Egoista Narciso su Internet


佐伯泰英 (Yasuhide Saeki)

居眠り磐音 江戸双紙 

2007年7月から10月にかけて11回にわたりNHK木曜時代劇で放送された、佐伯泰英原作「居眠り磐音 江戸双紙 『陽炎の辻』」は山本耕史主演でとてもよく出来た娯楽作品だった。大いに気に入った私は原作本を読んでみることにした。図書館で1巻目から借りてきて読んでいる。ここに感想をアップしようと思う。(私の場合基本的にあらすじネタバレです。)

普通一般の小説の場合、原作本の登場人物はファンタジックにイメージされ、映像化されると人物が生々しくなるなと思うものだが、この小説に関しては意外に坂崎磐音が人間臭く生っぽい。山本耕史演じる坂崎磐音の方がシンボリックでファンタジックに思えたから受け容れやすかった。面白いことだね。

とりあえず現在までの既刊本のタイトルをリストアップしておく。このシリーズは現在進行形だそうだ。

図書館に返却する前にあらすじの詳細を下にメモしている。私にとっての備忘録だ。入手した「万両の雪」は詳細を非公開として、あらすじのみに変更した。最近数冊した巻についてもこれから簡単なあらすじに換えて、詳細を非公開にしてゆくつもりだ。

 1 陽炎ノ辻
 2 寒雷ノ坂
 3 花芒ノ海
 4 雪華ノ里
 5 龍天ノ門
 6 雨降ノ山
 7 狐火ノ杜
 8 朔風ノ岸
 9 遠霞ノ峠
10 朝虹ノ島
11 無月ノ橋
12 探梅ノ家
13 残花ノ庭
14 夏燕ノ道
15 驟雨ノ町
16 蛍火ノ宿
17 紅椿ノ谷
18 捨雛ノ川
19 梅雨ノ蝶
20 野分ノ灘
21 鯖雲ノ城
22 荒海ノ津
23 万両ノ雪 (まんりょうのゆき)
24 朧夜ノ桜 (ろうやのさくら)
補  「居眠り磐音 江戸双紙」読本
25 白桐ノ夢
26 紅花ノ邨(べにはなのむら)
27 石榴ノ蠅
28 照葉ノ露
29 冬桜ノ雀
30 侘助ノ白 (わびすけのしろ)
31 更衣ノ鷹 (きさらぎのたか)上下巻

第1巻 「陽炎ノ辻」

TVではまず、主人公坂崎磐音が江戸で大両替商今津屋のおこんと陽炎立つ橋の上で巡り合うところから始まり、背景として西国で友二人を失うストーリーが語られたが、原作本ではまず、豊後関前藩へ江戸から戻る坂崎磐音、小林琴平、河出慎之輔の親友三人が城を見渡せる峠に着いたところから始まった。

3人は幼い頃からの親友で、慎之輔は琴平の妹舞を嫁にしており、磐音は琴平と舞の妹奈緒と祝言をあげることになっており、実質的に義兄弟になろうとしていた。

ところが、慎之輔を自宅に着く前に出迎えた叔父蔵持十三は、強引に居酒屋に誘い、妻舞の不倫の噂を吹き込む。酒毒におかされた執拗な叔父に酒を飲まされて若き慎之輔はついに讒言を信じてしまい、妻の舞を手打ちにしてしまう。妹舞の亡骸を受け取りに慎之輔の家に赴いた琴平は、舞の不貞を信じず、蔵持と慎之輔を斬り倒してしまう。

舞の不貞の相手とされた山尻頼禎の屋敷に押し入って頼禎を斬った琴平に上意の追手がかかった。磐音は妹伊予から、頼禎が奈緒に横恋慕して、奈緒の姉である舞にたしなめられ、舞との不倫噂を振りまいたことを知って、自ら討手となって琴平と対峙して真実を告げ、尋常の立会いをする。そして江戸佐々木道場で目録を得た磐音と琴平の二人のうち、日向で猫が居眠りをしているかのようだと評された磐音の剣が琴平を倒した。

