消しちゃった(^^;)勿論、EPで録画した去年の分があるけど、もっと画質の良い録画が出来ていたのに、悔しい!

それにしても、山本耕史って、土方歳三でも居眠り磐音でもぴったり合ってるなと思う。

最近録り溜めていたビデオテープをじゃんじゃん捨てている。もう200本くらい捨てたかもしれない。しかし、まだ残りは500本?600本?その上最近ではDVDが100本を越えた。うんざりだな。これでまたHD方式だとかブルーレイ方式だとか、いい加減にしてくれ!と叫びたいよ。


トップへ

2007年12月19日

(mercoledi' 19 dicembre 2007)

八朔をみつけた。私は温州みかんが大好きだけど、八朔も大好き。但し、八朔は毎年2月から3月くらいの短い季節にでてくる柑橘類で、すぐ乾燥してしなびてしまうので、ジューシーな八朔を食べれる季節はもっと短い実感だった。その果物を年も明けないうちに見つけるなんてびっくりした。

こわごわ買って食べてみたら、充分美味しかった。それでまたびっくり。単に有難がっていていいのかしら。温暖化とかと関係あるのかな。


トップへ

2007年12月17日

 (lunedi' 17 dicembre 2007)

昨日「信長の棺」完結編を見た。これは去年放送された「信長の棺」の続編とでもいうのかしら。その時は太田牛一という織田信長(松岡昌宏)の祐筆といわれた男(松本幸四郎)が「信長公記(しんちょうこうき)」を完成するまでが描かれており、本能寺で信長の遺骸が発見されなかったのは信長の異母弟の僧侶が秘かに埋葬したとされていた。埋葬に関する話は私にとって初耳だったので、興味深かったけど、ドラマとしてはあまり楽しまなかった。

昨日の作品は完結編と銘打たれ、「敵は本能寺にあり」という題名どおり、明智光秀側から見たストーリーになっており、精確には光秀の娘婿である明智左馬之助(市川染五郎)を中心に織田信長(玉木宏)と明智光秀(中村梅雀)の三者の齟齬が本能寺の悲劇へとなだれ込んでいったと表現していた。私としては、今回の完結編のほうがずっと良かった。ドラマとして楽しめたね。

今年は、否、今年も嫌なニュースが多かった。娘が息子が親を殺す事件で始まり、親が子を殺し、ついには銃弾でヤクザが、素人が人を殺す事件で年の瀬を迎えている。そして「ワーキングプア」のTV特集は一層気を重いものにした。日本は「自己責任」という言葉で人の不幸を知らん振りしてしまいがちだけど、やはり「社会を市場にまかせ過ぎず、皆が快適に暮らせる場にする」ということが必要なんだと思い至った。


トップへ

2007年12月14日

(venerdi' 14 dicembre 2007)

昼間やっと届いた、「大徳川展」のカタログ。墨色に金文字、表装からして豪華だね。

夜、冷たい風を我慢して東の空を眺めていたら、見えた!「ふたご座流星群」けっこうたくさんの流れ星を見ることが出来るということだったけど、やっぱり寒いから引き上げてきた。1ヶだけだったけど、見れたことが嬉しかった。

望みごとをする暇なんてなかったよ(^^;)

そろそろ年賀状を書き始めなくちゃ。


トップへ

2007年12月12日

(mercoledi' 12 dicembre 2007)

5000万件の宙に浮いた年金記録のうち、2000万件近くが、誰のものか分らないままに終わりそうだというニュースが流れ、民主党が声高に舛添厚生労働大臣を非難している。あたかも5000万件のすべての人を特定するかのようなあいまいな表現をぶちかましたのは安倍前首相だよ。厚生労働大臣に再任された時、レポーターは言質をとろうと繰り返し質問していたけど、舛添大臣は言葉を選んで、決して総ての人を確定するというような意味にとられないように喋っていた。総てのインタビューを聞いたわけじゃないけど、いくつか聞いて、その四苦八苦の回答ぶりに「プッ」と吹いたことがある私は、今、確定できない年金記録が残ったからといって、舛添大臣を非難して辞任を求めたりはしない。

彼以上にうまくやれる人がいたかどうかは分らないけど、彼は敢えて火中の栗を拾ったし、よく頑張っていると思うよ。

彼に今言いたいことは「確認できないものと認定された記録でも、もっと精査して再度確認努力を続けてくれ」ということだな。

あれほど壊れて狂っていた社会保険庁だよ。今頑張っている人間の足を引っ張って、これからがもっと良くなるとは思わないよ。


トップへ

2007年12月08日

(sabato 8 dicembre 2007)

土曜ワイド劇場で「半落ち」を見た。

人に「殺してくれ」って頼むことの悲劇だよね。家族ならそれが許されるのか?難しい問題だな。

ずっと以前にTVで見たんだけど、オランダかどこかで不治の病の人が死のうと決めた時、家族には頼まないんだよね。悲しませるし、苦しませるだけだから。契約で医師とかに頼んで、装置をセットアップしてもらう。最終決定は自分でやるんだった。個人が確立しているって、こういうことなんだなと思った。

イタリアの有名な映画で「鉄道員」というのがあるけど、あれでも自殺者を避けきれずに撥ねちゃったりすると、運転士にすごい精神的プレッシャーがかかるんだよね。東京では毎日のように『人身事故』が起きているけど、運転士さん達の気持ちを思うと心が痛むよね。


トップへ

2007年12月07日

(venerdi' 7 dicembre 2007)

ボランティアガイドの会の忘年会だった。私はガイドの実践はしないくせに、このような集まりには嬉々として参加する。員数として認めてくれているのが有難い。研修や情報に大いに関心があるのだが、北海道鍋に蟹もついていたので、皆さん黙々と食べる!お喋り、談話の時間が足りなくなってしまったのが残念だったよ。善意通訳のバッジなんて貰ってきた。


トップへ

2007年12月06日

(giovedi' 6 dicembre 2007)

NHK木曜時代劇「風の果て」が完結した。私はどうやらこの原作を読んでいないらしい。藤沢周平の作品は好きだけど、時々重すぎて、気楽に読めない作品がある。多分題名からそう感じてこの作品には手を出さなかったのだろう。

桑山又左衛門役の佐藤浩市は好い役者だと思うけど、この作品の場合、100%気持ちを入れることが出来なかった。癖がありすぎるのかな。しかし、若い頃の隼太時代を演じた福士誠治はとてもよかった。又左衛門が若い頃の自分自身を思い出して、今の自分を顧みる時の姿としてぴったしだと感じた。5人の若者が隠居しようかという歳まで友であり続ける話は素敵だったね。

東京12チャンネルで「姿三四郎」を見た。姿三四郎とその敵役の桧垣とかは、私の子ども時代のヒーローだ。でも、ストーリーなんて覚えてなくて、見ていて「へぇ〜、そんな話だったっけ」という感じだった。なんといっても皆が若くて、柔道の闘いをCGで表現しても、わざと漫画チックに描いているから、感動は少ないし、初めてマトリックスを見た時みたいな感動もなかった。つまり、大したことなかったってこと(^^;)


トップへ

2007年12月05日

(mercoledi' 5 dicembre 2007)

先日借りてきたDVD「かもめ食堂」を見た。映画館で上映されている時、好評だと聞いて、見たいとは思っていたけれど、そのままになっていた。期待以上でも以下でもなく、聞いてた通りの作品だった。

もうひとつ借りてきてある。「北京バイオリン」映画版。今NHKで週末の夜に流れているけど、私は連続物として見るのは苦手。苛々しちゃうから、映画版を借りてきちゃった。週末に返却する前に見なくちゃ。


トップへ

2007年12月04日

(martedi' 4 dicembre 2007)

だんだん冬らしく冷え込んでくるけど、東北・北海道のようには雪が降っていない関東だ。昨日は池之端の友達宅を訪ねた。今日は品川で水槽の中を泳ぐオコゼを眺めながら知人とランチ。出掛ければそれだけ運動になるからいいかな。

先日の同窓会の時、携帯カメラで撮りまくったら、ほとんどピンボケでガッカリしたんだけど、もう一つ、自分がアメリカン○○みたいに太っちょに写ったのにびっくりした。これほどとは思ってなかったからね。友達が「実物はこれほどじゃないよ」と慰めてくれたけど、やっぱり自己管理の欠如を実感した(^^;)

本を読んで、TVやビデオを見て、PCでHPなどを更新するのが日々の生活で、好きなことをやっているのだけど、本当にやりたいことはまだやり始めていない。それでも本気で運動しなくちゃいけないね。これから関東は寒くても晴れた日が多くなる。がんばろう。


トップへ

2007年12月01日

 (sabato 1 dicembre 2007)

年に一回の高校同窓会 in Tokyo へ行ってきた。楽しみ半分、珍しい人は来てないだろうなという諦め半分で出掛けたけど、充分に楽しかった。同期での他愛ないお喋りが楽しかったのと、もう一つはこの春に卒業したばかりの大学一年生が来ていて、ニコニコと先輩達の相手をしてくれたからね。素晴らしい若者だった。


トップへ

2007年11月30日

(venerdi' 30 novembre 2007)

夕方から上野へ出掛けてきた。国立博物館の「大徳川展」は江戸文化を知りたいと思っている私にとっては取りこぼせない催しで、そのうちに行こうと思っていたらあと3日になってしまってた。おっとっと(^^;)

ある程度の混雑は避けられないとは思っていたが、それでも期待して夕方にしたのに、まぁ結構混んでいたねぇ。ガラスの前に張り付いてじっくり眺めるのは諦めて、イアフォンガイドを聴きながらちょいと後方で人の間から眺めるというスタンスで歩いた。

観ているうちに、これほど混雑するのは仕方が無いかなと思い始めた。それほど豪華な展示品ばかりだった。武具・甲冑・刀も見事だった。嫁入り道具の豪華なこと!徳川宗家は秘宝なども江戸城に残したまま明け渡したので余り残っていないと聞いていたが、やはり尾張徳川家の品々は凄いね。以前名古屋の徳川記念館に行った時にも見れなかったような、豪華な調度品が並んでいた。

久しぶりに高品質の文化財を観たという感じだね。
カタログは売り切れていて、送料込みで申し込んできた。重い物を持って帰らずに済んだのはラッキーだったかもしれないと考えることにした。

それにしても上野公園の紅葉・黄葉はすばらしかった。真黄に輝く銀杏の大木などは華やかさすら感じさせる。我が団地の紅葉はどこか薄汚れていて、夏の異常な暑さの為かしらと思っていたけど、手入れの差だと納得した。流石に恩賜公園だね。


トップへ

2007年11月28日

(mercoledi' 28 novembre 2007)

昨夜遅くに東京へ戻ってきた。毎月フライトに乗っていて最近感じるんだけど、昔に比べると離陸の瞬間があまりはっきりしなくなったなと思う。以前は滑走路を走っているガタガタという揺れがなくなって、ふわっと浮遊した実感がはっきり得られたのに、今はガタガタ走って浮いたかなと思ってもまだガタガタいってたりして、離陸の瞬間が曖昧な気がする。国内線だから機体が小さいとか、旧い機体とかってことがあるのかな。滑走路も整備されて、タイヤも改良が進んだのかもしれない。

今日は水曜日、私の好きな「相棒」があったんだけど、今回のシリーズは録画を保存していない。以前とはっきり違っている。基本的に筋立てがしっかりしているのは同じだけれど、思想がないというか、トリッキーだったり意外性さえあれば「相棒」だと思っている感じで、小粒になったというか、どこか「相棒」の精神が希薄になったような気がしている。

今日、再放送でちょっと歯ごたえのある作品を見た。輿水脚本だった。やっぱり脚本家がポイントなんだね。映画版は輿水脚本なんだろうか。


トップへ

2007年11月24日

(sabato 24 novembre 2007)

水曜日の夜から九州に来ている。「東京」と大きく括ることは出来ないけど、少なくとも自分が住んでいる品川の海っぺりよりは、九州の(福岡や佐賀の)紅葉は進んでいる感じだ。道路の並木に選ばれた木々の種類によるのかもしれないけど、黄や紅に燃える葉が印象的だ。

TVニュースで見るとびっくりするのが、北海道や東北の雪模様だね。あの酷暑の夏が夢幻だったような天気の変化だ。九州は今のところ雪とは無縁だ。昼間車で外出すると暑くて汗ばむほどだが、夜になると結構冷え込んで、ヒーターの世話になっている。

今日は素敵な満月が黄金色に大きく浮かんでいた。

障子の張替えをしてもらった。窓ガラス拭きは来月下旬に帰省する時にしよう。もう年賀状も購入して、御節料理の材料も手配を始めた。あっというまに年末になるんだろうな。

「居眠り磐音 江戸双紙」を読み進めている。楽しい読み物だ。図書館で借りて読むと、あまりにシリーズが長いので、次から次へと先へ読んで、なかなか以前の巻を読み返せない。だから、ここの佐伯泰英のコーナーに書いているのは、私の感想というより、自分の為のメモというか備忘録みたいになっちゃった(^^;)で、この作品のHPでは第6巻までしか案内が掲載されてないので、それ以降はこちらのほうが進んでしまう。


トップへ

2007年11月18日

(domenica 18 novembre 2007)

今日は真っ青な空に雲ひとつ無い晴天だったけど、木枯らし一番が吹いて、アスファルトの上を落葉が音を立てて流れていた。そんな中、目白の日本女子大まで出掛けて、浮世絵についての講演を聴いてきた。

美人画で有名な喜多川歌麿には母子像を描いた絵も多い。母親は美人なんだけど、まとわりつく子どもは生き生きした子どもたちだ。授乳の場面もあれば、寝かしつけもある。当時の幕府の改革令のために豪華な美人画を描けなくなって、苦肉の策として母子の絵に逃げたという見方と違って、幼い頃に母を失くした歌麿にとっては母子像に対する想い入れがあったはずだという見方は新しかった。

明治の役者絵、豊原国周(とよはらくにちか)の『梅幸(ばいこう)百種』という五代目尾上菊五郎の役者姿百枚揃いについて聴いていると、明治27年の『英人スペンサー』というのがあって、あっと思い当たった。

先日中村勘三郎が「徹子の部屋」に出て、母方の曾祖父、五代目尾上菊五郎が歌舞伎座で初めて洋服を着て、英語の台詞で歌舞伎をやったが、観客に通じなくて散々だったらしいと語っていたが、その時の出し物「風船乗評判高閣(ふうせんのりうわさのたかどの)」の絵だったのだ。私は内心やんや、やんやだったね(^-^)/

因みに梅幸というのは五代目の俳号なんですって。で、勘三郎の話は、『五代目菊五郎が、当時来日していたイギリス人の気球乗りスペンサーを取り入れ、洋服を着て英語を喋る英人の芝居を歌舞伎座に出したように、歌舞伎はいつもその時代性を取り入れた先進的なものだった』ということだった。



2007年11月16日

(venerdi' 16 novembre 2007)

昨日、両国の江戸東京博物館で開催されている「文豪・夏目漱石展」に行ってきた。高校の時だったかな、漱石の本をいくつか読んで大いに気に入った。最近では手に取ることもないので内容と言っても記憶があいまいになっているが、「行人」が一番だったように覚えている。とにかく私にとっては日本人作家で一番の人だから、見に行こうと思っているうちに終わりが近づいて慌てて出掛けた。

彼についてはいろいろと語られ、書かれているし、高校でも習った。今回も新しいエピソードが発見されたわけではなかったけど、やはり、漱石自身の手になる書き込み、メモ、英作文、ノートなどを見ると濃密に漱石像が迫ってくる。当時は英語で授業を受けていたんだね。日本語で授業を受けられるようになったということは日本が学問に於いて進んだことを意味したのに、最近はやっぱり英語で授業を受けた方がいいという議論がでているのが時代の変化ということだろうか。

努力して、悩んで、良き友をもった青年がいた。その真面目な姿が印象的だった。

イタリア映画「輝ける青春(La Meglio Gioventu')」というDVDを見た。前編と後編の2枚組みで全部で6時間という大作。1966年に大学生だった兄弟が自らの正義感と社会とのギャップに悩みながら戦い、傷つき、あるいは倒れ、あるいは一歩ずつ歩いていく愛と家族愛と友情の日々が2003年までの長期に亘って描かれている。その時々の時代の事件であるフィレンツェの洪水や赤い旅団というテロリスト集団やシチリアの判事暗殺なども絡めているけど、全体のトーンが穏やかなので、派手な傑作というよりは心に残る小品(!)と言えるほどだ。

このふたつは一見全く異なったものみたいだけど、若者が理想をかかげて努力し、迷い、傷つきながら進んでいく姿に共通するものを感じた。ちょっぴり、私も頑張ろうという気持ちになった(^^;)


トップへ

2007年11月13日

(martedi' 13 novembre 2007)

今日突然のニュースで、以前の西鉄ライオンズの稲尾和久投手が亡くなったと聞いた。70歳だったそうだ。それってちょっと若くない?昔の博多っ子にとってはビッグネームだ。具体的に試合を見た記憶があるわけじゃないけど、博多っ子のヒーローだった。もうホークスになって長いから、覚えている人も少ないかもねぇ。この前、長嶋を知らない若者いたっけな。

思い出を語る人達で中西とか豊田とか出てきてびっくり。一番は川上哲治がインタビューに答えていたことだね。えーっ、まだXXX?(^^;)


トップへ

2007年11月12日

(lunedi' 12 novembre 2007)

佐伯泰英の「居眠り磐音江戸双紙」シリーズを図書館で借りて順番に既刊本全部読むぞーっとばかり決心して、一冊ずつ借りてきているのだが、順調に入手できていて嬉しい。新聞読んだりTV見たり、ビデオ視聴したりするうえに、この感想をアップするので、毎日忙しくてならない。

このシリーズはとても読みやすくて、サラサラ読めちゃう。Wikipediaで佐伯泰英を検索したら恐ろしいくらい大量の小説書いてる人であることがわかって、びっくりした。よく書けるよな。こんな楽々読める小説だって、いろんな雑学が詰まっている。江戸時代の政治改革やら経済制度、当時の文化や風俗もある。すごいなぁ。でも、他の小説に比べると、ちょっと言葉の遣い方が粗いというか、厳密じゃないように思えて、その素人っぽさが可笑しい。


トップへ

2007年11月09日

(venerdi' 9 novembre 2007)

昨日は立冬だったそうだ。あのヒートアップした夏を思い返す時、それなりに冷え込む日々になったことを思う。それでもこの冬、雪は東京の空を舞うだろうか。

「ボーン・アイデンティティ」と「ボーン・スプレマシー」をTVで見てBLOGに感想をアップした。久々に驚きの快作だった。ヨーロッパが舞台なのでヨーロッパの映画かと思ったが、CIAものらしいから、やっぱりアメリカ作品なんだろうね。

調べて驚いたのは、しっかり現代性のある作品だったのに原作小説は翻訳版ですら27年前のものだということだ。この間の科学捜査の進歩は目覚しい。その驚異的な進歩の中で陳腐に思わせないCIAの活動を見せたのは、原作の力だろうか、それとも脚本のなせる技だろうか。興味がある。

TVで松本清張の作品の映像化が行われている。こちらはもっと古くて半世紀はいくだろう。科学捜査だけでなく、一般の人々の生活がガラリと転回している。見る人々に「昔のものだから仕方がない」なんて考えさせずに愉しませる作品んに仕上げるのは難しいことだろうな。

この「ボーン・シリーズ」について思うことは、日本人も英語に親しむ人が増えたとはいえ、原題そのままでなく、かっこいい日本語題名をつけられなかったのものかと、日本の映画流通業者の気概の無さを嘆きたい気持ちだ。


トップへ

2007年11月07日

(mercoledi' 7 novembre 2007)

レンタルDVD「NANA」を見た。これは映画館で気軽に見て意外と気に入った作品だった。TVに流れた番組を録画しているのだが、やっぱり完全版を見たいと思って借りてきた。比較してみて思う。TVで放映される細切れにカットされた映画って何物なんだろう・・・。欠陥品と納得できれば録画を削除しようと思っていたが、まだ迷いがある。トホホ(^^;)

「NANA2」は見ていない。ナナちゃん役だった宮崎あおいがあまりに素晴らしかったから、彼女が抜けた作品を見る気になれなかったのだ。


トップへ

2007年11月06日

 (martedi' 6 novembre 2007)

うんざりだ!いやだ、いやだ!