兄琴平を手にかけた自分が妻とするわけにはいかないと奈緒のもとを去って江戸へ出奔した磐音は、深川の金兵衛長屋に住み暮らすことになった。

 深川の金兵衛長屋に落ち着いた磐音は大家の金兵衛の口利きで同じ長屋の鰻採りの幸吉少年が納める鰻蒲焼屋宮戸川に鰻割きとして日々の糊口の糧を得る。金兵衛はまた、江戸でも指折りの両替商今津屋に用心棒の口を紹介してくれた。そこには金兵衛の娘おこんが働いており、佐々木道場の目録をとった磐音の腕で今津屋の災難を片付けたことから、主吉右衛門や番頭の由蔵の知己を得た。

検死した役人が「今津屋、えらい遣い手を雇ったな」と驚いていたという表現があって、磐音の腕前のすごさを示すところだけれど、磐音に斬られた相手は仲間が外に引き出したという表現があるので、私は迷ってしまった。仲間は遺骸を店の外に放置して逃げたのかしら、それとも書き間違い?ほかにも「荷積み」と「荷降ろし」の取り違いじゃないかと思える表現もあって、ちょっと文章にひっかかってしまうことがある私だ。

今津屋の災難は当時の老中の経済政策のひずみを突いた南鐐二朱銀騒動で、御家人の次男坊品川柳次郎や浪人竹村武左衛門の用心棒仲間と共に今津屋を襲撃から救うが、最後は魚河岸問屋や、歌舞伎役者中村勘三郎、はたまた吉原花魁の高尾太夫までを繰り出しての大芝居というのは、読んでいて小気味良さ半分、鼻白み半分だったね。

「居眠り磐音」の異名をとる坂崎磐音はいつもニコニコおっとりしている。そして江戸神田の佐々木道場で3年修行して目録を得た腕前であり、日向で居眠りする猫をおもわせるような構えで、そよ風のように相手の攻撃をかわしてゆく太刀筋であるという、こういう人物像って魅力的だよね。


トップへ

第2巻  「寒雷ノ坂」

既刊の題名を見ただけでもため息がでるほど工夫の凝らされた名づけ方だけれども、各巻の中でも5つくらいの章のタイトルがつけられているのが素敵だね。TVドラマのタイトルになったこともあって、「陽炎の辻」が私としてはお気に入りだ。

坂崎磐音はTV版とちょっと違って、貧に苦しむ場面が結構出てくるようだ。知り合った人達のところで食事をできるとしても、それを潔しとしない磐音の矜持がある。小額の用心棒依頼にも丁寧に対応して手を抜かない、こういう磐音像はいいね。

仕事にあぶれた磐音と品川柳次郎は深川から内藤新宿まで仕事探しに出掛けて行くが、ヤクザの縄張り争いに巻き込まれた揚句、ほとんど稼ぎにならなかった。しかしここで、TVにはよく現れていた南町奉行所年番方与力笹塚孫一がやっと出てくる。小男の割りに大頭で、知力のみならず胆力もあり、悪人を捕らえてはその隠し金を秘かに掠めて奉行所の探索資金にしてしまうという、なかなかの魅力をもった人物である。磐音はこれからもたびたびこの与力のために剣の力を貸すことになり、また彼の配慮を受けることにもなる。

両国橋きわの楊弓場金的銀的に用心棒として雇われたのは、磐音が鰻割きをしている鰻料理屋宮戸川に鰻を納めている少年幸吉の口利きである。矢場金的銀に結改と呼ばれる無法な高額賭け競射を挑む矢場荒らしがやってくる。磐音は用心棒同士の対決で取られた金を取り返す。このあと一味が楊弓場の女を襲ったり、その仇を磐音が討ったりするのだが、今回も笹塚与力は一味が隠し溜めた金をしっかり収得した。

長屋住まいで貧している磐音の部屋に武士姿の盗人が入った。親友二人を失って、豊後関前藩を去った磐音のところに、共に藩政改革を目指していた上野伊織がやってきて、親友小林琴平と河出慎之輔を失った事件は藩の旧守派の企みだった疑いが出てきたと語る。

品川柳次郎と共に商家の主の愛妾に隠し男と手を切らせる仕事を請け負った磐音だったが、若さの未熟から男女の心を読みそこない、結局稼ぎをフイにしてしまい、食事にも事欠く暮らしになる。

本両替町の両替商行司である今津屋から用心棒の依頼を受けて、甲府勤番となった大名への貸金取立てに付き添い、老分番頭の由蔵の命を2度も救った磐音は、今津屋からますますの信頼を受ける。豊後関前藩の元中老の嫡男である身分を知った由蔵は、関前藩の経済状況を調べてくれることになった。

上野伊織の調べと今津屋老分由蔵の知らせから豊後関前藩には5年分の石高相当の借財があることが判明し、国家老宍戸文六の締め付けが厳しくなっていった。

甲府勤番に決まる前に今津屋の由蔵と用心棒品川柳次郎を広尾原にかどわかした大名は磐音を殺し千両を獲ろうとするが、逆に磐音に倒されてしまう。TVではここで手助けするのはおこんである。まぁ娯楽時代劇としてはありかもしれないけど、ちょっと軽すぎると感じていたが、小説では今津屋に無心などして株を下げていた用心棒仲間の竹村武左衛門だった。こちらの方が自然だね。TVは短期だったから登場人物を削っていて、武左衛門も出てこないから仕方ないかな。

豊後関前藩のひそかな借財が一万六千両に至ることを裏付ける証拠を探していた勘定方の上野伊織が拷問のうえ殺されて、磐音の長屋近くで発見された。関前藩国家老宍戸派の画策に確信をもてなかった磐音もついに立ち上がり、佐々木玲圓の兄弟子である御手先組の入来為八郎を戦って倒した。

もうひとつ、刺青者たちが幸吉少年を攫って磐音に意趣返しをしようとしたので、磐音はやくざの権造一家や品川柳次郎達の手をかりて幸吉少年を取り返し、刺青者たちに備前国大包平(かねひら)の剣を振るった。

坂崎磐音は育ちがいい。春風駘蕩の雰囲気、居眠り猫のような剣法ながら強い。鍛えられた長身の身体に、食事の時は他のことが耳に入らない稚気さをもっている。藩政改革の立案をする知力もある。そして、この2巻目くらいまでに分ってきたのは、人に好かれるし、周りの人々と素直に交流を広げていく心の柔軟性をもっているということかな。いいヒーロー像だよね。


トップへ

第3巻  「花芒(はなすすき)ノ海」

坂崎磐音が親友の小林琴平と河出慎之輔を失ってほぼ一年後の初夏、磐音は深川の権造一家から深川不動の縄張り争いの手助けを求められる。磐音は品川柳次郎と竹村武左衛門とともに助力に出掛ける。磐音は相手方の用心棒達と北町奉行所のヤクザと組む与力を倒し、南町奉行所年番方与力笹塚孫一は賭場の資金を収得した。

関前藩守旧派に殺された上野伊織の許婚野衣が藩内の様子を知らせてくれ、更に野衣を通じて関前と江戸を往復する早足の仁助から磐音の父正睦(まさよし)が蟄居閉門になったという知らせがもたらされた。

磐音は関前藩改革をめざした若者達の勉強会集学会をつぶした御直目付中居半蔵を呼び出した。両者忌憚無く腹を割って語り合い、互いに信をおくに値すると認め合い、国家老の勢力に対抗して藩政改革を期することを約する。磐音は藩外にいることを利して今津屋を通じて関前藩の借財の真実を調べてゆく。

今津屋老分由蔵に仲介を頼み、江戸の両替商藤屋に関前藩の借財についての詳細を問い合わせた磐音は、見返りに由蔵に付き添って品川大井まで借金の取立てに赴き、由蔵を誘拐から救出した。今回磐音は相手の剣に惑わされて窮地に陥るが、由蔵の機転で救われる。それにしても、佐伯泰英は様々は剣の流派の相手を出してくるから驚く。一体江戸時代には剣の流派などのくらいあったのだろう。
巧まずして磐音の事件に携わっては資金を獲得してゆく笹塚与力の存在はこの小説を楽しい読み物にしている。