「やめる!」なんて発言しておいて、周りの人間に「やめないでー」とか言わせて、おもむろに「じゃあ撤回する」と居座るなんて、恥知らず!虫唾が走るよー!(^^;)

借りてきたDVD「どろろ」を見る。今年の初めに試写会で見て気に入ってた。改めて見てまた愉しんだよ。


2007年11月04日

(lunedi' 5 novembre 2007)

小沢民主党党首はまだ辞任していない!みんなで引き止めているようだ。やばいよ!居座る気かい(^^;)

今日は借りてきたDVD「武士の一分」を見てBLOGに感想をアップした。キムタクってあんなに人気のあるタレントなのに、どうして私にとっては印象が薄いんだろう。トホホだよ。



2007年11月04日

(domenica 4 novembre 2007)

午後TVを見ていたらニュース速報が流れて、民主党の小沢一郎党首が辞任すると記者会見で語ったという。その後のニュースによると辞任は決まったものではないようだけど、私は辞任歓迎だ。自民党が一党独裁になるのは好ましくない。かといって、民主党が政権をとった場合に小沢一郎党首が首相になるなんてあって欲しくない。

もう一人、鳩山法務大臣の適性を疑っている。テロリストが我々の周りを闊歩していると言いたかったのだと説明しているようだが、アルカイダがバリの中心部を爆破すると言っていたという話は、まさに井戸端会議のレベルであり、政治家、それも法務大臣の発言としては恥ずかしい限りだ。


トップへ

2007年11月03日

(sabato 3 novembre 2007)

早いもので、もう霜月だよ。一昨日の深夜に東京へ戻ってきた。

翌1日に友達と新国立美術館の「フェルメールの『牛乳を注ぐ女』とオランダ風俗画展」に行った。解説を聞けば聞くほどフェルメールってその時代の傑出した画家だったということが分るけど、有名な「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女として知られてるかな)」と違って「牛乳を注ぐ女」は派手さがないので、友達が行きたいといわなければ見逃してしまいそうだった(^^;)

そして昨日は東京プリンスホテルであった「フェスティヴァル・ラティーノ・アメリカーノ2007」というチャリティバザールに行ってきた。スペイン語を話す友達に誘われたもので、単なる中南米の物産展かと思っていたら、ちょっと違ってた。ゲストが常陸宮妃殿下で、ラテンアメリカ協会の会長が橋本龍太郎元首相の未亡人だった。参加籤の商品も豪華で、いくつもの航空会社から提供された無料航空券やらホテルの宿泊券、レストランのお食事券等々、その籤を引くのが中南米各国大使夫人達だもんね。

友達はチャリティだからとせっせとネックレスやらお皿やらと購入して回る。私は物にあまり興味がないので、飲食もっぱらだった。ウルグアイのクリームチョコクッキーは甘くて私の好み、メキシコのハイビスカスジュースは、意外と個性が薄かった。ランチは500円でブラジルの豆料理を食べたんだけど、肉も入っていて満腹になっちゃった。コロンビアコーヒーを試飲して、友達が1パック購入した。

スペイン語圏ってこういう活動が出来ていいなぁと思った。イタリア語圏なんてないもんなと思ったが、ヨーロッパというかEU圏で活動するのかな。



2007年10月30日

(martedi' 30 ottobre 2007)

先週から九州の実家へ来ている。最初の数日は日中夏日という暑さに驚いたが、朝夕の涼しさはけっこう深まってきている。稲刈りは終わって、大豆の葉が黄葉してきている。目に付くのはモンシロチョウかな。実が色づいてきている柿の木の下で夏の名残りのヒマワリがうつむいて立っている姿が、過ぎ去った季節を思わせる。

昨日のTVニュースで来月1日からのガソリンや灯油の値上げが報じられてびっくり。リビングのカーペットを冬物に替えて、ファンヒーターを出してきて、東京へ戻る前に灯油を買い込んでおこうと思っていたので、今日は慌ててGSへ買いに行った。混雑が一段落したところだとかでスムーズに購入を終えて一安心。

原油の値段が上がっているので石油製品の値上げは仕方ないのだろうけど、これからいろいろ値上がりしてくるのだろうね。私が使っている航空会社が最近マイレージのお得プランを出してきている。もちろん早速申し込んだ私なのだけれど、これはもうすぐ値上げを見込んでいる航空会社が、値上げ効果を上げるために顧客の手持ちのマイレージを事前に吐き出させる魂胆なのだろうと穿った見方をしている。


トップへ

2007年10月23日

(martedi' 23 ottobre 2007)

LINKの一番目にある蛇穴さんの日記に私のことが書かれていてびっくりしちゃった。10年くらい前にチャットで知り合ったんだけど、最近チャットはしてなくて、たまのメールとBBSの書き込みで続いてきた。結果として一度も会ったことないのに、どうやら私の性格をばっちり知られてしまっているようで慌てた。まぁ、私は単純で底の見えやすい人間ではあるけどね(^^;)そういえば、先日私はコブラさんの夢を見たんだったっけ。顔を見たことない人でも夢に出てくるというのは面白いよね。

あるSNSは会ったことある人達との連絡用に入会した。でも、日記を全面公開にしているので、最近では会ったことない友達も増えてきた。そこはやってきてくれた足跡からその人のページに飛ぶことが出来るようになっているので、同じ趣味とか好みとかの人のページを読める楽しみがあっておもしろい。もちろん、エッチなページとか金儲けに誘うページとかから来ている人もいるよ。

あとBLOGに映画や劇場の感想を書いているけど、こちらは書けば来訪者数がぐんと増えるのが怖いほどだ。でも、コメントをつけてくれる人は少ない。そしてトラックバックというリンクを張るのは9割までがエッチサイトだ。プロバイダーもその点は承知らしくて、削除方法つきのメールで毎回知らせてくれる。空しいね。


トップへ

2007年10月22日

(lunedi' 22 ottobre 2007)

どうしてこんなに酷い事件ばかりが続くのだろう。特に子どもが殺されるのは耐え難い。耐え難いよ。
子どもを殺した奴が逮捕されない現状は許せない!逮捕されてもちゃんと罰せられない現実も気分を悪くさせる。

日光近くで殺された女の子の事件は捜査の進展が全く報じられていないよ。最近の事件も捜査が難航しているみたいだ。

エリート官僚がどっぷりと業者と癒着して家族ぐるみで接待を受けるなんて、李下に冠を正さずどころじゃないよ、どうしてこうも恥知らずでいることが出来るのだろう。国会の証人喚問ったって、野党はよっぽど裏付けをしっかりとって論法を練っておかないと、また「記憶にございません」の三文オペラになっちまうよ。

お菓子やら食料品やらと偽装が多い。彼らには矜持ってないのかな。貧すれば鈍すというけれど、充分豊かなのに汚鈍に居直っている人々がいる。

でもね、目にはさだかに映らないけど、あちこちで自らの責任を全うしようと努力している人達がいると信じてる。アフリカの食糧確保のために魚の養殖を指導している人、週末に田舎の診療所に通って老人医療を行っている人、有機農業に徹しようと工夫に徹している人、そして、人の行かないところへ行って、事件を報道し続けてきた長井健司さん。

毎朝新聞を開くと絶望的な事件ばかりだけど、決して夢を捨てないで一日一日を生きて行きたい。


2007年10月20日

(sabato 20 ottobre 2007)

図書館で借りた「居眠り磐音 江戸双紙」の第一巻『陽炎の辻』を読了。面白かったよ。まだ第二巻は借りれる状態にないようだから、当分お預けだ。

どうしてもNHK木曜時代劇との比較になってしまう。小説の方が登場人物が多い。NHKの脚本家尾西兼人はコンパクトにうまく纏めたなとあらためて思った。


トップへ

2007年10月19日

(venerdi' 19 ottobre 2007)

録画していたフジTVの番組を見た。「歌舞伎役者 市川海老蔵」
ちらっと見た時、『名門に生まれるということ』−ずいぶんと嫌味なサブタイトルだなと思った(^^;)

私は歌舞伎を好きだけど、市川海老蔵だからと言って見に行くことはほとんどない。選んだ舞台に彼が出ていたことはある。役者としてそれほどの関心を持てなかったけど、見れば見るほど好い顔かたちをしてるなと思っていた。まるで浮世絵の役者が生きて目の前にいるみたいだ。持って生まれたものだよね。すごいなぁと思ってた。でも、目には素晴らしいけど、まだ彼の演技に心まで動かされたことはなかったというのかな。

しかし、じっくりこのドキュメンタリー番組を見て、市川海老蔵を見直しちゃったよ。彼なりにいろいろ考えて、悩んで、反発して、自分の目標を見出して努力してるんだね。生身の闘う人を見た気がした。敬服した。

彼の努力が実ったら、そう、20年くらい後に「同時代で彼の芝居を見れるのは幸せだ」と思えるかもしれない。期待できる役者だと思った。


2007年10月18日

(giovedi' 18 ottobre 2007)

映画「エディット・ピアフ」を見てきた。本当の題名は何だったんだろう。"La Mome Piaf"とか "LA VIE EN ROSE"とかタイトルに書かれていたような記憶が残っている。

この映画についての知識はほとんど無しで出掛けた。大好きなEdith Piaf 自身の曲が用いられていると聞いていたので、見終わったら彼女の歌声が頭の中に満ち溢れている幸せにひたれるだろうと期待して出掛けた。結果から言うと、残念ながらその期待通りにはいかなかった(^^;)

最初の歌が英語だったので、あらこれはハリウッド映画かしら、英語バージョンなのかしらとパニクっちゃったよ。どうやら監督はPiaf自身を描きたかったらしいけど、50歳前に亡くなったというのに70代かしらと思うくらい薬でボロボロのPiafと若くても不遇のPiafをモザイクみたいに繋げている作品。音楽もそのピースに過ぎない扱いで・・・トホホでした(^^;)


トップへ

2007年10月17日

(mercoledi' 17 ottobre 2007)

NHK木曜時代劇で放映が終了した「陽炎の辻」をとても気に入ったので、原作本を予約しておいて今日図書館で借りた。現在までに23巻も出されているという佐伯泰英著「居眠り磐音 江戸双紙」シリーズで、やはり順番に読んで行きたいので、第2巻目だけを予約してきた。こんな調子では全部を読むにはどのくらい時間がかかることやら。

小説というのは、最初単行本で出されて、1〜2年後に文庫本で出されるものだと思っていたが、なんとこのシリーズは最初から文庫本で出されているんだって。そんなこともあるんだね。

このシリーズのHPを見るとBBSがあって、この文庫本の熱いファンでもNHK木曜時代劇に対する評価が高いのが興味深い。けっこう映像より書物だよっていう人が半分はいるのが普通かなと思っていたからね。NHKの製作が良かったということかな。


2007年10月15日

(lunedi' 15 ottobre 2007)

昨夜あたりから「冷え込む」という言葉が思い起こされるようになった。小窓を開けたまま寝ているともうタオルケットだけでは寒いよ(^^;)明日はなんと11月の陽気だというから驚く。

TV朝日の番組「相棒」は私の大のお気に入りなのだが、嬉しいことに新シリーズがまもなく始まるそうだし、来年はなんと映画にもなるんだって。ちょっぴり期待(^_^)

さらに、ノベライズとか言って文庫本が発売された。3本ほどのドラマの内容は、初回を含めて、再放送やらビデオやらで何度も見たストーリーだから目新しくない。それにノベライズというのは、原作小説とは違って筋を追っているだけだから、読み物としてもそれほど魅力的ではない。それでも私が敢えて買った理由はただ一つ。『誰があの素晴らしいドラマを創造しているのか』ということに尽きる。そう、あとがきを読みたかったの。立ち読みでもよかったんだけど、それじゃあ申し訳なくってさ(^^;)

松本基弘というチーフプロデューサーが書いていた。彼が子どもの頃から惹かれていた俳優水谷豊のために新企画を探している時、脚本家輿水泰弘(こしみずやすひろ)の作品を見て感動し、水谷豊の為の書き下ろし脚本を依頼したのだそうだ。その頃一緒に仕事をした寺脇康文が水谷豊のファンであることを知り、水谷豊と寺脇康文を組み合わせた「相棒」の構想がスタートしたという。その上であの「濃いキャラクター」が「特命係」という絶好のシチュエーションのもと、「濃い台詞」でシャープに、ハードに追及・解明してゆく捜査ドラマが輿水泰弘の脚本によって出来上がったのだそうだ。

すごい感激しちゃった。2000年の初回から、この素晴らしいドラマは誰がどうやって作ったのだろうかと不思議で知りたくて知りたくて仕方がなかった謎がやっと解明された。あー、長かった(^^;)

トップへ

2007年10月11日

(giovedi' 11 ottobre 2007)

NHK木曜時代劇「陽炎の辻」が終わった。
原作は佐伯泰英の、現在も続く何十巻という「居眠り磐音 江戸双紙」シリーズらしい。昨日会った友達は、そのほとんどを読んだそうで、あらすじを教えてもらっちゃった(^^;)私は結末を知ったあとでも見たいものは見るし、読みたいものは読んで楽しめるのだ。

テレビドラマは尾西兼一という脚本家が各地の旅を含めた長いストーリーから江戸と豊後だけを舞台にした抜粋のようだけど、とてもうまく纏まっている。「新撰組!」の土方歳三役を見てファンになった山本耕史って、今回もとても素敵だ。

演じる役者も好いけど、主要人物がそれぞれ誠実なんだよね。それって原作者の造形だよね。誠実で悲しみにも歪まなくって、・・・そう、私の好きな「端正」なんだよね。BLOGに一応書いたけど、ホント、この作品は大好きだったよ。



2007年10月09日

 (martedi' 9 ottobre 2007)

大好きだったC.S.I.Miamiの新シリーズが始まった。気づいて良かった。

Las Vegasはど派手な街なので、犯罪はちょっとグロテスクだったけど、Miamiは海関連が多いくらいでずっと身近な感じがして、犯罪検証を楽しめるから好きだ。初回、馴染みの課員が殺されてしまって、ちょっと哀しいスタートだけど、これからを期待してる。

先日買った文庫本「ノベライズ版『相棒』」を読み始める。私の大好きな「相棒」がどうやって生まれたかを後書きで読んだ。脚本の輿水泰弘ってすごい!この大好きなドラマの作者がわかって大いに喜ぶ。
で、ノベライズ版はちょっと冴えない(^^;)



ページの先頭へ

2007年10月04日

(giovedi' 4 ottobre 2007)

朝の天気予報では、今日の東京は一日中曇りのはずだが、品川は朝からひさしぶりの青空、爽やかな秋晴れだぁー(^-^)

昨日DVD「Flags of our Fathers」を見た。Clint Eastwood監督作品で硫黄島の戦いを描いたものということで、好評は知っていたが、見に行かないままだった。

想像していた以上に端正な作品だと感じた。国を愛し、家族を愛しているけれど、実際戦う瞬間はBody(仲間)のために戦うという健気さは、ある種人間の誠意だなと思った。感想はBLOGにアップする。

今日は「Letters from Iwojima」を見る予定。

直接関係無いけど、ミャンマーでデモを取材中に兵士によって射殺されたジャーナリスト長井健司さんの言葉「誰も行かないところへは誰かが行かなければならない」ってすごい。そして、そのままに行動したことが素晴らしいと思う。


ページの先頭へ

2007年10月03日

(mercoledi' 3 ottobre 2007)

毎日運動しなくちゃと思っているのに、ジョギングとかウォーキングとかは肌が合わなくて出来ない私は、外出する機会がある時に少しでもうろつきまわろうと決めた。ウィンドーショッピングなんてのは苦手だけど、買い物する気はなくても街を歩くのは気持ちが好い。

今日は青山に用があったので、銀座まで出て、新橋まで歩いた。三越でジャイアンツのリーグ優勝セールをやってたよ。


ページの先頭へ

2007年09月29日

(sabato 29 settembre 2007)

今日は一日中小雨、千代田区の天下祭りが日比谷公園を中心に開催されると聞いていたけど、この天気じゃ出掛ける気分になれない。借りたDVDを見て過ごした。

「DEATH NOTE」と「DEATH NOTE - LAST NAME」を続けて見た。前編は以前TVで見ていた。正義の為に凶悪殺人者を殺すのはほんの最初だけで、すぐ都合で手当たり次第に殺し始める。ここから作品が軽くなっちゃうんだよね。

最終編は大いなる期待をもって見た。どんな風に決着するの?
死神が2人出てくると、もっと出てきてもおかしくないってことになるから面白みが薄まる。もはや正義を口にするのも片腹痛い「月(ライト)」に比べて、ナイーブそうな強かそうな「L(エル)」が魅力を増してきましたね。感想をそのうちBLOGにアップします。


2007年09月28日

(venerdi' 28 settembre 2007)

Tsutayaが半額サービスというので、散歩を兼ねて出掛けてきた。

「武士の一分」を借りたかったけど、なんと10個近いDVDがすべて貸し出し中になっていて悔しかった。暑さを避けて夕方から動き始めたから仕方ないか。

5本借りてきた中で、まず「この胸いっぱいの愛を」を見た。
この映画は試写会で見たのか実際映画館で見たのかはっきり覚えていないのだが、お気に入りの映画だ。今年の春、TBSで放送されたものを録画して時々見たりしているが、明らかにカットされた部分があって、台詞的にも整合しない場面まであるのが気に入らなかった。

こんなんじゃ保存版としてDVDに落とせないとずっと思っていたので、今回借りてきたDVDを見たら、すごいあちこちカッとされていることが分った。酷いじゃないかTBS!自分達の製作作品なのに。台詞のつじつまが合わなかったり、ヒロインが語る感想の部分を半分カットしちゃ、テーマが薄れるじゃん。恥知らずー!