関前藩主が参府してきた。従ってきた目付東(ひがし)源之丞に呼び出された磐音は、父正睦と関前に残してきた許婚の奈緒からの便りを手にする。東に帰郷を促された磐音は、その前に幸吉少年に頼まれた仕事を急ぐ。それは酒に溺れた亭主の借金のために吉原に身を売った母親の幼い子どもが夜泣きをするので、なにか母親の身に着けたものを吉原に行って貰ってきてくれというものだった。吉原で母親に会ったが、待たされている間に酔った夫が殴りこんで妻を殺し、その夫は登楼していた強盗達に殺されてしまう。

このへんの夫婦の悲劇と情愛は、TVでは別の事件に絡めて描かれていたね。
吉原の情景が描かれているのも、後々のストーリーの伏線かしら。うまいものだなと感じた。

南町の笹塚与力に関所手形を発行して貰って、磐音は早足の仁助と故郷関前へ急ぐ。中居半蔵が先行していた。

関前に着くと、磐音は閉門になっている実家には赴かず、母方の菩提寺に身を寄せた。江戸を立つ前に磐音は藩主福坂実高にお目見えしていた。実高は磐音に上意の書状を渡していた。そうかそうか、それであのTVの場面の磐音の台詞に合点がいった。TVでは中居半蔵が上意の書状を懐にしているのに、磐音が「上意!」と発するので、ちょっと違和感を感じていたんだ。

私の読書はどうしても、この小説を愉しみながらもTVのストーリーを再確認するという面をもってしまう。仕方ないけど、どうなんだろう。もったいないのか、映像の記憶があるから楽しみが続いているのか。

国家老宍戸文六が行ったひそかな借財の仲介をとった西国屋次太夫に、磐音の父坂崎正睦が私欲のために借金をしたという書面を認めさせ、湯布院に隠していたが、磐音は湯布院まで出掛けて西国屋次太夫を捕らえて関前迄引き連れてきた。中居半蔵と共に西国屋次太夫を説き伏せた磐音は父正睦の調べの席へ西国屋を引き出して、宍戸文六の巨悪を暴いた。宍戸文六は磐音を襲って瀕死の怪我を負った愚息秀晃を殺して自害して果てた。

この宍戸文六を単純に私利私欲から不正の蓄財や力を溜めようとしたのではなく、無才の息子秀晃のために譲るべき財力と権力を確実にしておきたかったのだという、中興の祖とも呼ばれた男の子に迷った姿に設定したのは興味深いかな。

おどろくことは(といっても、TVで知ってはいたけど)磐音の許婚奈緒が貧苦のために身売りをして他国へ行ってしまったことだね。


トップへ

第4巻   「雪花の里」

この巻はTVドラマには現れてこない部分がほとんどである。坂崎磐音の許婚奈緒は、兄と姉を亡くし、家は廃絶になったうえ、父親が病に倒れて借金苦に陥り、他国に身売りすることになってしまった。
もうちょっと待てば磐音が戻って国家老一派を倒したし、奈緒自身は兄を倒した磐音の妻になる気をもっていたのだから、本当に無念なことだよね。

TVでは、半年後に磐音が江戸に戻ってきて、長崎、京、金沢と奈緒を追って旅をしたという話をした。これは多分原作に実際の旅の部分があるんだろうなと思った。だって、それがないと磐音の心ねの静けさが納得しづらいもんね。

磐音は長崎丸山の遊郭望海楼に売られた奈緒を救い出そうと関前を出発する。日田で若狭小浜藩の中川淳庵という若い蘭医と同行することになった。淳庵は『ターヘル・アナトミア(解体新書)』の和訳草稿を長崎へ校正を頼みに行く旅だったが、蘭学に反対する僧の一派に襲われ、それを磐音が助けた。

関前藩の店を潰された西国屋は長崎にも店をもっており、唐人を遣って磐音を襲ってきたが、磐音は逆に西国屋に乗り込んで奈緒の身請けの金を出させようとした。しかし入手出来た金は百五十両であり、百両の借金のかたに三百両で丸山に売られていた奈緒は、すでに五百両で小倉の遊郭に売られていた。

奈緒の心情が時々語られるんだけど、ふむふむと納得するよね。身を売るのはいいけど、地元では嫌だというのはよくわかる。身を売るからには1人の囲い者にはなりたくないというのは、言葉としては分るけど、ふ〜ん、そんなものかなという感じだ。

小倉で奈緒を買った岩田屋善兵衛は遊郭の縄張り争いで赤間関唐太夫に負けて奈緒をとられてしまう。磐音は赤間関での騒ぎに紛れて奈緒を捜すが、奈緒はすでに京の島原に売り渡されていた。

磐音はただちに京へ向かって発った。途中山陰道で田野倉源八という若い剣士が仇と名乗って討ちかかった男女を返り討ちにするところを見た。この男は後日関係してくる。

磐音は京の宿で偶然にめぐり合った関前藩の東(ひがし)源之丞に勧められて賭けた闘軍鶏で手持ちの資金を失くすが、結局奈緒は島原に八百両で売られていて、届く額ではなくなっていた。その上、一日違いで千両で売られてしまっていた。

奈緒が加賀金沢の遊郭に売られたという噂を信じて磐音は北国街道をたどり、永平寺で座禅をしてから金沢に入る。途中で貧しい娘達を金沢の遊郭に連れてゆく女衒の愛蔵一行と会った。娘達のためを考える愛蔵を手助けしたところから、金沢での探索を助けてもらうことになった。愛蔵に紹介された江戸生まれの若者鶴吉が奈緒の居場所を見つけてくれた。加賀藩内の新旧藩士派閥の争いの中、妾にされそうになった女性のもとへ駆けつけてみると奈緒とは別人だった。そして奈緒は江戸へ千両で売られたらしいと聞かされた。

長崎、小倉、京島原、そして金沢と、磐音が奈緒を追って行く先々で、奈緒が絵と歌を書いて残している白扇が磐音の手に入るのだが、思い出の地に佇む男女二人の画に句がついていたものが、金沢ではついに女一人の姿画になっていたというのがとてもいいね。磐音が江戸土産に奈緒に渡したのは匂い袋だった。TVでは銀の簪だった。TVに軍配を上げるな。

TVドラマでは一本だったけど、ここでは4本の白扇を持って、路銀を使い果たし、空腹をかかえて半年振りに江戸へ戻ってきた磐音は、訪れた今津屋の前で早速強盗に出くわし、退治して今津屋から歓待を受ける。

戻ってきた金兵衛長屋には琴平、慎之輔、舞の三人の位牌が三柱置いてあるのだが、TVでは上野伊織の位牌もあったんだよなぁ。磐音は早速宮戸川で鰻割きのしごとを始める。今津屋は強盗を撃退してもらった礼金を払った上に、師走の用心棒の仕事を依頼してくれた。

磐音は以前幸吉少年の依頼で吉原へ赴いたときに知己を得た会所の四郎兵衛に奈緒のことを相談に行くと内偵を約束してくれた。南町奉行の大頭与力笹塚孫一から呼び出しがかかり、残虐な一匹狼の強盗を捕らえる手助けを命じられる。それはなんと磐音が山陰路で見かけた仇討ちと返り討ちにした若者、田野倉源八だった。強盗で奪った金を花魁につぎ込んでいた源八を磐音は吉原の大門前で倒した。

TVでは、秋葉太夫も源八に惚れていたとして、「彼を殺さないでくれ」とか言ったりしたし、源八が死んだら泣き崩れた。ここではそうではないけれど、それでも「源八さま、許してくだされ」という言葉が出ているし、最期に対しては咄嗟に彼の名を叫んでいる。人としての自然な動揺だったのか、それともTVみたいに、彼女の方にも情愛が生まれていたのか。不明だ。著者は何を表現したかったのだろうか。