最後にくっついていたおまけのような幸せシーンはすっかり忘れていて、今回見た時「あぁ」と思い出したくらいだから、あれは無くても同じ?(^^;)


2007年09月26日

(mercoledi' 26 settembre 2007)

1週間の実家滞在を終えて東京へ戻ってくると、季節が変わったのかそれとも関東が涼しいのか、厳しい残暑の九州とは異なって東京は凌ぎやすい。

昨日の中秋の名月は冴え冴えとして美しかった。すっかり虫の音が強くなったなと思っていたが、今日の夕方出かけてみるとまだしっかり蝉が鳴いている。ささやかな残暑の日々だね。彼岸も過ぎて、いよいよ秋本番だよ。

録画しておいた2時間ドラマ「HERO」を見たけど、つまんなかった。BLOGに感想を書いたが、筋を納得できないと、演技がよくても役者がよくても保存版にはならないね。

つい思った。木村拓哉も山本耕史も同じように素敵だけど、木村拓哉だからってドラマを見たいとは思わないのは何故だろう。山本耕史にしても現代ドラマだったら見ないだろうな。でも、山本耕史の時代劇だと見ちゃうよな。土方歳三も素敵だったけど、「陽炎の辻」も大のお気に入りだ。「武士の一分」は多分DVDかTV放映で見ることになるだろう。

この二人のどこが違うんだろうと考えた。 年も4歳しか違わないし、共に関東の出身だし、歌も歌うし演技もする。ざっと見たところで大きく違うのって血液型くらいかしら(^^;)


ページの先頭  ページの末尾へ

2007年09月13日

(giovedi' 13 settembre 2007)

松竹試写会に当たった。でも、映画の題名が"見てのお楽しみ"になっていたから迷った。2人ご招待だったんだけど、もし友達を誘っても相手の気に入らなかったら時間の無駄使いをさせちゃうことになるもんね。で、一人で出掛けた。

まずアンケートを半分回答させられて、そこで映画「スイニー・トッド」について書いてあったから、舞台を見て気に入った「スイニー・トッド」を映画でも見れるのかとわくわくしたが、なんと「母べえ」だった。私が映画館で見たいとは思わないというところにチェックした作品だよ(^^;)

私はドライでクールな作品が好き。じめじめ泣きが入るのは苦手なので、ちょっと構えて見ていたけど、ちゃんと最後には泣いて感動しました。山田洋次監督作品。裏切らないねぇ。内容は上映される来年1月までネットにアップしちゃいけないということだったけど、まぁ、いい作品だったよ。なんてったって、大沢在昌の「秋に墓標を」を明け方まで読んでいて、読了してから数時間しか眠っていない頭で出掛けたけど、映画の最中ぜんぜん眠くならなかった(^^;)


2007年09月12日

(mercoledi' 12 settembre 2007)

今夜は歌舞伎座へ行って来た。染五郎の坂本竜馬なんて興味があったけど、新作ものだし、今回は諦めて夜の部だけ見に行った。玉三郎の阿古屋がお目当て。ところがその阿古屋を引き立てる捕手の若者にめちゃ凛々しい姿を発見。まぁ歌舞伎は化粧してるからね、なんとも言えないけど、花道脇でまじまじと見ると役者再発見なんてこともあるんだね(^^;)

感想はBLOGにアップ。


2007年09月11日

(martedi' 11 settembre 2007)

あれからもう6年が経ったんだね。つい先日のようにも思えるほどくっきりと覚えている。7回忌か。しかしあの後、あの事件に関連して何万人の人が命を落としたことか。合掌

午後、ものすごい豪雨になった。ほんの10メートル歩くだけで裾が濡れたよ。でも、まもなく上がって助かった。夜は国立劇場で文楽を観賞した。久しぶりだったが、吉田玉男の追善というだけでなく、本当に世代交代が進んでいることを実感した。軽い役を演じても吉田蓑助の技量は光っていたね。

感想はBLOGにアップした。


2007年09月10日

(lunedi' 10 settembre 2007)

大沢在昌の「Kの日々」読了。昨夜というか今朝方まで読んでいた。どうしてだろう。大沢在昌だと「辞められない、止められない」んだよね(^^;)


2007年09月09日

(domenica 9 settembre 2007)

重陽の節句。

昨夜、否、今朝方「狼花」読了。長野の古書店で購入した一冊、一気に読んでしまった。新宿鮫シリーズはお気に入りだけど、今回仙田だけでなく、同期のエリート香田まで失脚させてしまって、これからのシリーズはどうなるのだろう(^^;)

午後、友達の書道展に行った。いつもは浜町まで車で行くんだけど、寝不足で運転するのは飲酒運転くらい危険だと思って電車で出掛けた。友の書も良かったけど、師の書「病む人ばかり なぜか身近に 彼岸花」の言葉が身に沁みた。


2007年09月08日

(sabato 8 settembre 2007)

高校のクラスメートの通夜に行った。片道2時間弱、所沢へ初めての長旅だった。

在学中にはその存在くらいしか知らなかった友だが、2年前のプチ同期会で会って、その真面目さがとても印象に残った。中国語のガイド資格を持ち、講師として教えたりもしながら上海へたびたび赴いて自らの中国語のブラッシュアップに努めていた。

またそのうち飲み会で会いましょうと言いながら、ついに再び会う機会を失ったんだね。

高校同期のネット掲示板に通夜・告別式の案内が載っていてびっくりしたというかショックだった。骨肉腫だったそうだ。とっても迷ったけど、夕方からダークスーツ着て出掛けた。家族写真の中に笑顔の友がいた。


2007年09月07日

(venerdi' 7 settembre 2007)

関東を直撃した台風は、昨夜寝る前に外を見て、まだ雨は本降りでないなと思って眠ったら、今朝にはもう上がって東北へ向かっていた。昔、上空を羽田への飛行機が飛んだという私が住んでいるアパートは、どうやらある種の防音装工がなされているのかもしれない。

世田谷の友達のメールでは、雨の音が激しくて眠れなかったと言う。もしかしたら品川はそれほど降らなかったのかもしれないね。ニュースの被害の様子をみて驚いちゃったよ。

今日はDNP(大日本印刷)にルーブル美術館学芸員の講演を聴きに行ってきた。とっても面白かった(^-^)

"Chefs-d'oeuvre"(「傑作」)という言葉の概念を改めて言葉で説明されると、おぉ〜、へぇ〜という感じ(^^;)
世の中の人が自然に傑作だと認めるというより、有名な批評家が褒めたとか、盗難などのきっかけがあって衆人の目を集め始めるということも見られるそうだ。

紀元前のギリシャのテラコッタ作品の製造方法(埋葬品として、型を取って量産、とか)などを説明されると、現代の美術品に対する価値観が大昔からあったのではないという当然のことに改めて気付かされた。そうなんだね。なんでもかんでも一律に単純に芸術作品と括る前に、それぞれの成り立ちをちゃんと認識したうえで愛でるということの大切さを感じた。いつも、「綺麗だな」「好きだな」だけで見る私だ(^^;)

ページの先頭  ページの末尾へ

2007年09月06日

(giovedi' 6 settembre 2007)

台風9号が近づいている。近年よくみられるようになった首都圏直撃型となるそうで、朝からTVはそのニュースばかりだ。

品川は雨が降ったり辞んだりの繰り返しだが、間違いなく風が強さを増してきている。時々スーパーだろうか、なにか大きな荷物が落ちるような大きな音がして驚かされる。

昼過ぎにネットナビをやっていたら、高校同期の掲示板でクラスメートが骨肉腫で今朝亡くなったと書いてあってびっくりした。ショックだった。
彼とは学生時代には特に喋ったことはないと思う。お互いの存在は知っているという程度だったかな。そして2年前のプチ同窓会で卒業以来初めて出会って、彼が中国語の講師をしながらも更に勉強を続けている真面目さに敬服した。同じように外国語をやる者としてだろうか、いろいろと話してみたいと思った。しかし会う機会がないまま今日の訃報を受け取ってしまった。そのうち会える、深い話を出来るのではないかと期待していたのに・・・。

とても大きな存在を失ったかのような気がしている。


2007年09月03日

(lunedi' 3 settembre 2007)

9月の声を聞いた途端に涼しくなった。今日などは外に陽射しはあるのに、部屋の中では扇風機だけで充分という陽気だった。台風が来ているらしい。また秋が深まることだろう。

別れの季節だろうか。昨日、女性の悲鳴のような声が聞こえたので、慌ててベランダに出てみた。DVよろしく女性が暴力にでもあっているのかと思ったくらい悲痛な女性の声だった。耳を澄ませていると・・・:
「私は幸せになりたいだけなのよ!」
「どうしてそんなこと言うのよ!」
「好きだって言ったじゃない!」
「妊娠して・・・堕ろして・・・妊娠して・・・・・・」
どうやら携帯で喋りながら歩いているらしい。傍若無人とは文字通りあのことだね。団地中の人に聞こえているんだけど、多分彼女の頭の中には相手の男性しか此の世で存在しない瞬間なんだろうね。泣きながらすがるようでいて、その声にはめいっぱいの怒りが溢れていた。
彼女に幸あれ!

私の暮らしに変化はないけれど、今頃になって以前辞めたオフィスから2度も電話がきて、仕事に戻らないかと言う。有難いけど・・・やっぱり前へ進もう(^^;)


ページの先頭へ

2007年08月31日

(venerdi' 31 agosto 2007)

今日東京へ戻ってきた。では、長野旅行記をメモする。

松本で友達と合流して浮世絵博物館と松本城へ行った。松本城は小ぶりなお城だったけど、天守閣の中へ入ると「天守物語」の世界を髣髴とさせるものがあって嬉しかった。お城のすぐ脇にある美術館でウィーン展をやっていたが、松本はクラシック音楽と結構関連があるんだよね。あと、松本市では県都となれなかった悔しさみたいなものを感じた。うん、分る気がする。福岡だって「福岡派」と「博多派」の競いがあったんだもんね。

長野市へ移ると長野電鉄で小布施へ。2度目となる岩松院の天井画を見た後、北斎のパトロンだった高井鴻山館と北斎館へ。小布施駅前からレンタサイクルで回ろうかと思っていたが、小さな町だから歩けばよいとのアドバイスを受けて歩いていたら、途中でしばらく本格的な雨に降られ、自転車を借りなくてよかったとホッとしたよ(^^;)

80歳を超えた葛飾北斎が、90歳で亡くなるまでに確認されただけでも2度、小布施の人によると4度も江戸と小布施を往復したというから驚異だなぁ。そして怖いくらいに目に光をもつ鳳凰の天井画を初め、北斎館の肉筆画を見ると、わざわざ出掛けてきてよかったと改めて思った。私の趣味につき合わせた友達も満足してくれたようで安心した。

それにしても驚いたのは途中の車中で携帯が鳴って、なんと2年前に辞めたオフィスのイタリア人からだった。私の後任者が突然辞めることになったので仕事に戻る気はないかとのオファーだった。驚いちゃったけど、思い出してくれたことに感謝しつつ丁寧にお断りした。

長野駅に戻って夕方遅くなっていたけど、ちょっと善光寺参り。工事中で三門(と書くらしい)は潜れないし、本陣は閉められていたけど、一応その様子だけを見てきた。善光寺前から駅前まではバスで100円だったのは嬉しかったね。何度かタクシーに乗ったけど、長野のタクシーって絶対高いよ。それを気にしてかどうか、ドライバーは誰も案内上手だったね。

もう一つ、長野のことで書いておきたいことがある。駅前の古本屋さん、平安堂。とっても洒落ていてとても古書店とは見えない構え。ゆったりと本が並べてあるし、けっこう新しい本がとても安い!見るだけのつもりで入ったのに、大沢在昌の単行本を2冊買っちゃった。文庫で買うより安いはず。もっと欲しかったけど、旅先でこれ以上はなと泣く泣く諦めたんだよ(^^;)

午前中に東京へ戻って、午後には銀座博品館劇場で「6週間のダンスレッスン」を見た。草笛光子演じる老婦人と今村ねずみ演じる中年ゲイのダンス・インストラクターの二人芝居。会話の中で二人の過去や心の傷が明らかにされ、二人がお互いを大切に思うことで癒し合える存在になるという小品。期待通りだった。あとはBLOGに書くつもり。

2007年08月28日

 (martedi' 28 agosto 2007)

今日は6年ぶりの皆既月食だった。昨日からたのしみにしていたけど、東京では見ることが出来なかった。夜には雨の予報だったけど、降り出す前の雲間から顔を出す月を期待していたけど、空は一面の灰色だった。残念!

九州の実家では赤く映える月が欠けて満ちるのを見れたらしい。今度は3年後の12月だってさ。

明日は松本〜長野に2泊3日の旅行に出る。例によって葛飾北斎の天井画を見に行くのだ。天気が心配(^^;)


2007年08月27日

(lunedi' 27 agosto 2007)

夕方JR山手線に乗っていた。浜松町駅で発車のチャイムが鳴り、近づいてくる女性の前で扉が閉まり始めた。眺めている私は、間に合わないなと思った。その瞬間、驚くべきことを目の当たりにした。

彼女が右足を差し出した。ヒールサンダルの生足が当然のようにドアに挟まれた。びっくりする私。落ち着いて足先を右へ左へ、ねじ込む彼女。当然のように扉が開くと彼女は顔を赤らめることもなく乗り込むと窓の外を向いて佇んだ。

時々見える横顔から、20代後半か30代初めかなと思わせる、和風美人だ。隣の新橋駅に着くと降りた彼女に続いて私も降りた。そうか、急いでいて隣の駅までだから無理して乗ったんだな、と勝手に納得しようとする私の前を歩く彼女は、発車のチャイムが鳴り終わる直前、横の車両に飛び乗った。

アハ!やっぱりあの車両に乗り続けるのは照れくさかったのかな(^^;)

ページの先頭へ  ージの末尾へ

2007年08月25日

(sabato 25 agosto 2007)

松井今朝子の「吉原手引草」読了。お盆で九州へ帰省していた間は持っていかなかったからちょっと中断していたので、完読まで時間がかかった。直木賞をとった時の説明に、江戸の暮らしがよくわかるというようなことが書かれていて、私としては珍しく単行本で購入して読んだのだが、確かに面白かった。しかし、題名通り、吉原に通うという江戸風俗についてはよく分るけど、一般の暮らしがよくわかる作品ではないよね。

面白かった。謎が最後の方まで残る書き方だから、読み進めていくうちに苛々しちゃった分、謎がわかった時に、ほんの一条の「そんなのありかよ」って気分もふっとよぎったけど、まぁ、あれほど吉原を詳しく描いたエンタテインメントも少ないだろうと思えて、楽しんだ。

もうひとつ、私が不明なんだけど、松井今朝子って「仲蔵狂乱」を書いた人なんだね。あの作品は海老蔵のTVドラマを見て大いに感激したけど、実際に読んだことがなかった。


2007年08月24日

(venerdi' 24 agosto 2007)

昨日、神奈川県立歴史博物館へ行ってきた。
「歌川広重展」の後期初日だった。前期で有名な「東海道五十三次」などが展示されていたらしいが、後期では「六十余州名所図絵」と日本各地の観光絵図だった。関東や東海道、富士見の風景は今までも見たことのある作品が多かったが、九州各地まで広がる名所図絵は初見のものがいろいろあった。勿論広重は自分の足を運んだわけではなく、人の旅行記などを参考に描いたようだ。その原本を比較として展示してあるものと見比べてみると、広重の構図の取り方、材料の取捨選択が明らかで、なるほどと広重の技量を確認する思いだった。

ついでに常設展も見て回った。日本の古代からの生活品やら住居やら装飾品やらといろんな展示があって面白かったが、複製品が多くてオリジナルでないものが多かった。仕方ないのかもしれないけど寂しいね。


2007年08月22日

(mercoledi' 22 agosto 2007)

すごい!佐賀県立北高校が夏の甲子園野球に優勝しちゃったよ!
自分が佐賀で学生生活を送ったことがないから、それほど関心がなかったんだけど、準決勝に出たくらいから、注目をし始め、決勝に進出したからには見なくちゃなと思って今日は試合開始からチャンネルを合わせていた。でもさ、2点取られて、ずっと0点のまま再び相手に2点取られると、私としては根気が続かないんだよね。録り溜めていたビデオをつけてしばらく見た後、試合番組に戻ったら・・・試合は終わっていた。あのまま終わったのかなと思っていたら、画面の端に「佐賀北優勝」の文字。びっくりした。

しばらく見ていたけど、逆転ホームランの場面しか見れなくて、どうやって5点を取ったかは夜のニュースまで待たなければならなかった。結果を知っていたのだから手に汗握るというほどではなかったけれど、応援に熱が入っているスタンドと攻守に頑張る選手を見ていて、爽やかさの一端を見ることが出来た。

面白かったのは、「試合の放送中は佐賀の街から人が消えたそうですよ」とインタビューを受けた人が「でも、いつも人が少ない街だから・・・」と答えたとかいうコメントだった。そうなんだよね、これがメインストリート?って感じの街並みだもんね(^^;)


2007年08月21日

(martedi' 21 agosto 2007)

昨夜遅くに東京へ戻ってきた。今回の帰省はお盆をはさんだので長かったなぁ。先月、先々月と台風と道行みたいな帰京フライトだったから、今月は無事だなと楽観していたら、昼間、TVで那覇空港の中華航空機爆発の画面を見てびっくりした。また機材不足などの影響が出るかと心配したけど、なんとか無事羽田空港へ到着。
 
昨日の午前中に実家の近くで赤とんぼの群れを見てツクツクボウシの声を聞いたのに、深夜に品川の歩道並木でアブラ蝉時雨を聞いた。日本列島を半分移動すると、ずいぶん季節が異なるんだねぇ。それでも耳を澄ませると、蝉の声の合間に秋の虫の声が漏れ聞こえたよ。

で、今日は東京電力の節電協力要請に自主的に応じるために、エアコンを切って、扇風機でのんびりしている。節電といっても、TVやPCを切ることが出来ない私だものね(^^;) 扇風機の前には十分冷やした保冷剤をビニールに入れて吊るしている。気持ち涼しい風がくる。これは私のためというよりはむしろ、PCのためだ。人間は暑さを我慢できるけど、PCには危ないからね(^^;)

おぉ、佐賀北高は決勝進出か。佐賀の新聞には一般市民からの寄付を募る3つの金融機関口座番号が載っていたっけ。


ページの先頭へ

2007年08月17日

(venedi' 17 agosto 2007)

お盆も終わった昨日16日の気温は70年ぶりに日本記録を更新したそうだ。40.9度Cなんて気が遠くなりそうな数値だ。地球の温暖化の所為かな。多分人間の仕業だけではないかもしれない。大きな地球の時の流れというものもあるのかもしれないと思う。これは人智だけでどうなるものでもないかもしれないという思いだ。それでも人は出来る限りの努力をすべきなんだろうな。

今日は久しぶりに日中出掛けたら、その陽射しの強さにびっくりした。車はエアコンが入っているけど、それでも右腕はジリジリと焼けたし、ちょっと車外へ出て立ち話すると汗が瀧のように流れた。多分34度くらいだろうから、40度を超える暑さは想像がつかない。

それでも夜になると虫の声が聞こえた。あれはコオロギかな。真夏と初秋が同居する日々だね。


2007年08月09日

(giovedi' 9 agosto 2007)

今日は長崎忌ですね。

久間元防衛大臣は失言と評される言動が多く取り沙汰されていたが、ついに原爆関連失言で大臣の職を辞しました。彼が長崎出身だということが意外でした。

被爆者の中でも意見はいろいろあるでしょう。反原爆と言っても主張にはそれぞれの意味や方向性があるのでしょう。

長崎で送った中学時代の先生がまだお若いのに亡くなられた時、私は被爆が原因かと思いました。でも、東京にお住まいのご家族は先生が被爆していないと強調されました。私はその真相をはっきりさせようとは思いませんでした。もし先生が被爆していないとしたら、中学時代に聞いた先生の体験記は何だったのかと思われます。もし先生が被爆しておられたとしたら、きっぱりと否定なさるご家族の思いは辛いものがあると感じられたからです。

まだまだ先の原爆は現実に今現在にまで続く問題なのです。そしてこれは未来にも続けなければ平和を守れなくなる問題なのではないかと思いました。


2007年08月06日

(lunedi' 6 agosto 2007)

広島忌です。NHKテレビを見ながら黙祷しました。
最近特にNHKで原爆や終戦関連の番組が多く観られ、今年も夏が来たなと実感していました。先の戦争を実際に体験した人々はもうずいぶんと残り少なくなられたでしょう。しかし、相変わらず戦争の火種は身近にあります。自民党がさっさとアメリカに添った法案を通してゆくので、そのうち自衛隊員の戦死者が出てくるのではないかと不安です。

日本は「国際紛争を解決する手段として戦争はしない」と決めて約60年。「仕方が無いじゃん」とばかりに戦闘を是認し、そのアシストをしようとする近年の傾向には、「違うんじゃないかい」と言いたい。


ページの先頭へ

2007年08月04日

(sabato 4 agosto 2007)

暑いですね。この一週間、福岡から上京した友人と一緒に夏休みを楽しみました。毎年のことだけど、今年はちょっと長かったし、台風が来たので、一日滞在を延長して、たっぷり動き回りました。

まずは帝劇の「レミゼラブル」。これは以前も観たことがあったのですが、今回久しぶりに観ると、ずいぶんと洗練されてきたことが分りました。今回山口祐一郎バージョンを2回、橋本さとしバージョンを1回観たので、ふと気づくと音楽が頭の中で鳴っています(^^;)

あと、アメリカからやってきたミュージカル「ヘアスプレー」に行きました。TVでCMをやっている、ピンクのドレスを着た太った女の子の物語です。単純に明るいハッピーエンドものと思っていたのですが、なんと結構ハードなメッセージをもったミュージカルでした。1960年代を舞台にして男女や人種への差別反対を若い太った女の子が明るく乗り越えて行きました。

「錦繍」宮本輝原作で鹿賀丈史と余貴美子が出演する舞台ですが、ほとんどラジオドラマみたいでした。登場人物たちの台詞だけで思い出や現在の状況が語られ、手紙のやり取りを読むことでこれからの二人が見えてくるという設定でした。斬新な演出だし、好みの役者だったけど、人情や愛憎のやりとりは私には苦手といえるかしら(^^;)

芸大美術館「金刀比羅宮書院の美」は若冲と大書してあったけど、メインではありませんでした。但し、書院の襖絵などを書院風に展示してあるのが印象的で分かりやすかったですね。

乃木坂に出来た新国立美術館に初めて行きました。「書道展」では友人の作品が展示されていたのですが、巨大なスペースに膨大な数の作品群だったので、場所の番号を教えてもらっていてよかったです。
 
松涛美術館「景徳鎮千年展」は中国の昔の作品と毛沢東用の食器が展示されていました。伝統の作品に一票ですね。
 
松屋デパート「白川義員写真展」では世界の瀧の大きな写真が幾つも展示されていたのですが、まぁアメリカ大陸もオーストラリアもアフリカ大陸も巨大な瀧です。岩肌もごつくて、まるで溶岩流のような色の瀧もありました。最後に展示されていた日本の瀧のささやかな優雅さはもう同じ地球上のものとは信じられないくらいでした。

Louvreの「タナグラ(ギリシャの女性像)3点」を展示した大日本印刷(DNP)の美術館は2度目です。今回はシステムが改良されてきて見やすくなっていました。

そして、東京大空襲資料センターへも行きました。江東区というちょっと交通の便が悪いところでしたが、焼け焦げて炭化した遺体の写真など、この空襲被害を語り継ぎたいという意志の強さを感じました。