大晦日に吉原会所の四郎兵衛から磐音に呼び出しがあり、奈緒の行方が判明したと知らされた。丁子屋が千二百両で買って、正月七日に大々的に送り出しをすることが決まって、根岸の寮に匿っていたのだった。


トップへ

第5巻  「龍天ノ門」

安永三年の正月、今津屋の主吉右衛門は磐音が望むなら奈緒の身請けの金を出す気でいたが、磐音は千二百両という手を出せない金額になった奈緒と添い遂げることは諦め、生涯独り身でいこうと決心していた。
TVではこういう具体的な心情は言葉では表現されてなかったね。おこんがいるからイメージが割れるのを避けたんだろう。

まずは正月早々女性を誑かして戸を開けさせての押し込み強盗の一団を、磐音は笹塚与力らが捕縛する助力をした。

ふるさとの関前藩で共に守旧派を除く活躍をした御直目付中居半蔵と会い、磐音は父正睦からの便りを受け取る。そこには新しい江戸留守居役福坂利高のことと、藩主の参勤交代で国許へ戻る費用不如意のため、今津屋に借金をしたい由が書かれていた。中居半蔵からは関前藩の今後の改革のための助力を請われた。

奈緒のことは私事として借金を頼まなかった磐音だが、関前藩のためには今津屋に資金援助と関前の産物を江戸で販売することへの仲介を頼んで頭を下げた。

吉原会所の四郎兵衛から磐音に呼び出しがかかった。京島原は奈緒を江戸吉原に売る前に尾張の遊郭に声をかけており、尾張宮宿の一行は奈緒を受け取るか、または奈緒の顔に傷をつけて自分達の面目をたてると息巻いていた。磐音は一旦尾張の一行を力で退けたが、彼らは江戸を出たとみせてこっそりと戻ってきていた。

正月八日、奈緒は白鶴(はっかく)太夫として丁子屋の根津の寮から吉原まで、白拍子姿で行列し、江戸の大勢の人々がそれをため息とともに見守った。途中、休憩の後、輿から降りて花魁道中を組んだ白鶴太夫の一行を、尾張の連中がやくざと共に襲った。九人のやくざを駕籠かきの息杖で一瞬のうちに倒した磐音は白鶴の前から姿を消した。尾張の弥平は四郎兵衛のドスを胸に受けて倒れた。

この白鶴の吉原乗り込みを写していた絵師北尾重政は、後に版元蔦屋重三郎の店から浮世絵「雪模様日本堤白鶴乗込」を売り出して江戸中の人気となった。

品川柳次郎の朋輩竹村武左衛門に、仕事が重なったから一つ手助けして欲しいと頼まれて磐音が引き受けたのは、おとくという老婆の用心棒だった。夕餉付きの徹夜で三百文だが、おとくは若い娘の扮装で、数年前に獄門になった盗人の娘だった。裏切った手下が隠し金を狙って襲ってくるのを待ち伏せて親の仇を討とうとしていた。磐音は年番方与力の笹塚孫一の力を借りて、霜夜の鯛造一味の生き残りを逮捕させ、おとくと弟分の史吉に親の仇野晒しの仲蔵を討たせてやった。笹塚与力は二人を目こぼしし、ちゃっかり霜夜の鯛造が獄門になるまでに隠しておいた大金の一部を南町奉行所の探索費用に繰り入れてしまった。

今津屋への借金を申し込んだ関前藩だったが、担保に出来る書画骨董は総てあわせても五百両にしかならなかった。磐音の勧めで中居半蔵は老分由蔵を藩主福坂実高夫妻に直接会わせた。実高夫妻の実直な人柄に納得した由蔵は特別な担保をとって二千五百両の貸付を了承した。