それにしても暑い一週間でした。日焼けもしたけど、毎日あちこち歩いたものだから疲労困憊、足の裏には水膨れまで出来てしまいました。トホホ(^^;)

2007年07月26日

(giovedi' 26 luglio 2007)

僅かずつ貯めていたものから中越沖地震の被災者へ寄付を送った。別に、どらえもん基金という0990から始まる電話で100円寄付出来るとTVで言っていたので試してみたけど、通じなかった。TVでは携帯電話やPHSでは通じないと言っていたが、ひかり電話でも通じないらしい。

ニュースで知っていたけど、まさか自分の身に降りかかるとは・・・と語っていた被災者。それを見ている私は「明日はわが身」と思う。それなのに、寄付以上の援助の手を差し伸べない自分が後ろめたい。


2007年07月24日

(martedi' 24 luglio 2007)

今日はほんとうに久しぶりに東京が晴れた。ずっと曇天続きだったから青い空が単純に嬉しかった。布団を干して、ディーラーに車を届けて不具合を直してもらうように預けてきた。ひきこもりがちの私が外へ出ようという気持ちにさせてくれる陽気だった。

先日買い物に出て、書店に寄った。お買い物券というのは遣う機会がなかなかないので、本を買うのは良いアイデアだと思いついて、いつもは買わない単行本を購入した。

最近直木賞をとった松井今朝子の単行本「吉原手引草」と大沢在昌の文庫本「秋に墓標を」上下巻を買った。前者は月刊誌文芸春秋を買えば安かっただろうけど、やっぱり単行本が欲しかった。江戸文化への関心を深めている私は何故かこだわってしまった。

ページの先頭へ  ページの末尾へ

2007年07月16日

(lunedi' 16 luglio 2007)

朝10時16分ごろ揺れた。ちょっと長く揺れて、物が落ちるような強い揺れではなかったけど、これなら震度3くらいだなと感じた。すぐにNHKテレビをつけた。

揺れれば即、関東大震災かなと思ってしまう私だから、震源地が新潟と聞いて不思議な気がした。東京で震度3くらい揺れたということはそれだけ震源地のあたりでは大きな地震だったということだよね。神戸淡路大震災に近い大きさの地震だったというけれど、聞こえてくる被害の規模って異なるものだね。

民放でも番組を変更してこの地震のニュースを伝えていたけど、やっぱりこういう緊急災害時はNHKだ。思い切りよく通常の番組をなぎ倒して、ひたすら被災地の模様を伝えていた。これだから私も視聴料金を払っているのだよ。

地震のニュースって、時間が経つにつれて被害がどんどん確定してくるのが重苦しいね。今回もつぶれてしまった家屋が何軒もあったし、今のところ7人もの人が亡くなっているそうだ。

スーパーやコンビニが頑張って営業しているようだ。水のペットボトルを無料で配布する店主や、車のライトと蝋燭を用いて夜も店を開いている心意気に感動する。被災者には心強いことだろう。まだ余震が続いているようだから、片付けのための人手が必要になるのは数日後だろうか。私には行けそうもない。

柏崎原子力発電所では、火事や放射性物質の海への流出が確認された。人体への影響はないという発表だったけど、信頼できるほどの情報公開はなされているのだろうか。後年あの時は実はもっと大変な事態だったんだよ、なんてのはイヤだよな。


2007年07月15日

(domenica 15 luglio 2007)

台風は昨日まだ九州南部の近くで東進する予報だから夜のフライトなら十分東京へ戻れると思っていたのに、JALは機材不足で8便を欠航にした。ANAは1便のみの欠航で、機材を遣り繰りして他の7便は飛ばしたので、JALの努力不足と言えるよね。

ANAに空席はあったけど、JALのチケットを再利用する期限が合わないし、急ぐ旅でもなかったので翌朝のフライトに予約変更して、福岡で一夜をのんびりすることにした。

ところが、JALは翌朝の機材は大丈夫ですと私に答えておきながら、あっさりと早朝の2便を機材不足で欠航にしてしまった。仕方ないからふたたび夜のフライトに替えて、太宰府へ出掛けることにした。

イタリア人なら傘をささないだろうなと思わせる軽い霧雨が舞う中、傘をさして梅が枝餅を食べながらぶらぶらと参道を歩いた。

私は古くてもしっとりした神社仏閣が好きだ。池上本門寺、明治神宮、鎌倉鶴岡八幡宮、芝増上寺など、さらに最近行った川崎大師も気に入っている。そしてこの太宰府天満宮もとても趣のある素敵な天神さまだ。因みに私が氏子である博多の筥崎(はこざき)八幡宮ももちろん好きだが、最近とんと訪れる機会がない。

まずは赤い太鼓橋を渡って本殿へお参りし、脇にある、かの飛梅を見て、おみくじひいてから新国立博物館へ向かいました。

エレベーターで高台まで昇った所にある博物館のハードウエアは特に珍しいものでもありませんでしたが、中味が好いですね。

「日本のやきもの」展が開かれていて、火炎土器から仁清まで様々の作品が展示されていました。中国や朝鮮半島の作品もその影響を比較するために併せて並べられていて興味深いものでした。

さらに平常展という「アジア文化交流室」というのが素晴らしかったです。仏像にしろ装飾品・調度品にしろ、大部屋の空間といくつもの小部屋のスペースをつなげて、これでもかというほど多数の作品を展示してあって、とても1−2時間では見ることが出来ませんでした。来館者に中国人や韓国人が多かったのも納得の展示でした。お蔭で私の足は棒になりました。

午後からのフライトは羽田に着陸できるかどうか分らないから午前のフライトに乗って欲しいというJALのアナウンスを無視して夜のフライトをとって正解でした。土砂降りの東京に戻らずにすみました。モノレールを降りたときにはもう雨は降っていませんでした(^-^)/


ページの先頭へ

2007年07月14日

(sabato 14 luglio 2007)

本日は福岡のホテル泊まりだ。今夜のフライトで東京へ戻る予定だったのだが、台風の余波で欠航になっちゃった。決して台風の直接的影響で飛べないんじゃないんだよ。あちこちで欠航が重なったから、福岡〜東京を飛ばす機材が不足してしまったという理由の欠航なんだな。うんざりしながらも明朝のフライトへ変更してホテルを予約して入り、ネットを始めたら「明朝のフライトは機材不足で欠航となりました」とメールが届いた。エーッ?何なんだよぉー。変更する時に明日は機材があるのかと尋ねたら、大丈夫ですと言ったじゃないかぁ。

福岡空港へ再び出向いて予約の変更。明日の夜のフライトに決め、明日の東京の予定を電話でキャンセルした。

それにしてもこのごろ怒らなくなったなぁ。以前だったらこんな安易な欠航決定に怒って、確実でもないことを断定的に答えた窓口に怒って、きっと声を荒げていただろう。今日の私はうんざりしながらも、どこか流れるままにゆったり歩いていく感じだった。

明日は棚ボタ式に落ちてきた福岡の休日を楽しもう。

今回の帰省の一大イベントだった名古屋の結婚式から金沢〜彦根〜奈良〜京都とドライブ旅行は、ずっと助手席で快適だったし、梅雨にもかかわらず全く雨に降られずに楽しく過ごせた。旅の最後に生まれ故郷の一日が加わったと考えよう。


2007年07月04日

(mercoledi' 4 luglio 2007)

早朝に激しく降った雨は昼前に上がったのでちょっとあちこち車で回る。有難いなと見上げれば青い空もほころんで見えた。

しかし、それにしても田舎の暮らしは辛い。膝下や肘のあたりを虫に刺されて痒くてならない。性質の悪い虫のようで、赤くあちこち腫れている。更に右瞼も刺されたようで、瞼が腫れてみっともない。視力には問題ないけど、週末は名古屋で身内の結婚披露宴に呼ばれているんだよ。情けない。トホホ(^^;)


2007年07月03日

(martedi' 3 luglio 2007)

九州に来ている。空梅雨だとか水不足とか言われているが、実家のある辺りには水は十分あるようだ。着いた時に、広がる水田と豊かな水量のクリーク(水路)を見て、改めて佐賀は農業県だと実感した。

更に昨日は梅雨らしく一日中雨だった。小雨になったり雷雨で激しく降ったり。130ミリくらいというから結構な降りっぷりだよね。何たって朝っぱらからブレーカーが落ちるほどの雷雨だったからねぇ。すわっ、停電だぁと騒ぐ気分だった。それでも予定通り母を連れて用足しに外出した私だが、農道に水が溢れていると、つい別の道をとったりした。だってエンジンに水が入って立ち往生なんて様にならねぇよ(^^;)

今日は一日中曇り、あちこち出掛けてショッピングセンターでついでに食事までして帰宅した。南九州に大雨を降らせた梅雨前線が明日は北上だそうだ。あしたは雨になったら一日中家にこもっていよう。

それにしても昨日の大雨の中、水はかが上がった田んぼで水没していた稲の苗だが、今日はしっかり顔を出して元気に風にそよいでいた。自然って結構逞しい。


2007年06月28日

(giovedi' 28 giugno 2007)

歌舞伎占いですって。ちょっとやってみたら気に入った回答だったので、ここに記す(^^;)
http://seibun.nosv.org/maker.php/kan36/
KAYの95%は長唄の高揚感で出来て御座います。
KAYの5%は中村歌右衛門の永遠性で出来て御座います。

今日は神楽坂の善国寺毘沙門天の書院で開かれた毘沙門寄席に行ってきた。BLOGに書いたけど、江戸弁というか、テンポのいい言葉が懐かしかった。子どもの頃のTVも映画も時代劇の江戸っ子は可なり威勢のいい言葉遣いだったよね。

二つ聴いた落語のうち、お芝居(歌舞伎)の役者の台詞の真似がある出し物の方はとても楽しめたけど、もう一つの方は見ていてテンションがあがらなかった。演じ手の上手い下手だけではなく、聞き手の好みや関心によっても楽しさが変化するんだね。


2007年06月21日

(giovedi' 21 giugno 2007)

2ヶ月前に「釣りバカ日誌」のエキストラに応募したけど外れたことがあった。昨日突然メールがきて、旅行会社の東京夜景ツアーのプロモーション撮影のためのエキストラが出来る人はいないかというので、手を挙げちゃった。

品川のホテルから二階建ての真っ赤な観光バスに乗って出発。屋根がなくて電飾がついている。半月と星一つと白い雲の空、風はあるけど雨の惧れがないから楽しかった。

パレットタウンと晴海埠頭のターミナルで小休憩をとった。レインボーブリッジを背景にして立つライトアップされた自由の女神はなかな素敵。埠頭を歩くと土の香りと草いきれ、そして潮の香りが高くて自然がいっぱい感に満たされた。

カラフルな観覧車、最近増えた超高層ビル群が立ち並ぶ都心の夜景、そして、灯りを並べた観光釣り船が浮かぶ海も素晴らしい東京の夜景だった。でもね、何年か前の夜に湾岸高速を走らせながら見た、あのキラキラと輝くイルミネーションの森のような情景に再び遭えることはなかった。あれは幻ではなかったよ。もしかしたら、特別なイルミネーションの時期だったのだろうか・・・。

品川のホテルまで戻って解散になるはずだったのだが、バスの賃貸契約の時間切れとかで芝のホテル前で降ろされて解散となった。芝から浜松町まで歩いて、JRで品川へ。夜のお散歩付きでした(^^;)


ページの先頭へ

2007年06月19日

(martedi' 19 giugno 2007)

お風呂に湯を張る時、よく失敗していた。蛇口をひねって、TVを見たり、PCで打ち込みやったり、新聞を読んだりしていると、ハッと気づいたときはもう何十分も過ぎていて、風呂の湯が溢れすぎてることが多かった。この省エネを目指さなければいけない時代に、この体たらくは何なんだよ!って感じだった。

で、100円ショップでタイマーを買ってきた。風呂の蛇口をひねるとまずタイマーをかけてからPCやTVの前に座る。本当にスカッと忘れて別のことに熱中するものだから、タイマーが鳴り出すとびっくりして飛び上がる思いだけど、ここ一週間全く湯を出しすぎる失敗はしていない。

まず、一ヶの省エネに成功だぃ(^-^)/


2007年06月17日

 (domenica 17 giugno 2007)

梅雨に入ってから晴天が続いている。最近はよく冗談半分に「梅雨入り宣言されると晴れる」と言われるけど、あまりにもその通りな今日このごろだ。

午後、ちょっと暑かったけど、出掛けた帰りにバスを遣わず歩いてみた。汗だくになることもなく、適当な運動になったかな。最近本気でダイエットしなくちゃいけないと頭では分っているのだけれど、これが「わかっちゃいるけど」なんだよね。困ったものだ。ダイエット日記でも書くべきかしら。

東京の水がめは先週30%から集中的な雨のお蔭で90%になったと聞いたのに、数日前にはまた50%くらいに減ったとか。私に出来る「エコ」は何かしらと考えた。多分「早寝」だな。電灯もPCもTVも消して寝れば、我が家としての省エネが出来るはずだ(^^;)


2007年06月14日

(giovedi' 14 giugno 2007)

新聞が募集した試写会「憑神」に当たったので、友達と行ってきた。小雨に濡れた緑の木々がいっぱいの日比谷公園を見下ろすビルにある友達のオフィスで待ち合わせ。イイノホールは歩いて数分なので雨の中でも楽勝だった。
今日関東も梅雨入りしたみたいだね。

映画「憑神」の感想はBLOGに書いた。妻夫木聡は、先の「どろろ」に次いでその自然な演技に興味をもってネットで調べてみたら、なんと福岡出身とあってびっくりした。詳しくみると、福岡で生まれて神奈川で育ったんだね。本名だって。兄弟がミュージッシャンで舞台に立っているんだって。へぇ〜(^^;)


2007年06月10日

(domenica 10 giugno 2007)

'「切絵図・現代図で歩く 江戸東京散歩」という本を買った。多分DVDが出ているはずだが、高価過ぎて手が出ないから、スーパーのポイントで貰った図書券を利用して本をゲットした。ところが、自分が知っている今の地形の記憶と重ならなくてちょっとがっかりしている(^^;)しっかり勉強しよう。


ページの先頭へ

2007年06月09日

(sabato 9 giugno 2007)

神楽坂へ出掛けた。以前JR飯田橋駅を出たが神楽坂がどこにあるか分らなくて、駅前で「神楽坂はどこですか」と尋ねて呆れられた私。今日はその神楽坂を知ろうと思って駅前のガイドツアーに加わった。

神楽坂へ行くにはJR飯田橋駅の「西口」に出るのがポイントだね(^^;)

神楽坂には江戸情緒が残っていそうで以前から興味があったけれど、最近いやに若者に人気のスポットになってからは流行に乗りたくない気分で遠ざかっていた。でも、考えたら何も知らないよりは一度でも見ておいたほうがましだ思ってでかけてみた。

飯田橋駅ビルの商店街でバザールがあってて、その一環で安いガイドで牛込・神楽坂を回れるというので申し込んで4−5人ぞろぞろとついて歩いた。

「拝啓父上様」(TVドラマ?)とかの撮影で使われたところとか言われても、見たことない私にはチンプンカンブンだけど、細い石畳の坂道と粋な料亭などの家並み(もちろん、喫茶店とか普通の民家とか美容院とかもあるけど)は風情がありますねぇ。板塀の腰の辺りに縦にブラインド風の窓が開いていて、外からは中はほとんど見えないけれど、きっと内側からは外行く人が見えるんだろうなという工夫や、塀の上の忍び返しなどがあった。

堀部安兵衛が高田馬場の決闘に走ったのはここからとか、泉鏡花が通った店とか夏目漱石も歩いた道とか言われて、江戸と明治がたっぷりです。ちょっと前の女優さんの身内がやっている旅館では有名な脚本家達が詰めて作品を書いたとか案内があった。

牛込城跡がお寺になっているんだけれど、元城主一族の墓石がなんとも豪勢だった。毘沙門天(ここはお参りしてきました)は史跡らしいけど、本殿は新しい感じで、虎のあうん像がおもしろかった。

美味しい甘味処は若者人気とかで、列が出来ていて現代も共存の町でした。


2007年06月02日

(sabato 2 giugno 2007)

ついに6月だね。
本日"DA VINCI CODE"読了。短編じゃない小説を原文で完読したのは「ガープの世界」に続いて2冊目だ。ほぼ1年かかったかな。毎晩寝る前にほんの1−2ページを読むだけだから時間がかかった。思った以上に分らない単語が多くて参った。単語力が無い上に、最近使わないからますます衰えた。基本的に知らない単語は飛ばして読むことにしたが、それでもこの単語は分らなくちゃ意味が通じないというのはベッドサイドに置いた英和辞書でチェック。何といっても読み始める前に映画を見ているのが大いなる助けとなったね。

でも、小説の結末は映画のそれとはちょっと違ってたね。私の映画の記憶が間違ってなければ、映画では秘密結社がひそかにイエスの子孫を守ってゆくという感じだったけど、小説のほうではヒロインの弟なんかも出てきて、女性の流れというよりは家族のつながりが主眼みたいに感じた。


ページの先頭へ

2007年05月31日

(giovedi' 31 maggio 2007)

ついに皐月も今日限りとなった。天気予報がはずれて、昼間は夏の白雲を浮かべた初夏の青空だった。しかし夕方になると神奈川の方から徐々に雷雨になってきた。夜には警報がでたほど。夏が近い?いやいや、その前に梅雨があるよ。

現職大臣の自殺は戦後初めてだそうだ。効果的に追求出来ない野党にもうんざりしながら、無意味な回答を繰り返すだけの彼の国会答弁映像を見ながら、「どんなふうに片をつけるつもりなんだろう」と思っていた。
自殺は決して論理的解決ではない。逃げだね。


2007年05月29日

(martedi' 29 maggio 2007)

このHPは作りたくて作った私の大事なページ。でも、掲示板やカウンターがついてないので、誰が見に来てくれているのかわからない。

去年誘われて始めたSNSは誰でもがアクセスできるわけじゃないけど、私が書いた日記に時々コメントがついて、他の人の考えや活動傾向を知ることもできる。新しい知り合いが出来たりした。

最近検索するとヒットすることが多いブログ形式に興味があって、ついに今月から始めてみたけれど、どんなふうに広がっていくのかまだ見えないところがある。

アクセス数がわかったり、アクセスしてくれた人がわかったりするのが総て良いとは限らない。妙なページへの誘いであったり、こちらに関心を払いもしなくて、単に自分のページへ集客を計るための手段にされる時もあるということも知った。

とにかく、三つも発言の形式をかかえて、全く重複するわけでもなく、しかし、それぞれで独立して意味を成す発言を維持していきたい。


ページの先頭  ページの末尾へ

2007年05月27日

(domenica 27 maggio 2007)

初めてのガイドをやった。待ち合わせ場所でちょっと出会うのにまごまごしたけど、なんとか時間通りに始めることが出来た。

約1時間半、素晴らしい晴天のなか、うっそうとした樹々の陰を進み、広々と輝く緑の芝を眺めて、ツツジや菖蒲の庭園を歩いた。池の中では金魚のようなゆらゆらとした尾ビレを持つ錦鯉が黄色や紅白の姿を見せていた。

ガイド自体は泥縄の準備のお蔭でなんとか形になったと思うけど、上を見るときりがない。細々したことだけど、もっと具体的に押さえておいたほうが良いと思えることがいくつかあった。

私はガイドのサークルに参加している。だけど、ガイドがやりたくて加わったわけじゃない。江戸文化が大好きで、その勉強会を愉しみたくて参加している。ほとんどの方がガイドを経験した今、いつまでも私だけが経験無しでは話のレベルについていけなくなるかもしれないと案じて、今回ガイドを引き受けた。みなさんは一度やるとやみつきになると仰っているけれど、私は結構うまく行ったと言えるにも係わらず、もうガイドはやりたくない気分になっている(^^;)

その後で原宿の太田記念美術館で北斎の肉筆画帖を見て感動してきた。


2007年05月22日

(martedi' 22 maggio 2007)

まだ時々咳が出る。早く治さなくちゃ、週末には1時間半喋りっぱなしの予定なんだから。

ガイドなんて私には出来ないと思っていたけど、是非にと勧められ、つい引き受けてしまった。「あまり準備し過ぎちゃダメだよ」と先輩にアドバイスされたが、多分それは有り余る知識を全部喋っていたら、お客様にとってはうざいよってことだろうと思うけど、私にはそれほどの知識がないから大変だ。

去年だったか、福岡の友達を連れて回ったことがあったけど、押さえるべきポイントの場所はそれなりに全部回ったけど、説明となると、名前が出てこなかったり、年代があやふやだったりして、ガイドとはとても呼べないものだったのを記憶している。

資料を調べながら、ポイントごとにメモをとっていると、あれもこれもと確認したい事柄や年代やらエピソードやらが思い浮かんで、全部喋っていたら一時間半じゃすまないのは分るけど、あれこれ知った上で喋る時に取捨選択したいから、もうちょっと頑張って準備してみようと思う。

フランス語やスペイン語を教えている友達はみな準備が大切だという。教える者にとって十分準備することは誠意だという表現に、ガイドは教える立場ではないけれど、納得できるものがあるよね。


2007年05月20日

(domenica 20 maggio 2007)

昨日の深夜に最終便で九州から帰ってきた。

今回の帰省中風邪をひいてしまった。熱とかだるさとかはないのだけれど、時々咳が出るので、飴玉が手放せない(^^;)

今日は寝不足や疲れや風邪をものともせず、早起きして千葉市立美術館へ行ってきた。浮世絵の鳥居清長展。久しぶりで千葉市立美術館が力を入れた催しだ。感想はBLOGに書いた。

この本編HPとBLOGの関係って悩むなぁ。


2007年05月14日

(lunedi' 14 maggio 2007)

今日はずっと楽しみにしていた新橋演舞場へ出掛けて歌舞伎昼の部だけ見てきた。
 
「鳴神」
市川染五郎の初役だそうだ。確かに若いね、線が細いというか。以前に見た人達は豪壮な感じの人もいたっけ。でも、染五郎は丁寧に演じて好かったよ。
たまたま出掛ける前にTVで国立養成所を出た若い役者中村京純のドキュメントをやっていたのを見たので、彼が岩場からの落ちをうまくやってよかったと感じた(^^;)

「鬼平犯科帳 - 大川の隠居」
勿論鬼平は中村吉右衛門。TVのシリーズは大のお気に入りだ。
初めての歌舞伎化だという。そういえば以前「鬼平」の舞台を見たことがあるけど、あれは歌舞伎じゃなかったね。場面転換で随分待たされたっけ。今回は転換はスムーズだった。

妻の久栄は中村福助、ぴったりはまってた。同心に襲名したての中村錦之助、密偵粂八に中村歌昇。親友岸井左馬之助役の中村富十郎がちょっと出た。昔の盗人で船頭の友五郎に中村歌六、とてもよかったね。名前は知ってたけど、どんな役者と意識したことが無かった。かなりの役者だ。

楽しめる作品として、とてもよく出来ていた。吉右衛門と歌六ががっぷり四つに組んで素晴らしい芝居を見せてくれた。泣いたよ。
鬼平が風邪で臥せっていた夜、すでに足を洗って船頭をしている老盗人友五郎が忍び込み、大切にしていた煙管を盗んだ。たまたま友五郎を見つけた平蔵は、その気風に惚れて共に酒を飲む。盗みは許されないという平蔵と、盗みをしなけりゃ生きていけない者がいるのだという友五郎の平行線の主張を、平蔵が言葉で納得させてゆく。友五郎が「盗まれた人の痛み」を理解し、平蔵が盗まれた自分の不覚を納得した時に自分の正体を現す。そこへ大川の主ともいえる大きな鯉が姿を見せる。
脚本が良いね。さらに、新作にもかかわらず役者がしっかり身につけて演じていた。再演を重ねて歌舞伎の定番にして欲しいな。

「釣女」
大名を中村錦之助、太郎冠者を中村歌昇、上臈を中村芝雀だが、何といっても素晴らしいのは吉右衛門の醜女だろう。全然美しくはないが、お多福面のような人の好さを思わせる化粧が、見るものに安心感を与える。身のこなしも女形として違和感ないし、大名に「錦ちゃ〜ん」と呼びかけるアドリブもしっかり笑わせてもらった。身替座禅の妻役でもそうだけど、醜女でも可愛らしさがある表現というのが大切だよね。

今日は楽しく幸せな気分になれた一日だった(^-^)
 

トップへ

2007年05月11日

(venerdi' 11 maggio 2007)

国立劇場で文楽「絵本太功記」の昼の部と夜の部を通しで見てきた。ちょっと疲れた(^^;) 時々睡魔に負けそうになったよ(^^;)

題名も知ってるし、時々は舞台を見たことあったんじゃないかと思っていたけど、今回通しで見て、へぇ〜、これはほとんど武智光秀(明智光秀)が主人公のドラマなんだと知った。

蓑助だけでなく、個人ファンをもっている人形遣いが増えたんだね。出てくると拍手が大きい人が多くなった。

三味線は時々ハッとするくらい綺麗な音を聞くことが出来た。

義太夫はやっぱり住太夫がいいね。でも、今日はちょっと風邪かな、咳したり、音曲に負けそうと思えた時もあった。
若い人はやっぱり声が大きく出るのがいいね(^-^)

そして、驚いたのは切腹した父親が、幼い姉弟に刀を持たせ、自分の首を切り落とさせる場面だ。落とした首を敵方に差し出せば忠になり、ひいては孝になるのだと子供達を説得する。見ていて気持ちとしてグロテスクだよね。

歌舞伎とか文楽って、結構孝や忠のために憎くない人を殺したり、敢えて自害したりというのは数々あるし、それに絡んでの愁嘆場というのはいろいろあるんだけど、こういう幼い子供達に母親(木に縛られていて止められない)の目の前で父親殺しを父親自らが行わせる場面を長々演じるのを見るのは結構違和感があった。

お芝居として単純にオヨヨと泣きの状況に入っていいのだろうかと迷った。この場面が終わったところで若い女性が目についただけでも3人が席を立ったけど、それはこの場面の残酷さ故だったのだろうか。

子供の頃の私は時代劇を見ながら「江戸時代とは大昔に繋がる別世界」と感じていた。でも、大人になって、「江戸時代は今に繋がる近代なのだ」と感じるようになってから、江戸時代の人々の感情を身近に想像できるような気がしていた。だから今日、舞台を見ながら、江戸時代の観客はどんな気持ちでこの芝居を見ていたのだろうかと、そればかり考えていた。

ワーっと盛り上がった大団円だと思って、劇場を出ようとしたら、何か変だ。時計を見たらあと30分はある。幕間10分の表示があって、あと一幕残っていたよ。恥ずかしい(^^;)慌てて席に戻って最後の幕を見た。筋書きを読んだら、後年(原作に遅れること40年くらい後)追加された幕だった。やっぱり他の場との流れがなかったんだと内心ホッとした(^^;)

トップへ

2007年05月10日

 (giovedi' 10 maggio 2007)

出光美術館で浮世絵肉筆画展を見てきた。

あそこには所蔵している浮世絵170点余りは総て肉筆画だというからすごい。浮世絵といえば版画を思い出すものだ。肉筆画というのは一点ものだから、出光の収集の質の高さというか、気概があるってことだろうね。

そのうちの130点くらいが展示されていたらしい。解説を聞いたりしたものだから、じっくり一人で眺めたりしたら、なんと2時間半もあそこにいたよ。その分堪能できたってことだね。

美人画もインパクトの強い作品が多いし、私が大好きな北斎の絵もすばらしいものだった。2対になっていて、片方に大樹、もう一方に股覗きをしている男という構図は、他の絵師には思いもよらないだろうと思わせた。墨の滲みだけで形を描いた亀と蟹も小品だったけど、感動ものだった。

そうそう、あの広重の赤鬼と美人を描いた絵に書かれた賛が、左上から縦書きに、右へ段々とずらしながらっも書かれていたのが私にはとても目新しかった。だって、縦書きっていつも右上から始めるものしかなくて不思議だったんだ。時々左上から始めたって構わないじゃないかと思ったことがあったんだ(^^;)



2007年05月08日

 (martedi' 8 maggio 2007)

フランスの次期大統領が決まった。移民の子と女性という両候補ともマイノリティ?フランスって本当に先進国だなと思った。日本はまだまだ先のことだよね。

もう一つ、関心を持ったのが、接戦だったということ。新大統領じゃないほうが良いと思う人が半分近くいて、その人達が暴動(?)を起こしているというのだ。すごいじゃん。決まったものには黙って従うなんてこと考えてない人が多いんだね。


2007年05月06日

(domenica 6 maggio 2007)

スパイダーマンって面白いね。以前から知ってたけど、先日スパイダーマン2を見て、今日初作を見て、若い男の子達がお熱をあげるのに納得した。

昨日TVに流れた「ブレイブストーリー」も面白かった。好きな宮部みゆきの作品だから興味はあったけど、ゲームをやらない私としては楽しめるかどうか分からなかったけど、まぁ楽しかったね。但し、有名人を声優に遣ったらしいけど、どこか声が平板で、興奮の波に乗れなかった。役者だったりするから下手ではないんだけど、やっぱり声優の方がうまいんじゃないだろうか。スターを使うメリットってのも放送する側にはあるんだろうけど、観客側にはあるのかなぁ。


2007年05月05日

(sabato 5 maggio 2007)

子供の日の祝日。明日は雨という予報だから、貴重な晴天日だなぁと思いつつ、自分はどうしてそう感じるのかと不思議な気もする。だって、来週になれば又晴天が巡ってくる予報なのだよ。

先月一時帰国した友達が言っていた。「娘に『どれみ』と名づけた私が言うのは変かもしれないけど、最近私の友達が娘に『るるる』と名づけたんだよ、面白いでしょ?」みんな楽しく生きてるね(^-^)/

ニュースでIPCCのことが流れていた。気象変動に関する政府間パネルというのが直訳だろうけど、地球温暖化の政府間会議みたいな言われ方してるかな。
私もエネルギーの節約をしようと思っているんだけど、風呂の水は溢れさせちゃうし、つい夜更かししてその分電気を無駄に使ってる。
昨日久しぶりに車に乗ろうとしたらバッテリーが上がっていてJAFに来てもらった。本当に本当に私に車は必要なのか。

光Oneにして3ヶ月、とっても不満だ。というのもてんで早くない。そうなんだ。ADSLより遅い光One!!!腹が立つよ(^^;)
業者は基本的に絶対ADSLより光の方が早いと言う。でも、我が家では電話回線接続よりはちょっとまし程度なんだ。きっと我が家が集合住宅だから多くの家が光Oneにしてるんだろうね。それにしても、今時アパート暮らしなんて普通じゃないかい?そのくらいで動きが遅くなる光なんて、みっともねぇ。

今日はこまごまとした日常瑣事を書き連ねてみました(^^;)


2007年05月03日

(giovedi' 3 maggio 2007)

今日は憲法記念日。プーの私にとっては毎日が休日と同じなので、GWといっても出来れば外出せずに家でのんびりしようと思うのだけれど、朝からTVは憲法改正の話題ばかりだ。

妙だと思うのは、現行憲法が占領軍の押し付けだから日本人の手で作り直そうという意見だ。現行憲法に不具合があるから改正しようというのなら、納得も出来るけど、押し付けだろうがなかろうが(このへんはいろいろ議論があるらしいけど)、良いものならそのままでいいじゃないかと思うんだ。

多分変えたいのは9条だろうね。どういうふうに変えたいのかなぁ?国際紛争を解決するのに武力も使いますと変えるの?武力で国際紛争を解決する気なら、武力は相当なものを保有しなくては意味がないよね。やっぱり核武装まで必要じゃないかい?そんなこと中国や韓国じゃなくても黙っちゃいないよね。アメリカだって認めはしないだろう。じゃあ、どうするの?武装はするけど相変わらずアメリカの核の傘の中?そんなのみっともない気がする。理想を捨てて、力も得られなくて・・・。

国際紛争を武力で解決しないという理想は堅持して欲しいなと思う。


ページの先頭へ  ージの末尾へ

2007年04月30日

(lunedi' 30 aprile 2007)

光Oneを使い始めて2ヶ月が過ぎた。感想として、ADSLより早くなったとは言えない。きっと私が集合住宅に住んでいて、光Oneを使っている人達が多いのだろう。PCは買い替えたばかりなのでPCの所為ではないね。メモリーを上げてみようとは思っているが、光というのはADSLより速いとばかりは限らないということだね。金額はきっとこちらの方が高いだろう。検証が必要かもしれない。

Bic CameraでPCのメモリーを注文してきた。私の使い方くらいでは負荷がかかるほどではないので、メモリー容量を上げたからと言ってPCの動作速度が上がることは期待できないそうだが、気休めでも一応何かしなくちゃ納得いかないからね(^^;)



2007年04月24日

(martedi' 24 aprile 2007)

知り合いと川崎で会うことになったので、旧東海道にある「砂子(いさご)の里浮世絵資料館」へ行った。以前から存在を知っていて、一度行ってみたいと思っていたが、なにせ川崎へ行く機会がなくて延び延びになっていた。

個人の美術館で、自分で収集した浮世絵が展示されている。今回は「浮世絵に見る神奈川」帰国展。アメリカ、メリーランド州の大学で開催された展示の一部を帰国展として無料で見ることが出来た。
江戸時代ものとしては広重や豊国の作品が多かったのだが、刷りがシャープで、保存が良いので色が鮮明に残っている。豪華なコレクションだよね。

その後、数百メートル海側へ歩いたところにある稲毛神社へ行った。樹齢1000年という巨木銀杏があったのだが、戦災に遭ったとかで、枯れ木にみえる太い幹に小さな若い銀杏の若葉がいっぱい付いていた。命の讃歌だね。

トップへ

2007年04月23日

(lunedi' 23 aprile 2007)

午前の歌舞伎座に行って来た。 「中村錦之助襲名披露公演」
迷っていたけど、初代を好きな母への土産話になるかなと思って昨日突然決めた(^-^)/

一般に襲名披露公演というのは良い席を取るのが難しいので今までほとんど行ったことがなかったが、今回、前日にもかかわらず前から4列目がとれた。

好い役者達の丁寧な演技が清冽な印象の舞台だったと言えるかな。

「當年祝春駒」
曽我兄弟の物語(仇討ちもの)で、獅童と勘太郎が五郎、十郎。そういえば、初代が五郎で東千代之介が十郎の映画を見たことあったっけ(^^;)
長唄の声も三味線も好かったよ。

「頼朝の死」
いかにも真山青果作らしい、和風シェークスピアとでもいった理屈っぽい作品。
将軍頼家役の梅玉が出色で、最高権力者将軍でありながら、父頼朝の死の真相を知らされず苦悩する姿が好いねぇ。品があるよ。

「男女道成寺」
仁左衛門と勘三郎という豪華顔合わせ。丁寧に丁寧に踊られた。帰宅してから勘三郎の父親の代からの門下、中村四郎五郎逝去のニュースを知った。あの勘三郎の表情はその影響があったのかなぁ。

手拭い投げがあって、あぁこれが話に聞いていたものかと思った。踊り終わった仁左衛門と勘三郎が後ろ向きに投げたものは3列目までしか届かなくて、あっというまに終わったけど、その後で小坊主達の手拭い投げがあって、観客が両手を挙げる。え、えっ!?欲しいくせに照れくさくて手を挙げられない私は山なりにあちこちへ飛んでいく手拭いや直球よろしくすっ飛んでゆく手拭いを感心して見ていた(^^;)

「菊畑」
初代錦之助の歌舞伎役者としての最後の舞台の出し物だったそうで、劇中に襲名口上もあって、二代目本人と富十郎と吉右衛門の挨拶口上があった。富十郎は数日前に膝を痛めたそうで、座せずの挨拶だった。この出し物は初代の名残ということで、二代目らしさを見るには午後の舞台の方がよかったのかもしれない。

「破」の無い、丁寧な舞台でした。

若い頃の初代中村錦之助を好きで、映画をよく見ていた母は、最近時代劇チャンネルの萬屋錦之介のドラマ再放送を熱心に見ているようだ。 襲名饅頭と卓上月めくりカレンダーとクリアファイルを買って、早速実家へ送った。

トップへ

2007年04月21日

(sabato 21 aprile 2007)

昔IHI(石川島播磨重工業株式会社)だったところ、今のららポート豊洲へ初めて行ってきた。有楽町線の豊洲駅だから、それほど不便な地ではなかったけど、完全な人工的建物群ばかりで、幕張ですとか言われても納得しそうな場所だった。幕張よりも都心に近いのに、土地がゆったりあるのか、タワービルばかりでなく、比較的低層のビルが多く、道幅も広いので空もゆったりしている。でも、ドックというだけあって、IHIで製造した船の進水式をしたところだろうと思える地形の船着き場があって、それは豊洲らしさだろうね。

平木浮世絵美術館へ行った。、そう、あの横浜そごうデパートにあって、私が時々寄っていた、お気に入りの浮世絵美術館が現在は豊洲に移っていたのだ。

今日は母子絵の展示だった。多くの母親は庶民なのに美人画よろしく美しく描かれ、まとわりつく子供は今の感覚ではそれほど可愛くないからちょっとこちら側の想像力が必要かも(^^;)
それでも、赤ん坊が母親の乳房に食らいつき、幼い子供が母親にかまってもらいたくて肩によじのぼり、母親の耳元でビードロを吹き鳴らして顔を背けさせる。どれも思い当たる現代の子供と同じで可愛いなぁ。

流石に私が好きな葛飾北斎の絵はなかったけど、喜多川歌麿の絵がいくつかあって、母親の美しさはやっぱり絶品だね。子供は圧倒的に男の子が多い。そしてほとんどが「子連れ狼」の大五郎のように前髪と天辺と盆の窪以外は剃り上げているのだ。不思議だね。あれが可愛いスタイルだったのだろうか。盆の窪の毛を残すのはこのあたりから魂が抜けるのを防ぐ意味があったそうで、子供が健やかに育つようにという親心ということか。

ヨーロッパでは長年聖母子像にしか子供は描かれず、一般の女性とその子供という図柄は極端に少なかったという。近世になって浮世絵の影響で一般市民の母子画が現れたという解説があったけど、そう言い切ってしまうことに心穏やかならざるものを感じた。きっと浮世絵の影響もあっただろうけど、市民生活の確立みたいな時代の流れがあったのじゃないかしら、と思った。

ららポート豊洲は今あちこちに増えているショッピングセンターの巨大版と言えよう。スーパーと映画館とショップにレストラン。こんなに大きなものを造って、他人事ながら大丈夫かしらと思ってしまう。でも、案外人が入っていたんだよね。広いから全然混雑していなくて、ゆったり見て回れる。でも、充分人で賑わっている感じはあるんだよね。これって成功していると言えるのかな。

Gardenと言うのがあったけど、これはまだ木々が若すぎてあと数年待たなければ愉しめないだろうね。
紀伊國屋書店があった。つい立ち去れなくて文庫本を買っちゃった(^^;)

トップへ

2007年04月19日

(giovedi' 19 aprile 2007)

上野の国立博物館へ行ってきた。レオナルド・ダ・ヴィンチの「受胎告知」
混雑しているだろうから朝一番に行こうと思っていたのに、ぐずぐずしていて結局出かけたのは夕方で、閉館までの1時間ちょっとを駆け足で見てきた。

まぁ、目的は一枚の絵画「受胎告知」だけだからね。ものすごい列が出来ているかと思ったら、案外それほどではなかった。やはり平日の幸運かしら。

昔フィレンツェで実物を見たはずなのだが、記憶が定かでない(^^;)
学校で習って知っている絵だし、TVなどでも見る機会の多い絵だもんね。しかし、今回はガラスがはめてあるからか、まるでTVで見る液晶デジタル画像みたいだった。じっくり見てきたよ。と言ってもほんの10分かな。それにしても、イタリアではガラスあったっけかなぁ?