磐音は品川柳次郎に誘われて竹村武左衛門の安否を確かめに行く。武左衛門は安い仕事を磐音にまわして、医師の護衛の仕事をしていたが、医師と一緒にかどわかされていた。南町奉行の笹塚与力の下で働く木下一郎太の調べで、蘭医不知火現伯の胡散臭さが判ってきた頃、笹塚孫一が自ら乗り出した。現伯は長崎で医学を修めたあと、戻る時に船にあった大量の阿片を盗んでいた。その阿片を用いて江戸で末期治療の評判を上げていたのだ。その現伯を追っているのは阿片を盗まれた長崎会所だった。笹塚孫一与力は、長崎会所の刺客が現伯を討ったところで姿を現わし、その場を収めると身代金として用意された三千両を没収した。磐音と柳次郎は武左衛門を救出した。

三崎町の佐々木玲圓道場で磐音が稽古をしている時、赤鞘組と呼ばれる道場破りが乗り込んできて、磐音が追い返した。その木刀での戦いを師佐々木玲圓の脇で見ていたのは速水という男だった。後に磐音と知り合いになる。

読んでいて、TVと異なるのは、本当に登場人物が多いということだと気づく。磐音は人に愛され、支えてくれる人がどんどん増える。ますますヒーロー度が固まってくるけど、決して浮き上がったヒーローにはならないのがいいね。

金兵衛長屋にお兼という茶屋勤めの女が移ってくる。身持ちの堅い人を選んで長屋に入れる金兵衛だったが、お店勤めだと思わされたという。TVでは、幸吉少年の亡くなった母親に似ていて、最初は邪険にしていたのだが、子を亡くしたことのあるお兼と心の交流が出るのだが、小説ではそのエピソードはない。だから、お兼の性格付けがちょっと異なるよね。

北尾重政の白鶴太夫を描いた浮世絵が世に出ると、江戸中の評判となり、関前藩江戸屋敷では初めて江戸へ出てきた家老の福坂利高は、奈緒の身売りの原因を考えず、藩の恥だと怒り、且つ、興味から白鶴太夫に会いに行こうとした。それを中居半蔵から知らされた磐音は、奈緒を守るために吉原への途中の道で駕籠を白狐の装束で襲い、半蔵と共に利高とその取り巻きを懲らしめた。この利高は磐音の父正睦が推挙してるんだよね。磐音や半蔵は何を正睦が認めたのかと疑問をもっているくらい、浅薄で横柄だけど、今後どのように化けるのだろう。

中居半蔵から利高の件を知らされた藩主実高は磐音を招いて慰労する。その時、今津屋の由蔵は二千五百両の担保に坂崎磐音の身体を求めたことが明らかにされた。TVドラマの時の中村梅雀の福坂実高はとても好感度が高かった。「哀しいのう」という台詞は、読んでいてもあの時の梅雀の表情と声が瞼に浮かんでくる。

中居半蔵あての手紙を運んでくれる幸吉少年に礼のため浅草奥山へ連れて行った帰り、磐音は遺恨をもつ赤鞘組に襲われ、戦って倒す。橋のたもとで戦いを見ていた武士が「御小姓組、赤井主水正、見届けたり」と声をかけてくれた。


トップへ

第6巻   「雨降(あふり)ノ山」

坂崎磐音は両替商行司の今津屋から両国川開きの花火を見る舟遊びの警備を頼まれた。品川柳次郎と共に、おこんに仕立ててもらった浴衣を着た磐音は、船宿川清の船頭小吉の見事な竿さばきの猪牙舟に乗り込んだ。今津屋とその顧客が川開きの花火を楽しむ屋根船神田一丸に寄り添って、強請りを目的に近づく船を撃退した。

TVでは浴衣を作ってもらったところまでで、あとはなんの問題もなく終わったという筋だったけど、これは両国の花火と大きな屋根船などの客やらを描くのは難しいと思われたのだろうね。演技的にも舞台的にも経済的に許さなかったということだろうか。読むのは楽しかった。当時の神田一丸は有名な船だと聞いた事があったと思う。芸妓などの船乗り込みの図は浮世絵を思い出させたね。

あと、TVの場面で気になったのが、おこんが持たせてくれた土産料理を磐音が柳次郎の母親へと持たせるのは判るとしても、貰った浴衣まで渡すのには違和感があった。読んでみると柳次郎と別れた磐音はちゃんと浴衣と折り詰めを手にしていた。その方が自然だよね。