すぐ横の別館(平成館)へ移ってでレオナルドの天才ぶりを示す展示を見た。イヤホンガイドを借りたら、説明が長くて見て回るのに時間がかかっちゃったよ(^^;)

ミラノで作りかけた青銅の馬は胸から脚までしか模型が作られてなかったけど、その大きさに感動した。フランス王を出迎えて頭や尾を振り、胸から歓迎の花を差し出すカラクリライオン(ロボット?)に微笑んだ。

中でも私が一番関心があったのはやっぱり鏡文字かな。子供の頃、レオナルドのことを聞いたからだったのか、両刀遣いで板書した先生の真似だったのか、自分でも日記をちょっと鏡文字で書いたことあったけど、続かなかったっけ。

ネット知り合いのまこりんさんに勧められたDVD付き絵本も買ってきた。見た後は実家の隣の中学生にあげるつもり。ちょっとしたイタリア文化宣伝?(^^;)

帰りに上野公園を突っ切っていたら藤棚の花が咲き始めているのを発見した。
そういえば九州の実家で、軒先の古巣にツバメが戻ってきていた。子育ての時期が始まるんだね。

トップへ

2007年04月17日

(martedi' 17 aprile 2007)

帰京するため福岡空港の搭乗口へ歩いていたら、TVのニュースで長崎市長が撃たれたと報じていた。
ショックだ。以前も長崎市長が撃たれたことがあったと思い出して強く怒りを感じた。

どうして暴力で人の命を奪おうとするのか。
どんな主張があろうともそんなこと許されないよ。

機内で19時のNHKニュースが流され、アメリカで32人の大学生が射殺されたと報じていた。

どいつもこいつも・・・・(怒)

自宅にたどり着いたら、早速TVをつける。NHKが長崎の事件の詳細を伝えていた。裁判の要求が充たされないから銃撃に訴えたと暴力団員の被疑者が主張しているそうだが、真に原因は何か徹底的に詳しく捜査して欲しいと思う。

19時のニュースではバージニア工科大学の殺人事件について、インタビューで犯人をAsianと言っていたが日本語には訳されてなかった。深夜には韓国人学生と言っていた。へぇーと思ったが、「日本人かも」と思わなかった私って、何?(^^;)

トップへ

2007年04月14日

(sabato 14 aprile 2007)

護国神社春の大祭って何をするお祭りなのかはよく判らないけど、身内で3人が靖国神社に祀られているそうなので、母親のドライバーとして付き合って護国神社へ参ってきた。市内のことをよく知らないので母を降ろした後で一人、駐車場を探してウロウロしちゃったよ。トホホ(^^;)

本殿は垂れ幕が何枚も下がっていて、何がどう祀られているのか覗いてみたけど見えなかった。さっさとお参りして、3人分の餡パンを貰って、池坊の生け花が飾られているのを見て、式典には参加せずに帰ってきた。

亡くなった人の名前を書いた封筒を受付に渡すと「三つですね」と3袋わたしてくれたので、「三柱です」と応えたのだと母は苦笑していた。袋の中には、去年までは餡パンと菊の形の紅白の落雁が入っていたらしいのだが、今年は餡パンのみだった。緊縮財政なのかしら。とりあえず仏壇に供えて我らがおやつだね(^^;)

トップへ

2007年04月11日

(mercoled' 11 aprile 2007)

九州に来ています。晴天です。車で走るとエアコンが快適です。

花の季節ですね。桜がまだ残っているけど、サツキというかツツジが咲き始め、アヤメも見ました。畑にはレンゲの花、麦の穂も出てきました。

トップへ

2007年04月08日

(domenica 8 aprile 2007)

友達が大好きなモディリアーニの絵画展が渋谷Bunkamuraザ・ミュージアムで開かれていることがわかって行ってきた。

"Amedeo Modigliani et Jeanne Hebuterne"    - le couple tragique -

14歳ちがいの夫婦。夫が病に逝った48時間後に身を投げた妻。その時 彼女は2番目の子を身ごもっていた。

二人とも画家だった。それぞれに画風の異なった画家だった。若き妻は夫の影響を受け画風が変遷する。その影響から脱して大きく羽ばたく前の死だったそうだ。

貧しかったモディリアーニを金銭的に支えた画商の肖像画が何枚かあった。モディリアーニは全幅の信頼をおいていたようだが、昔見た映画では、その画商はモディリアーニが死ぬと彼の作品を借金のカタに持ち去って大もうけをしたように描かれていたっけかな。今回のガイド文ではその点には触れてなかった。

油絵も素敵だが、多く展示されていた鉛筆での素描も印象的だった。筆致に迷いが無いというか見ていて安心感がある。

やっぱりモディリアーニの絵が素晴らしいね。風景画は描かなかったといわれるモディリアーニの人物画の中でも女性画がとても印象的で、絵葉書いろいろ買ってきた。何故か珍しくカタログを購入しなかった。

トップへ

2007年04月07日

(sabato 7 aprile 2007)

昨日はアメリカに住む友達が突然帰国してきたので、岐阜からの友達も合流して深夜までワイワイやって午前様だった。そして今日は以前から予定していたミュージカル観劇の日だった。

早起きして九州の友達を羽田空港へ出迎えて、ともに帝国劇場へ一直線!去年の夏に見たのと同じ「マリー・アントワネット」だが、脇の配役にちょっと変更があり、演出も少し変わっていた。

まずマリー・アントワネットの恋人フェルゼン役が井上良雄から今拓哉に変更になっていた。ところがね、二人の容姿がよく似ていて、私はわからなかったよ(^^;) 最初私は井上良雄が一年でこれ程熟練したのかと感動して見ていた。若者は伸びるというけど、めざましいなぁ、なんて思っていたのだからおめでたい(^^;)

でも、似ているけどやっぱり別人みたいだと思ったりする場面があって、あと、歌を聴いていると技量が、基本を鍛えた喉とはちょっと違うような気がして友達に尋ねたら別人だった。トホホ。

井上良雄より今回の今拓哉のほうが10歳くらい上らしい。今日の今拓哉ならマリー・アントワネットの恋人として見ている者を納得させる情愛と包容力を示せたと思う。もし、男の魅力が年を経ることでしか得られないとしたら、若者は大変だけど、夢をもってがんばりたまえ(^^;)

あと、オルレアン公が嶋政宏から鈴木綜馬に代わっていた。嶋政宏の声にインパクトがあったから扇動者としての悪の印象がくっきりシンプルに表現されていたけど、鈴木綜馬は視覚的には悪の存在十分なんだけど、私にとってはインパクトが弱いと感じた。愚衆をたきつけて王制打倒までもっていく人物なんだからなぁ・・・。

ルイ16世役は上品でよかったね。

マリー・アントワネット役の涼風真世はぴったり、はまり役だ。フィナーレの挨拶に処刑服からドレスに着替えて出てきたのがよかったね。去年は処刑服のままでわびしかったもの。

「正義だ」「自由だ」「潔白だ」とかって言葉がいっぱい叫ばれるのだが、一体全体どこに正義があるんだい?という印象のストーリーだった(^^;)
原作の遠藤周作はマリー・アントワネットをどう考えていたのかまだよく判らない。


ページの先頭へ  ページの末尾へ

2007年04月04日

(mercoledi' 4 aprile 2007)

あれでも花見かなぁ(^^;)

以前の勤め先の友達と今夜一緒に青山墓地で花見しようと約束していた。最近の天気予報は日々変化して、ころころ変わる。夕方雷雨予報というのでちょっぴり不安だったが、はずれてくれたらいいなと期待していた。お昼過ぎにはまだ太陽が明るく輝いていて、マイ桜の満開を見たというのに、数時間後には珍しく天気予報通りに空がかき曇り、雷が鳴り出した。おやおやという間に雨が激しく降り出した。

諦めて、覚悟を決めて外へ出てみたら小雨になっていた。地下鉄で青山に着いたら、なんと雪が舞った、雹が降ったというのにもうあがっていた。傘をささずに済んで嬉しいなと勇んで青山墓地に繰り出したが、夕方の雷雨のために花見客は誰もいなかった。ライトアップはなにもなし、水溜まりを避けながら歩く夜桜見物となった。墓石の周りや舗道端にはびっしりと散り積もった桜の花びらが白々と浮かび上がっていたっけ。

レストランで夕食とお喋りをした後帰宅する時空を見上げたら、ほぼ満月とおぼえる輝く月が見えた。

トップへ

2007年03月31日

(sabato 31 marzo 2007)

久しぶりに目白へ出かけた。浮世絵のセミナーで、今日は浮世絵と合巻(ごうかん)という読本についての発表があった。江戸時代に読まれていた本の実物にいくつも直接触れることが出来てとても感動した。

同じ一冊の中で刷りがくっきりした頁やら彫りが摩滅したような頁やら様々あり、表紙裏にはちょっとしたキャッチコピー的な内容の案内があった。絵の周りの空間にびっしり草書体で書かれた物語のストーリーが刷り込まれていた。今時はこういうスタイルの本はなさそうに思う。子供の絵本に比べれば文字が絶対的に多い。昔子供の頃買って貰った漫画雑誌の中でそんな小説があったような記憶があるけど、今の漫画雑誌にもそんなのあるのかなぁ。

読本の最後の頁には他の物語読本がリストアップされていて、これは文庫本の最後の頁と同じじゃないかと感動したね。考えることは誰も同じなのか、現代の出版界も江戸時代からの出版文化の流れの中にいるということか。

最初、三面記事みたいにおどろおどろしい場面やら、首が飛ぶような血みどろな場面とかが満載だったらしいが、そのうち社会的影響を考えたり(?)、もしかしたら飽きられたのか、陰惨な物語は少なくなって、役者の舞台絵などの作品が多くなったそうだ。そのあとに、役者の舞台の姿でなく、日常の姿絵が描かれ出したの言うのが面白い。今の時代、スターや役者の素顔って結構雑誌の売りになってるよね。江戸の時代も庶民の好みは今と同じだと思うと親近感が強くなる(^^;)

トップへ

2007年03月30日

(venerdi' 30 marzo 2007)

朝のうちまで風雨が強かったそうだが、雨が辞んだあとも風だけは一日中吹き荒れた感がある。

一昨日外苑前まで出かけたら、あちこちの桜の木が満開と言ってもよいほどに花をつけていたのに驚いた。今日は東京では満開ですとTVで言っていたけど、出かけてみたら、流石に咲きたてと雖も今日の強風に煽られて花びらを撒き散らしていた。

そういえば、私鉄のPasmoカードが発行されてから俄然Suicaが便利になったね。
まず、バスに乗れる。都営も京急にも乗れるのは便利だ。
地下鉄にも乗れる。ま、これは手元にパスネットが残っている現在はまだ利用していない。

外苑前まで出かけて、帰りに中目黒乗り換えの都バスで戻ってきた。一定時間(30分くらいかな?)以内だと乗り換えたときは一度だけに限りバス代が100円になると聞いていたので、そのお試しだ。中目黒駅前でバスに乗り換えた時、Suicaをかざすと100の文字が出て、「やったぁ!」という気分だった。
でも、地下鉄とJR乗り継ぐより5割くらい長い時間がかかった(^^;)

トップへ

2007年03月26日

(lunedi' 26 marzo 2007)

昨日の能登半島沖地震にはびっくりした。震度6強とは大きな地震だなぁと思ったけど、昨日の間に画像で流れた被害は大したことなくて、神戸の震災は震度7だったから、その辺の1ってそれほど違うのかと驚いていた。
で、今日のニュースでは地面の上に直接屋根があるような、全壊家屋の画像があちこち出てきて、あぁやっぱり大地震だったんだと理解した。それにしても今のところの死者が一人というところが阪神とは全然違っているところだね。中国地方の日本海側の地震でも感じたけど、地域性って被害に違いを及ぼすみたいだね。地震の大きさもさることながら、都会性が被害を甚大にしてしまうのかな。
NHKが募金案内してた。動かなくちゃ(^^;)

今日やっと私のお気に入りの桜が数輪の花を開いた。いよいよ花の季節だ。

夜の「ニューズ23」に筑紫哲也が出ていないと思ったら、パリに行っていた。パリオペラ座の團十郎・海老蔵の歌舞伎公演を見に行ってる。いいなぁ(^^;)

トップへ

2007年03月24日

(sabato 24 marzo 2007)

昨夜録っておいた字幕の映画「アトランティスのこころ」を見る。アンソニー・ホプキンス主演、子役アントン・イェルチンが最高に可愛い。以前にも書いたけど、私は子供時代から大人になる時の通過儀礼みたいなドラマは全く苦手だ。気恥ずかしくて見ていられない。でも、この作品は上手い脚本だと思う。ニクソンの時代に共産主義に対抗するためサイキックを密かに拉致する政府、なんていうぶっ飛んだ設定が、子供だから秘密を持った大人に見えていただけではないというストーリーの深みを持たせたと思う。字幕放送だから現実感もあるし、この録画は保存版にする。

夕方になって灯りをつけた室内がいやにうす暗い。これはどうしたことだ。こんな暗い部屋に暮らすのは哀しいなぁと思っていたら、思い当たった。午前中に眼科検診で瞳孔を開く薬をつけたんだったっけ。まぶしいのはとっくに収まったのでもう平常だと思っていたけど、どうやら薬はまだ効いていたらしい。お酒も薬も飲んだら消えるまで気をつけなくちゃいけないね。

トップへ

2007年03月23日

(venerdi' 23 marzo 2007)

久しぶりに健康診断に行く。仕事をしていたころはまともな食事が朝食とランチ、時々はそのランチすらお手軽で済ますという生活をしていたので、内心とても健康に不安があった。仕事から離れてからは食事はまともになったけど、なんといっても動かない。その上に間食するものだから、メタボリックシンドロームへ一直線だった。生活習慣を改めなくちゃと思いつつ出来なくて、検診に仲々行けなかった。来週の血液検査の結果が心配だな。

池波正太郎の「殺しの掟」読了。軽く読める短編集でおもしろかったけど、ヒーローものじゃないので楽しめるとは限らない。主人公のみじめな死で終わる話もあって、どこか欲求不満が残るね。

トップへ

2007年03月21日

(mercoledi' 21 marzo 2007)

春分の日、ここまで長かったなぁと感じさせるくらい冷え込みの日々がつづいている。2月だったっけ?4月の暖かさとか言われたこともあったよね。でも、本格的桜のあたたかい日々もやっともうすぐだぁー(^-^)

昨夜録っておいた「天使の牙」を見る。大沢在昌原作、大沢たかお主演の映画。珍しくちゃんと映画館でお金払って観た映画。2003年8月31日の日記を読むと不平が書いてあって苦笑する。気に入った小説と、ちょっと違っているけどけっこう楽しめた映画だったっけ。再び観て、また惹きこまれた。これは保存版だな。

都知事選が始まる。
家族を殺してバラバラにした事件、いじめで子供が自殺したのに反応が鈍い学校と単純に反発する保護者たちの事件、イラク戦争に自衛隊員が派遣されて事故が起きるのではないかと不安だった日々、いろんな事柄がそれほど遠い昔じゃないのに、もう次元が異なってしまったかのような遠さにしか感知されない。目の前のことばかりに気を取られる日々、これで良いのか。

トップへ

2007年03月20日

(martedi' 20 marzo 2007)

本日、ついに東京で桜の開花宣言がなされた。
16日の金曜日に靖国神社にある標本木が4輪開花しているのがあちこちのTV映像で流されたが、その後の冷え込みのために、なんと3日以上もそれ以上の花が開かなかったという。意外な気がする驚きだ。

今日はTV局が中継する中、昼過ぎに気象庁の人が6輪の開花を確認して「開花宣言」した。近年は年中行事だね。それにしても驚いたのは、東京の桜開花宣言が日本で一番早かったということだ。沖縄は・・・そうか、染井吉野桜ってきっと沖縄にはないんだね。

トップへ

2007年03月15日

 (giovedi' 15 marzo 2007)

映画「日本の青空」の有料試写会に行ってきた。1500円なり。

GHQの押し付けと言われている現在の憲法が、実は在野の憲法学者鈴木安蔵の原案をもとにしていたことを出版社の若い派遣女性社員が情報を集めて記事にするまでのドラマだった。

上映の前にプロデューサと監督の舞台挨拶があった。憲法改正でなくて、「憲法改悪」という言葉がはっきり遣われたので、ちょっとイデオロギーがはっきりした映画ということかもしれないね。

最初はまるで学生運動の時みたいな固い言葉や話し方がじゃんじゃん出てきて、びっくりした。ストーリーを進めるだけの言葉が台詞に続くような感じで、なんだか学校用の映画みたいな始まり方だった。

でも、そのうち結構こなれてきた。若いジャーナリストの女性は、落ちこぼれそうな法科学生の恋人と一緒に雑誌の題材のための資料を求めて奮闘する。当時の日本政府側は天皇主権から離れられずに民主的な憲法草案が遅れていた。日本統治に天皇の責任を問うロシア等の勢力を介入させないために日本の民主化を急ぐGHQ側は、民間から寄せられた憲法原案を基に首相との会話から戦争放棄のアイデアを加えた草案を起こして日本政府に迫った。ストーリーに理論的破綻はないように感じた。

鈴木安蔵というのは京都大生だった時に治安維持法違反で逮捕された第一号だったそうだ。獄中でマルクス経済学から憲法学へと対象を替えて帝国憲法や自由民権運動を研究する。戦中からアメリカの図書館にはすでに著作が収められていたという。

新しい憲法を制定するというニュースが流れると、様々な人々が自らの草案をGHQに送ったらしいが、鈴木安蔵達が集った「憲法研究会」は学者達の集まりだったようだ。いうなればプロの集団だったということか。鈴木安蔵の知人として都留重人が出ていた。この人の名は私でも知っている。

よく知られた俳優が多く出演していた。主演の高橋和也(鈴木安蔵)ってホント時代的な容貌だね(^^;)藤谷美紀(妻)、田丸麻紀(派遣の若い女性)、加藤剛、水野久美、左時枝など。宍戸開が白洲次郎を演じていた。

トップへ

2007年03月14日

(mercoledi' 14 marzo 2007)

今日部屋の中でちょっと通信コードを足に引っ掛けてモデムをぶっ倒したら通信が出来なくなっちゃって大いに慌てた。ヒカリ電話も音なしになった。

さぁどうしたら良いものか。どのコードも抜けてはいないのだから悪い点が判明しない。とりあえず甘い差込みはないか点検した上で、ちょいと電源コンセントを抜いて、もう一度入れてみたら、なんと問題なく通信も通話も回復した。一体何だったんだろう(^^;)

ページの先頭  ページの末尾へ

2007年03月10日

(sabato 10 marzo 2007)

最近TV放送でUnicefやWFPのCMが流れる。公的(UN)慈善団体が寄付を促すものなので、もしかしたらCM料金は割安なのかもしれないけど、無料ということはないよね?

実家で見ていた時代劇チャンネルではUnicefのCMがこれでもかというほど毎日繰り返し流されていた。そして自宅へ戻ってきたら、なんとUnicefから電話がかかってきたよ。私は毎年寄付しているけど、そういう実績のある人に電話をかけて毎月数千円を年間通じて寄付してくれるようにという依頼をしているそうだ。

私は現在のCMへの投資対効果の見積もりを尋ねたが、答えは得られなかった。どうやらUnicefでは寄付金の20%を経費として認めているらしい。勿論私だって寄付した金額がすべて援助に用いられるとは考えていなかった。しかし、あれほどのTVCMを見せつけられると、その効果が確実であるという説明を欲しいと思うよね。さもなくば、虚しいじゃないか。

さて、以前試写会に行った映画会社から今日、エキストラ募集のメールが入った。4月末にホールの撮影をする場面の聴衆600人が必要らしい。一日中拘束されるらしいけど、ちょっと面白そうだから応募の返信をしておいた。当たるかな(^^;)

トップへ

2007年03月09日

(venerdi' 9 marzo 2007)

先日の帰省の前に宮部みゆきの文庫本「あかんべえ」を買って、読了した。主人公の女の子おりんは霊を見ることが出来る。新しい料理屋の一人娘で、その料理屋に居ついている霊、「あかんべえ」をする女の子をはじめとして美女やら美剣士やらおどろ髪など、さまざまな霊を見ることが出来る。おりん以外の人は自分が心の底に持つ暗闇ゆえに見える霊が異なってくる。

菊地秀行のあと書きにあったように、宮部みゆきの健気な人物造詣の素晴らしさが印象的だ。いっぱい憎しみや嫉み妬みにまみれた人々が出てくるというのに、心に残るのは真面目に働き、他人への情愛を失わない人々の存在だ。読後感は悪くない。

今は文庫本じゃないけど、「藤沢周平未刊行短編集」を読み始めている。

トップへ

2007年03月08日

(giovedi' 8 marzo 2007)

今日の佐賀は雨が降ったり太陽が輝いたり、これこそ「カプリチョーソ」気まぐれな天気だ。雨が降っている頃はちょっと寒いくらいだけど、陽射しが出ると運転中は暑いなと感じる。

今回は久しぶりに鋸ぎりを遣ったりして、片付けもちょっと大掛かりだった。小型車で2回ゴミ処理場に運んだ。このくらい自宅でも働けば、あの狭い部屋の中だもの、チャッと片付いてしまうだろうに、人の家(まぁ実家だけど)と思うから身体も動くというものだ。

それにしても佐賀の町の道を覚えない私。目的地へ行くのにどこで曲がるか母に頼りきり。何故覚えないか − 関心がないからだ。勿論覚えが悪いということもあるけど、ここに馴染んでしまいたくない気持ちがあるみたいだ。何百年も祖先から住んできた土地だというのにねぇ(^^;)

実家では時代劇チャンネルを見ることが出来る。中村錦之助の破れシリーズ、大川橋蔵の銭形平次、吉右衛門の鬼平、山形勲の剣客商売、必殺シリーズの古いものや、新しい時代劇求馬シリーズなどを見た。現在も活躍している役者がまだ若くて驚くけど、もう鬼門に入ってしまった人がとても多いのに愕然とする。

友達が海外生活をして帰国するとTVタレントが代わっていたり老けていたりして時間の経過を実感すると言っていたことがあった。人間いつまでもいつまでも生き続けることは出来ないのだけれど、もう亡くなった役者達の若々しい姿を見ると「死んじゃう」ってどういうことなのだろうと改めて青臭い疑問を感じてしまう(^^;)

今夜東京へ戻る。


トップへ

2007年03月06日

(martedi' 6 marzo 2007)

メール受信障害騒動一件落着。
土曜日の夕方からメールが受信出来なくなって、土日は自分でやれる対応に四苦八苦、昨日の月曜日はSymantecに電話して、RuntimeErrorと出る受信障害を解決するため、電話で小一時間指示を受けながらいろいろやってみる。が、どうにも解決しない。当然の帰結として、Nortonの再インストールを勧められた。

こちらは現在旅先で、PHS接続だよ。CDROMの再インストールが出来ないならWEBからお試し版をDLするように言われたけど、やってみたらなんとDLだけで2時間。その後の手順やらLiveUpdateやらにまた数時間。ほとんど一日かけて分かったことは、なにも変わらないということだった。

で、今日はメールのプロバイダに連絡を取り、調べてもらったら、なんだか壊れたメールがあるとか。もしかするとそれの所為かもしれないけど、弱小プロバイダは選択削除が出来ない。仕方ないから着信しているメール総てを削除してもらった。昨日の朝の段階では200通余だったけど、今日はほとんど600通だったよ。

で、今では着信もスムースに行くようになった。
それにしてもNortonは「Runtime Error」なんて表示しないで、さっさと削除するか、「削除できない(何故?)メールが着信しているので切断しました」くらい正確に表示してくれれば対応を速く取れたのにと悔しい思いだ。

ま、終わり良ければ総て良し!かな(^^;)

昨夜はアドレス帳のメルアド変更依頼メールを友達に打ちまくりで夜が更けた。こんなこと何度もあっちゃたまらない。そのうちこの、長年馴染んできたメルアドのプロバイダとも縁を切らなくちゃならないだろうな。せめてNiftyくらいにジャンクメールをスクリーニングしてくれたら、一生使い続けたいのにな。だってHPのアドレスも変更しなくちゃいけないんだよ。心残りだなぁ・・・(^^;)

トップへ

2007年03月04日

(domenica 4 marzo 2007)

頭にきた。昨日の夕方からメールのやりとりが出来ない。どうやらNortonが勝手にRuntime制限をかけたようで、17通届いたところで突然切断されてしまい、次に接続しても同じメールから受信を始めるから、同じ17通が何度も着信するだけで、新しいメールを受信出来なくなった。

NortonのSymantec社は土日に電話サービスをしないので、解消出来ない。ネットは繋がるので、NortonのHPを見て、送受信が出来ない時の対応という手順に従って直そうと思ったのだが、正しい手順かどうかとか、そのまま待っていれば解消されるのかてんで分からないので結局諦めた。

今は又九州の実家に来ている。旅行中だからWilcomで通信をしており、自宅の光Oneと違って長時間接続すると請求書が怖いよ(^^;)
NortonのHPで自動調整実行のページというが、5分立ってもピコピコとエネルギーマークみたいなものが回っているだけで、AutoFixのDLがなされているのかどうか分かりやしない。仕方ないので明日の月曜日までじっと我慢することにした。

九州は暖かい。4月の気候だという。白木蓮が満開になっている木はまるで白雪をかぶっているかのように見える。実家の脇には土筆が群生して、小さいながら天を突くかのようだ。黄水仙だけでなく、様々な花の季節を迎えていて、カササギやヤマガラなど鳥も色美しい。

トップへ

2007年02月28日

(mercoledi' 28 febbraio 2007)

木枯らしの中、目白の椿山荘裏手にある永青文庫美術館「赤穂義士御預始末」展へ行ってきました。旧細川侯爵家の家政所として建てられたという古い木造建築でした。お向かいに蕉雨園という瓦屋根土塀の史跡があり、いかにも目白らしい風景でした。展示スペースには細川家ゆかりの家具も散見出来ました。

吉良邸への討ち入り後、赤穂浪士が預けられた4つの大名屋敷の内、浅野家と交流があった細川家は白金下屋敷で預かった大石内蔵助達浪士を特に手厚くもてなしたようで、他家の取り扱いも含めて詳しく資料を収集し、記録したようです。接待役堀内伝右衛門は、切腹後、浪士の遺族を訪ねて遺言を報せたりしたそうです。

浅野内匠頭や大石内蔵助の手紙などもありました。まぁどうしても細川家の資料的な書類の方が多かったけど、いろいろ周辺知識が得られて興味深かったです。

高田馬場での決闘など実戦の経験があり、お芝居では結構強硬派である堀部安兵衛が、とても優雅なかな文字を書いたことは意外でした。更に、討ち入りの際の浅野内匠頭家来口上書の文案を彼が作成したといいます。文武両道の人だったんですね。

昨年末国立劇場で見た「元禄忠臣蔵」で、中村信二郎が演じた磯貝十郎左衛門が鼻紙に包んだ琴爪を一つ懐にしていたというエピソードは、なんと事実だったとあったので胸がホカッと温かくなる思いでした(^^;)

帰りに近くの講談社野間記念館というところで「鏑木清方と仲間たち展」というのを覗きました。鎌倉に鏑木清方美術館があって、何度か見たことがあるけど、その仲間たち(吉川霊華・平福百穂・結城素明・松岡映丘)の作品も仲々個性的でした。

それにしても風が冷たかったです(^^;)

トップへ

2007年02月23日

(venerdi' 23 febbraio 2007)

今月は文楽だけのつもりだったけど、新聞評が良くて見たいなと思い始めていた歌舞伎座「仮名手本忠臣蔵」。25日迄だから土日のチケットは手に入らないだろうし、行くなら平日の今日しかないけど、天気予報は雨と風、それも時々強く降るというから、めげそうだった。私は雨の日の外出が大嫌い(^^;)しかし、雨の日こそ席がとれるのではないかと思って覚悟を決めて夜の部に出掛けた。正解だった!(^^)ちゃんと席もとれたし、幸いなことに一度も傘をささなくて済んだ。

「仮名手本忠臣蔵」は江戸時代に上演されていた芝居で、幕府の意向を考えて時代を鎌倉に見立てている。配役名もちょっとひねりを利かせているが、本物の江戸時代作品だ。去年の9月だったか、文楽で見ていたけど、生身の舞台も良いねぇ。

中村吉右衛門の大星由良之助の台詞回しは去年10月の「元禄忠臣蔵」の大石内蔵助よりずっと滑らかで良かったよ。

早野勘平が尾上菊五郎で、定九郎が中村梅玉、お軽が坂東玉三郎で、その兄平右衛門が片岡仁左衛門、勿論大星由良之助が中村吉右衛門という豪華メンバーだ。

期待の玉三郎と仁左衛門の一力茶屋の場面はやっぱり良かったね。昔はカップルとして鳴らしたコンビだけれど、今日は兄と妹。愛する夫が浪士の一味に加わる資金を得るために身を売ったお軽は、由良之助が身請けをしてくれるというので喜んで兄に語る。足軽の身なれど浪士の一味に加わりたい兄は、舅を殺したと勘違いして自害した夫勘平のことも知らず喜んでいる妹を不憫と思うが、由良之助が身請けをするのはお軽が仇討ちのことを書いた手紙を読んでしまったため秘かに殺すためだと見抜いて、自分で妹を手にかけようとする。勿論そこへ声をかけて止める由良之助が出てくるんだけど、それまでのやりとりが、可愛く切なくやるせなく、そして美しい所作と台詞の掛け合いなんだよね。

乾燥しているから、飲み物で喉を潤しながら観劇。さもないと咳込みそうだった。歌舞伎座は座席も幅も狭い。建て替え後を期待しよう。

トップへ

2007年02月22日

(giovedi' 22 febbraio 2007)

先月から予定していた国立劇場人形浄瑠璃文楽にでかけた。
出し物は「奥州安達原」と「摂州合邦辻」そして「妹背山婦女庭訓」。どれも以前見たことがあったけど、今回筋書きを読むとへぇ〜と思うのが可笑しい。遠大な物語の一部だけを上演する場合、異なったエピソードが上演されたものを見ると、同じ題名でも登場人物とかストーリーはまるで別ものに感じられるんだね。

最初眠かった。瞬きするとそのまま夢の世界へ誘われる始末だった。私が疲れていたとか睡眠不足だったという理由なのか、それとも舞台が鈍かったのか(^^;)

「奥州安達原」は安倍貞任・源義家の時代の物語なんだけど、ちょいと荒唐無稽で、非論理的だから気持ちが乗らなかった。

「摂州合邦辻」の玉手御前や「妹背山婦女庭訓」のお三輪がすごい女丈夫で、20代前半でこんなすごい女の人ってなんて現代的なんだろうと感激できた。
玉手御前は大きな息子二人がいる男の後妻に入ったんだけど、兄が妾腹で跡継ぎになれないため、嫡男の弟を殺そうとしているのを知って二人共を死なせずに防ごうと画策するんだよね。
まず弟に毒をもって顔相を醜くしたうえ慕っていると不倫の振りをして追い回して兄の弟殺しを防ぎ、寅年寅月寅日寅時に生まれた女の生きた肝の血を毒杯に受けて飲めば解毒できるというので、実直な父親の前で恋狂いを演じて討たれるんだけど、その場面が泣かせる。話が終わるまで刃を抜かないで下さいと頼んで語りだし、自分の肝を切ってくれと頼むんだけど、父親は「道をはずした娘と思えばこそ切りかかったけど、心根を知った今はそんなこと出来ない」と答えると、なんと彼女は自分の懐剣で自ら切ってその血を飲ませるんだよね。すごいじゃん!

酒屋の娘お三輪は惚れあった男が別の女性を追っていくのが気になって二人の後を追う。その女性の館で二人は祝言を上げると聞かされ、女中達に気持ちを見破られてからかわれ、弄られて悋気に狂ってしまう。そこへやってきた藤原鎌足の家来に切られるんだけど、彼女が惚れた男は藤原鎌足の息子で、蘇我入鹿を討つ目的のためにその妹に近づいたのであり、秘宝の笛に悋気の女の血を塗って吹けば蘇我入鹿の霊力を萎えさせることができるのだと聞いて、好きな男の役に立つと知って満足して死んでゆくという話だ。死は不本意だろうけど、悋気やからかわれて悔しいと泣く姿は現在の我々の時代の人間とまるで変わらない。自由で闊達な精神を感じさせたね。

吉田蓑助(お三輪)が出てくると目が釘付けになった。彼は本来女人形を扱う人だったよね。吉田玉男の体調が悪いとき時々男の人形を扱っていたけど、後継者が育ったというのか、やはり彼は女人形が素晴らしいよね。

鶴澤寛治が若手と一緒に三味線を弾いたんだけど、とても音がシャープに聴こえた。勿論ほかの人の三味線だって素晴らしいんだけど、寛治といっしょの若手の音もすっきり聴こえたのは私の勝手な思い込みだろうか。
 
浄瑠璃の竹本住太夫の風格もいいけど、豊竹嶋太夫や豊竹咲甫太夫の一語一語がはっきり聴き取れる口跡が気に入った。

トップへ

2007年02月21日

(mercoledi' 21 febbraio 2007)

昼過ぎに出掛ける予定だったので不安ながら光Oneの接続を試みた。2度KDDIに問い合わせの電話をかけたけど、案外スムースに接続成功した。IDなどは書類で郵送されていて、手元に準備していたけど、自動取得とかで、器具を繋ぎさえすればあとはPCが勝手に作業してくれた。時代は進歩している!

夜はミラノ転勤を終了して帰国したクラスメートを囲んで新年会という飲み会。銀座の韓国レストランだった。焼肉を好きな人は多いが、私はあまり食べたことがなくて興味津々で出掛けた。腸を裏返したものとか、胃袋かな、鋏で切りながら店員さんが焼いてくれた。油が落ちるので炎がボウボウと音を立てて燃えるのが珍しかった。自宅では電気だし実家はIHかな、とにかく炎で調理することがない生活であることを改めて実感した。炎の勢いを鎮めるために肉の脇に氷を乗せるのも面白いね。

かなり良いお店だったようで、友達は皆美味しいと大喜びだった。私はというと、思ったほどの激辛ではないけど、やっぱり辛いから沢山は食べられないし、肉といってもあまり関心は引かなかったみたいだ。

トップへ

2007年02月20日

(mercoledi' 20 febbraio 2007)

やっと帰京。実家でのPCはウィルコムのPHSで通信しているのだけれど、こまめに切断しないと請求書が心配だから、家に帰るとホッとするのだけど、今日は違った。
12月にPCを買替えた時契約した光OneをそのままにしてADSLを使い続けていたのだが、帰宅したら接続出来なくなっていた。トホホ(^^;)
知人が接続完了に2日くらいかかったというので落ち込んで寝た。まぁ、PCが壊れた時と違って、ウィルコムがあるからネット生活が出来なくなることはないけどね。

トップへ

2007年02月17日

(sabato 17 febbraio 2007)

小雨の東京から春一番が吹いた九州へ飛んだのはバレンタインデーだった。福岡空港に着いた頃にはもう風も鎮まって陽射しが出ていて、菜の花畑の黄色が印象的だった。

それからはずっと晴天だったのに、今日は朝から終日雨だ。春雨だね。温かくはないけど冷え込みもしないのは、やはり春だということだろうか。庭の梅の木が花の数を増やしている。

今日のTVニュースでPPM(Peter Paul & Mary)のポールが来日したとあった。結構好きなグループだったな。といっても詳しいことは何も知らない。マリーが数年前に亡くなって過去のフォークグループというイメージになっていたが、まだ現役だったんだね。
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんのことを知って、自分の娘の身に置き換えて心を痛めたポールがめぐみさんのために歌を創って歌っているそうだ。拉致被害者がいないアメリカ人でも最近では拉致被害者やその家族に対して理解と共感が広がっているそうで嬉しいことだと思う。

トップへ

2007年02月13日

(martedi' 13 febbraio 2007)

明日帰省する。父が亡くなって一人になってからの母は、具体的にどこがという訳ではないが、どこか心もとなく、私は月に一度帰省して喝を入れている。母としてはお出かけのドライバーとか、切れた電球の交換とか、ヒーター用の灯油を買いに行く私がいると便利だけれど、同時にミニ夫型の私には結構気を遣うので疲れるらしい。私が去るとどっとへたり込むと言っている(^^;)

お土産はこの時期やっぱりチョコだよね。講座の時の仲間がショコラティエに勤めていて、日本橋高島屋にバレンタインデーまで詰めているというので、出掛けてきた。カカオ100%というチョコを両隣のために購入、ついで有楽町阪急へ回って、唐辛子味のチョコを買ってきた。これは南米エクアドルの過疎地の人々が無農薬で作ったもので、日本の企業がフェアトレードで輸入したものだそうだ。産直だね。辛いもの好きな人には美味しく感じられるそうなので、話の種になるだろう。

あとは明日低気圧による突風が吹くというのが心配だけど、うまく避けて飛びたいものだ。

トップへ

2007年02月09日

(venerdi' 9 febbraio 2007)

なんでこうなるのか判らないけど、今夜Internet Explorerを立ち上げたらNortonのHPが現れた。ひどいじゃないか。私は自分のHPが立ち上がるように設定しているのだが、時々修正しなくちゃいけない。

先日ネットナビをやっていたらJAVAか何かをインストールしないと見れない画面があって、「Microsoftは100%AntiVirusスキャンをしています」とか出ていたから、インストールにOKをクリックしたのだけれど、その度にNortonが拒否したものだから、私もNortonをはずしてまでインストールする気にもなれず、諦めた。その直後にInternet Explorerを立ち上げたら黄色いMicrosoftの画面が出てきちゃった。

今日も毎週金曜日午後8時のNortonスキャンが終了した直後に立ち上げたらNortonの画面が出てきちゃたという次第。どうしてみんな勝手に人の設定をいじるんだよ(怒)

あと面白いのがYouTubeだね。自分では見に行くだけなんだけど、以前クリックしたら「あなたは999,999番目の訪問者です!」みたいなウィンドーが出て、登録のためにクリックして下さいとあった。めったにキリ番なんてとったことないから有頂天になったけど、やっぱりクリックするのが怖くて、画面コピーを保存だけしてお守りのつもりでいたら、先日も再び「あなたは999,999番目の訪問者です!」と出た。トホホだよね。はい、保存は削除しました(^^;)

トップへ

2007年02月06日

(martedi' 6 febbraio 2007)

東京にきて長いけど、まだ川崎大師には一度も行ったことがなかった。
時代小説を読んでいると、結構お大師様詣りというのがある。日帰りだってできるくらい気楽な参詣が可能なところらしいと知って、そのうち行ってみたいなと思っていた。

浅草寺ほどの賑わいではないけれど、平日でもそれなりの人出はあるし、仲見世も活気があった。表参道がぐるりと曲がっているのは一驚だけど、仲々の寺だね。久寿餅とダルマが有名らしい。

お参りした後にひいた、今年3度目のおみくじは半吉だった。池には鯉だけでなく、アヒルや鴨、そして可なりの数の亀がうようよいた。境内には梅が咲いていて、白梅も紅梅も桃色梅もあった。

空海・弘法大師といえば四国の48ヶ所廻りだよね。簡易版があったので、第1ヶ所目から第48ヶ所目まで石を触りながらグルリと廻った。これでとりあえず巡礼廻りしたのと同じことになったのかな(^^;)

トップへ

2007年02月04日

 (domenica 4 febbraio 2007)

皇居参観などをやったから、展覧会もちょいとのぞいてみようかなと思って、江戸東京博物館の「江戸城展」に行ってきた。
思いの外多くの見物客がいて、瓦片など低い下のほうに展示されているとガラスの前の人しか見れないから、肩越しに覗いても充分には見れなかったね。でも資料として役立つかもと思ってカタログを買ってきた。

常設展にボランティアガイドがついてくれたので、面白かった。大名屋敷の模型があるのだが、それは家光の弟の松平家の屋敷であり、現在のパレスホテルのところにあったものだとか、日本橋は御用橋だったので、橋板のゆがみを防ぐために橋の中央に縦に中布板(なかぬのいた)が他の一般の橋とちがって張られていたということなど、細かいことがいろいろ判った。橋から見下ろした絨毯をひいた床が水位にあたるのだそうだ。

期待の併設展「北斎展」はまぁまぁかな。特に目新しいものは無かったけど、彼の作品を見られたことは嬉しかったかな。あそこ(江戸東京博物館)には、何度も引越しを繰り返した北斎の何番目かわからないけど部屋の模型があった。狭いけど彼は画が描ければそれでよかったんだろうね。

あと関西の人形からくりの実演があった。江戸期のものを実際に動かして見せてくれた。階段を半転しながら下りる人形や、お茶運び人形、そして文字書き人形など。バネは鯨のヒゲを用いたそうだ。携帯で画像を撮ったけど、遠かったからあまり鮮明ではなかった(^^;)

トップへ

2007年02月02日

(venerdi' 2 febbraio 2007)

年末に撮っておいた録画「THE有頂天ホテル」を見た。前半は登場人物の紹介だろうか、こんなの面白いと人は思うのだろうか、私にはつまらないなと思いながら見ていた。旧いTVだったら早回しにしてストーリーだけ知ったら録画を削除していただろう。届いたばかりの液晶ワイド画面はちょっぴり映画館で映画を見ているみたいに目を吸い付いてしまう。ずっとそのまま見続けていたら、後半は個人個人のエピソードが展開して、気に入るか気に入らないかは別にして引き込まれて最後まで見てしまった。なんとも豪華な配役陣だねぇ。

それにしても、たとえばホテルの従業員女性が客のものを身につけるとか、ホテルの副支配人が表彰会で受賞者の振りをしてスピーチをするなんて、私の感性からしたら絶対ありえない設定で、見ていてもうんざりなんだけど、愛とか見栄とか、情とか誠意とか、人の弱さと強さと優しさと、そして命とそれに替わるものはないというメッセージが鮮明だったのでつい見続けてしまった。そして削除した。

今日はこのHPを立ち上げてからちょうど丸5年になる。九州や山口でも積雪があったそうだ。明後日は立春というから名残り雪かしら。暦通りにはいかないやね。まだ早いだろう。

トップへ

2007年02月01日

(giovedi' 1 febbraio 2007)

ついに液晶TVが届いたぁー!大きいね、綺麗だね。小さな文字パネルもくっきり読めるし、何故かドラマもまるで映画館フィルムみたいに引き込まれる。いいぜ!いいぜ!

ず〜っとずーっと欲しかった。そのうち買いたい、今のTVは映画の場合サイドが切れたり、夜の場面が見え辛いとか感じていた。でも、買う機が熟さないというか購入への推進力が出ないまま、何年が経ったことだろう。去年末のバーゲンの時期、機が熟したと見えたので、あちこちの電器店を回って価格を比較した。ところが予期せぬPCの故障と買い替えの必要が起きて、ついに年末購入を果たせなかった。それも機が十分に熟してなかったということだろうと納得していた。

で、年が明けて、帰省から戻ってから電器店へ行ってみると、なんと年末より20%くらいも安くなっていた。もう買い時だと思ったが、やはりお買い得品だったから納入まで2週間待たされちゃった。

地上波の契約しかしてないし、BSのアンテナを立てられる方向じゃないので当分地上波デジタル番組しか見れないけど、その画質の良さの実感は想像以上だ。楽しい。嬉しい(^^)

トップへ

2007年01月28日

 (domenica 28 gennaio 2007)

昨日は去年通った講座のクラスメートとの新年会だった。数回会ううちに新宿の居酒屋が定店になった。勝手がわかっているので気安いのがいいね。最初22人くらいのクラスだったけど、卒業したのは14−15人くらいだったかな。修了して半年、8人が集まったのは仲々の出席率だよね。仕事の話はちょっとだけ、深い話は出なかったけど、それなりに楽しそうだった。むしろ出席しなかった人が問題を抱えているのかもしれないと思われた。

それにしても新宿ってすごいね。蛍の光に送られて店を出たのは真夜中だというのに、道は人で溢れかえり、それだけじゃない、お好み焼きだカラオケだとまだ客引きする人があちこちにいる。もうすぐ電車なくなるじゃん(^^;)

品川駅の改札を出たところで又声をかけられた。これで4度目だよ。それも24時半なんて時間に「とても良い相のお顔されてますね」はないだろう?呆れちゃったよ。
「人生に2−3回しかない上昇運の相をしていますね」と初めて声をかけられた時は喜んじゃって「ありがとう!」なんて感謝しちゃったけど、2度目の時には「人相を見る練習ですか?」とかきいちゃったよ。3度目の時には、いくら良い相だと言われても嬉しくなくて「もしかしたら、あなた達は誰にでもそう言って声をかけてるんですか?」なんて訊いちゃった。
なにが目的なのかよく判らない。ぐずぐず褒めてるだけで何かを勧めようとか売り込もうとかってことはなくて、そのうち連れ合いのこととか子供はいるかとか尋ねてくるから鬱陶しくて礼を言って退散することの繰り返しだったんだけど、さすがに昨日はそこまで付き合う気持ちの余裕がないからさっさと別れてきちゃった。一体全体何をしようとしてるんだろう・・・。

トップへ

2007年01月25日

(giovedi' 25 gennaio 2007)

今日、仲間と一緒に初めて桔梗門から皇居内を参観した。何度か訪れたことがある大手門から無料で入る皇居東御苑とちがって、前もって申し込みをする参観だ。舞の海にちょっと似た皇宮警察官のガイドがついてくれた。

東京では珍しい素敵な青空だったね。日陰では風が冷たかったので、陽の下を選んで歩いたけど、つい輝く青葉と青空を見上げてしまった。携帯カメラで撮りまくりだったよ。

それにしても驚いたことに、参観が始まってまもなく、「陛下がみえます」という。写真を撮っても構いませんと言われてカメラを構えたけど、上手くピントを合わせられないでぐずぐずしているうちに車がすぐ目の前にやってきた。車の窓を下げて手を振ってくださる皇后陛下を目の前にしてカメラを向けるなんて不躾な気がして、写真は諦めて手を振ってご挨拶した。車はとてもゆっくりゆっくり動いて、皇后陛下は我々一行の車椅子の人に声を掛けられたように見えた。そうか、我々は彼女の自宅にお邪魔してるんだなと思った。

薩摩藩の丸に十の字の印がある石垣の傍を通って、江戸時代のままに残るという富士見櫓、宮内庁の建物、2万人は入るという広場を控えた長和殿というお立ち台を設える建物を外から見て回った。裏の築山は見事に手が入れられていた。関東大震災にも耐えた伏見櫓の石垣、遠くに跳ね橋が見えた。

二重橋の本来の意味を初めて教えてもらった。石だけでは安定しないので、下に木造の橋を造っておいて、その上に石を組んだ上下の二重構造だったので二重橋と呼ばれていたらしい。勿論今は架け替えられていて、鉄橋になっている。現在では、手前の石橋と組み合わせて通称二重橋と見られているそうだ。国会議事堂のモデルになったという元枢密院、そして坂下通りという、本当に手を入れられた素晴らしい佇まいがありました。寒椿って埃にまみれて葉もちりぢりと冴えないと思っていたけど、皇居内の寒椿は、葉が輝いていて花の色がその輝きに引き立てられていて素敵だった。環境が良いんだね。

坂下通りの脇にもみじ山と呼ばれる高台があり、見通せないけど、その向こうに道灌池があって、その先が陛下のお住まいである吹き上げ御所があるらしい。

皇居内の東御苑にある尚蔵館は秘蔵品が展示されていて、自由に入れるんだが、夏に行った時には若冲の作品が数点、今回は狩野探幽の大きな絵があった。その他にもボンボニエールや七福神などの小物にしても、細かいところまで濃やかに造りこんだ一品ばかりで、さすがの展示作品ばかりだ。それが無料で見られるんだよ(^^;)

午後は東銀座へ移動して、シネマ歌舞伎を見た。やっぱり表現としては「歌舞伎シネマ」の方が正確なのではないかと思うけど、坂東玉三郎と尾上菊之助が一緒に踊る「京鹿子娘二人道成寺」をフィルム化したものだ。

生の舞台の方が良いと言うのは簡単だろうが、やっぱり大写しの二人の顔がはっきり見える映像は美しく感動的だね。玉三郎はさすがに艶っぽい。でもまだ大年増ではないね。美しいよ。菊之助はまだまだ若いな。その二人ともに踊りが素晴らしくて、必死で合わせるふうもないのに、見事にぴったり合う動きがため息を誘う。良いものを見たと思った。
 
シネマならではの場面としては、中央に菊之助一人と思えたシーンで、踊り出したら後ろに玉三郎が居たのが判ってドキッとした。まさに真と影の二人道成寺の真骨頂だなと感じた。

トップへ

2007年01月24日

(mercoledi' 24 gennaio 2007)

「どろろDororo」の試写会に行ってきた。ロードショーは27日からというので、もう明々後日じゃないか。

よく出来ていて、試写会で見られてラッキーだった。柴咲コウがよくやってるね。妻夫木聡もぴったり。中井貴一は悪役が似合うようになったなぁと思う。
 
で、やっぱりストーリーにしっかりした思想があることが成功の鍵だろうね。最近はエンターテインメント作品が多い。ストーリーが面白かったりアクションが驚異的だったりするだけではもの足りない。しかし、この作品では底に流れる人間性への信頼が懐かしくも頼もしい。

私は40年前という手塚治虫の原作漫画を見たことがない。
思い入れ全く無しで、入場したときに貰ったチラシの解説だけを読んでから見た。「いつでもない時」「どこでもない場所」とあったので、海外で撮ったという不毛の風景も気にならなかった。

長引く乱世の時代、覇者を狙って醍醐景光(中井貴一)は48の魔物と取引をし、覇権を手に入れる代わりに息子の身体を差し出した。48の体の部位を失くした赤子は川に流されて、医術を極めようと修行する男(原田芳雄)に拾われて、医術を尽くした仮の姿を得て育った。人に百鬼丸(妻夫木聡)と呼ばれる。

育ての父は死ぬ時に、自らの施設を焼き払うように百鬼丸に遺言する。醍醐のような人間にこの秘術を渡せば、不死身の暴君が出現することを恐れたのだった。

魔物と戦って倒し自らの体を回復してゆく百鬼丸と、醍醐軍に両親を殺され、女であることを隠して男の盗人として生きる「どろろ」(柴咲コウ)とが一緒に旅をして、互いに助け合い、ついには醍醐の城へ辿り着く・・・。

親と子が、夫と妻が殺しあう現代の日本において、心にしみる台詞がちりばめられている。自分の親の仇が百鬼丸の実の父であることを知るどろろ、自分の身体を野望のために魔物に売り渡したのは実の父だったと知る百鬼丸。40年前にこのドラマを作った手塚治虫は畏い存在だね。

私はCGを駆使したアクションに弛みがなかったことと、登場人物が悪役も含めて「えぐさ」が無かったことが気に入った。

それにしても、最後の場面に現れたテロップ。この続編もありなのかしら・・・?(^^;)


トップへ

2007年01月20日

(sabato 20 gennaio 2007)

本日大寒、雪こそ降らなかったけど、久しぶりに頬を切るような冷たい空気だった。

昨日は新年会で有楽町、今日はNPOフォーラムで広尾へ出かけた。運動不足の身だから、連日出掛けるのは健康に良いかもしれない(^^;)

仕事、もう勤務という形の仕事に就きたくないけど、NPOとかNGOとかで活動するのは難しそう。簡単じゃないという意味だけでなく、渾身のエネルギーが要るよね。どうせやるなら責任者として立ち上げたい。活動を知るには参加するのが良いということだったが、私が加わりたいと思える団体は見つけられなかった。でも、こういうことについて考える機会を持ったのは有意義だったと思う。

トップへ

2007年01月18日

(giovedi' 18 gennaio 2007)

浅草公会堂へ初めて行った。
あそこは歌舞伎のための劇場じゃないんだね。勘三郎が浅草に歌舞伎小屋を作りたいという気持ちがわかる気がした。
で、浅草に歌舞伎小屋を作る運動に署名してきた。

若手の歌舞伎は新春らしい活気があって楽しめた。それでも、勘太郎が最初一人で幕の前に座って、なんども頭を下げながら芝居の筋をあらかじめ説明するという口上を聞いてちょっとびっくりしたな。つまり、そういうことの必要な、歌舞伎に慣れていない客を対象にしている芝居掛けだってことだよね。
 
私は中村勘太郎や片岡愛之助が贔屓。二人はとても素敵だったけど、中村獅童も素晴らしかった。
出し物はまず「義経千本桜 すし屋の段」、愛之助が演じた"いがみの権太"は暴れん坊の嫌われ者、しかし妻と息子を大事にしている。父親のすし屋が、昔恩を受けた人の息子である平惟盛(中村七之助)とその妻子を源氏の追っ手から逃がそうとしていたが、源氏方の梶原景時(中村獅童)に隠している惟盛を差し出せと追い詰められたとき、権太が惟盛の首と妻子を突き出した。父親のすし屋は不忠者と権太を刀で刺すが、腹から血を流しながら権太が、あれは別人の首であり、妻子は自分の妻子が身代わりになったと告白する。権太の独壇場で、愛之助が観客の涙を絞る場面だ。

その時、この世界でわが子に手を掛けるのは自分ひとりと嘆きながら権太に斬りつけるすし屋の父親の台詞があるのだが、それを聞きながら、今の時代には数え切れない事件のひとつだと感慨深かったのは私一人ではなかっただろう。

次が「身替座禅」だったが、浮気者の亭主(中村勘太郎)が醜女で悋気の妻(中村獅童)に隠れて女の所へ通おうと、一晩座禅を組むと言い張って身代わりを立て、出掛けて行くが、妻は座禅見舞いに来て身代わりを知り、自分が身代わりになって亭主の帰りを待つ。明け方上機嫌で女のところから帰ってきた亭主は、身代わりの従者だと思って自分の浮いた気持ちを語り、悋気の妻は顔を隠して嫉妬に身もだえして見る人を大いに笑わせるが、身のこなしがしっかり女形になっているので、報われない愛情を持て余す醜い妻の一抹のペーソスが出ていて、上手いなと思った。他の立役が演じる妻の写真を見たが、グロテスクになっていることが多いみたいに思う。 時々男丸出しの妙な発声で笑わせたけど、『醜女の深情け』が表現されてるから、どこか可愛気があって、「別れりゃいいじゃん」と客に思わせないところが上手いと思った。

浅草寺にお参りしておみくじを引いたら「凶」!早速代用の枝に結んであそこへ置いてきた。でも、今日はとても良い一日だった。

それから銀座線で表参道へ出て、原宿の太田記念浮世絵美術館へ。平日なのにすごい混雑。

「(パリの)ギメ東洋美術館浮世絵名品展」目玉は太田美術館蔵の虎図とギメ美術館蔵の龍図が葛飾北斎作のセットだったことが確認されて、今回並んで展示されていることだ。ほかにもいろいろ浮世絵は展示されていたけど、私の好きな北斎の、わずか数枚だけど「千絵の海」が珍しくて素晴らしかった。
実物を身近に見れて感激だったのだが、10分間のフィルム上映で龍虎の睨み合いを解説された時の方が感動だったりして(^^;)
これは展示替えされて(龍虎図は通しで展示)2月まで続くそうだ。

トップへ

2007年01月17日

(mercoledi' 17 gennaio 2007)

阪神淡路大震災から12年という。13回忌と聞くと感慨があるね。

あの時、第一報に対し、「天災だからしかたがない、復旧に頑張らなくちゃ」とまるで一過性の事故みたいに感じていた自分を今でも苦々しく思い出すことがある。

TVを見ていると、あぁぁという間に死者の数がどんどん増えていった。まさか1000人を超えることはあるまいという私の希望を打ち砕くようにカウンターの数字は6000人を超えた。
人の心を思いやることが下手な自分を再認識したっけ。事実を把握する認識力が浅いのだなと識った。

あの日、6000人もの命が失われたことに衝撃があった。
今日、新聞にあったビートたけしの言葉にまた違った意味でショックを受けた。
「6000人が亡くなったひとつの事件があったのではなく、1人が亡くなった事件が6000件以上あったのだ」
そうだよね。そうなんだよね。
あれから12年、それだけの年月を充実して生きてきただろうか(^^;)

今晩のTVニュースでびっくりした。不二家が「雪印の二の舞になる」と不安がっていたという報道の意味がやっと分かった。発表はしてなかったけど、10年くらい前に食中毒を起こしてるんだね。それにしても、何故その時に徹底した衛生管理システムを確立しなかったのか。保健所には届けていたというのに、保健所の調査もいい加減だったのか。FUJIYAに対して、情けないだけでなく怒りが湧いてきたぞ。

トップへ

2007年01月15日

(martedi' 16 gennaio 2007)

ひさしぶりに大森駅へ行ったら、駅前のFUJIYAが閉まっていた。バカだよなぁ。なんでこんなことしちゃったんだろう。

銀座で無難にレストランを使ったことある。おしゃれな時には行かないけど、安くのんびりしたい時に入った。なにかスペシャルの日で安くしてもらって喜んだことがあったっけ。

ISOをとっていたとかニュースで言ってたけど、それって使用期限後の古い材料を使っていることすら判らないような鑑定なのかなぁ。不二家には情けない気持ちでいっぱいだ。

トップへ

2007年01月13日

(sabato 13 gennaio 2007)

ftpで自分のHPをダウンロードしてくることが出来ると教えてもらっても、仲々HPの更新に手をつけられなかった。IT講座とか通ってみても、どうにも私の知識は中途半端で実践に役立たない。

私が使っていたHP作成ソフトは文字通りの「バカちょん」で、マニュアル読まなくても誰にでも一通りのHPを作れるものなので、私もここ5年近くもそれでやってきた。しかし、PCが壊れて新しいPCに代えた今、同じソフトのバージョンアップしたものを用いるか、それとももう少し難しくても個性を出せそうなというか、小技に応えてくれそうなソフトに替えるかを迷っていた。

昨日、アドバイスしてくれるかと思って、ソフトメーカーに電話してみたところ、仲々繋がらない上に、やっと繋がった女性は、現在のバージョンのお試しをネットでDLして自分でやってみてくれと言うだけで、アドバイスしてくれるサポートは無いと言う。

新しいソフトを検討するにしても、現在のソフトの新版がどんなものか確認しなくてはと考えて、今日お試し版をDLしてみた。
で、このとおりの更新と相成った。

復旧してもらったPCのファイルの中にどうやらHPのファイルも入っていたらしくて、新版をDLして開いてみるとしっかり自分の過去のデータが甦ってしまった。
あとはうまくアップロード出来るかどうかだね。それがうまく行くようだったら、当分はこのバカちょんソフトを使い続けることになりそうだ。手抜きだな(^^;)

トップへ

2007年01月11日

 (giovedi' 11 gennaio 2007)

今日日生劇場で「スウィニー・トッド」を見てきました。

題名は以前から知っていたけど、ストーリーは良く知りませんでした。行く前に少し予習したけど、結末は知らないまま劇場へ赴きました。
ブロードウェイの作品で、舞台はロンドン。あのおどろおどろしさは、やっぱりイギリスでなくちゃピッタリきませんよね。

主演は市村正親と大竹しのぶ。彼の舞台は3度目かな?その力量は周知でしたが、大竹しのぶは初めて見ました。うまい人だとは聞いていたけど、評判通りです。市村正親よりも台詞がクリアです。力が入っていないから、その分小さな声でもはっきり聞き取れます。

翻訳ものミュージカルは日本語が音符に100%ぴったり乗ることは無理なので、とても聞きづらいです。今日は良い方だったけど、それでもやっぱり言葉が聞き取れないと苛立つので、TVみたいに「字幕スーパー」を入れて欲しいなと思いました。私が個人的に言葉に執着するのかもしれないけど・・・。

ここでどこまで書いてよいのか迷うけど、憎悪の復讐は人を盲にして一層の悲劇へと誘うのです。でも、兄が妹を、妻が夫を殺してバラバラにする現代日本は舞台よりもおぞましいと言うべきでしょうか。

トップへ

2007年01月07日

(domenica 7 gennaio 2007)

本日やっと東京へ戻ってきました。
本当に長かったなぁ(^^;)2週間だもの、郵便受けは思った以上に多い年賀状などで満杯でした。

心配していたのが北海道に居座っている台風並みという低気圧のこと。札幌便が飛ばないと福岡で機材不足で東京へ飛べないことが考えられました。福岡も東京も晴天であっても関係ないのです。
でも、幸いなことに東京便は無事で無事定刻運行で、強風のために名古屋便と関空便が大幅に遅れていました。

さぁ、とにかく東京へ戻ってきたので、これから私の実質的な2007年が始まります。

トップへ

2007年01月05日

(venerdi' 5 gennaio 2007)

まだまだ佐賀にいます。
正月に多い「録画されたバラエティ番組」というのが大嫌いで、それなら時代劇チャンネルを見ようというわけで、大晦日は「暴れん坊将軍SP」、正月2日は「夜桜お染」シリーズ、そして今日は「剣客商売」第2シリーズを見ました。

腹ごなしにちょっと歩いてみました。金柑の木に実がなっていて携帯で画像を撮ったのですが、カチガラス(かささぎ)は近づくと逃げるし、ズームをかけても小さくて撮れませんでした。

今夜のTV「日本人が好きな天才ベスト100」で、2位になったのがレオナルド・ダ・ヴィンチ。ところがショートコントでレオナルドを演じたタレントが右手で絵を描いてたよ。「悪魔の左手」と言われて、様々な作品を生み出したのは左手だったはずなのに(^^;)

トップへ

2007年01月01日

(lunedi' 1 gennaio 2007)

あまり寒くない曇天の元旦でした。
今年はちゃんとエクササイズしようと決心して、まず本日は近くの八幡宮へ初詣、徒歩で行ってきました(^^;)

私は運動が嫌いです。嫌いなことをやらないで生きて行きたいと考えていました。もとからちょっと体重増加の傾向があったのですが、オフィスワークから離れて1年、ちょっとこれは健康にも悪いかもと思えるくらいになってしまいました。背に腹は代えられないと、エクササイズをする決心はしたものの、嫌なことを我慢してやるというスタンスではない生き方を探りたいと思います。

トップへ



戻る