金兵衛長屋に越してきて、長屋のおかみさん連中の総すかんを食っていた茶屋勤めのお兼は、別れた亭主から追われていた。元亭主雷(いかづち)の丑松が刃物をもって襲った時、一度は撃退して救った磐音だったが、花火が終わった夜、お兼が花火客と船から下りたところを丑松が襲い、二人を殺したところに来合わせて丑松に引導を渡してやる。

ここでは磐音の人としての情が示されているのだが、TVでは第3巻「花芒ノ海」で描かれた『身売りした妻と酒びたりの夫の刃傷沙汰』を脚色して、二人の子を亡くしたお兼と丑松の道行に重ねていたが、両方を描けないのならばこの脚色もまた印象的なものだった。

そうだ、地蔵の親分と呼ばれる岡っ引きは、TVでは湯屋の入り婿だったけど、小説ではおかみさんが蕎麦屋をやっている店の亭主だ。これも筋の刈り込みの一つかな。
今津屋は磐音の父が家老を勤める西国関前藩が財政立て直しの為江戸へ海産物を送るさいの問屋として若狭屋を紹介してくれた。

今津屋は磐音の父が家老を勤める西国関前藩が財政立て直しの為江戸へ海産物を送るさいの問屋として将軍家ご献上問屋の若狭屋を紹介してくれた。今津屋吉右衛門の口利きにより、若狭屋からは江戸で販売できるように指南を受けることも出来ることになった。

幸吉と同じ長屋のおそめが相談にきた。幸吉が同じ長屋の老婆を騙して金をまきあげ、首くくりにおいこんだ騙りの安五郎を1人で追っているということだった。磐音は地蔵の竹蔵親分や権造一家の手助けを受けて幸吉を探し出し、安五郎を捕縛させた。

お奈緒を描いて評判になった「雪模様日本堤白鶴乗込」を描いた絵師北尾重政がおこんの姿を描かせて欲しいとたずねてくるが、おこんは磐音の心中を慮って決して受けない。

今津屋吉右衛門の妻お艶は病弱だった。生まれ在所の相州伊勢原へ戻りたいと希望していたので、吉右衛門はおこんや磐音を伴って、大山詣りに行くことにした。

私は大山詣りをTVで見ながら、勝手に房総のほうかと考えてしまった。やはり読んでいるとはっきりイメージが湧いてくるね。池上本門寺を経由して行くんだから相模だと納得したよ。雨降山大山寺。

江戸でも有数の両替商夫妻の旅なので、いろいろと強請りたかりのよからぬ輩の襲撃にも遭うが、当然磐音の居眠り剣法でなにごとも片付いてしまう。更に、坂崎磐音の剣の腕に感嘆して眺める男釜崎弥之助が旅について来ていた。

今津屋吉右衛門とお艶の夫婦愛は微笑ましい。大店の主で両替商という肝のすわった吉右衛門だが、妻のお艶を大事にしており、跡継ぎを生めないことを悩んだお艶の勧めであっても妾は持たない。TVの配役の渡辺いっけいは、最初、実は腹黒い証人なのではないかと不安だったけど、どうやらこのまま良き夫を続けるようで、これはとても好ましいと感じている。

お艶を演じている檀れいは最高に素敵だね。この前に出演した「武士の一分」をつい最近見て、素敵な女優だと思った。このお艶のイメージはTVですっかり彼女で決まりになってしまったので、後から読んだ小説では独自のイメージは浮かばなかった。しかし、この女優は奈緒にも当てはめられる人だと思った。檀れいの奈緒・白鶴太夫ってもしかしたら切ないほど素敵かも。笛木優子の奈緒は、作為的表情というか、どこかに不満があったので、あと一つ納得していなかった。読み進むうちに私なりの白鶴太夫像が出来てくるのを感じている。坂崎磐音は山本耕史がぴったりのイメージだね。

お艶は実家に近い相模川岸辺龍昌院で倒れた。医師が呼ばれて、お艶の重病が明らかになる。胃に腫瘍が出来た不治の病であることはお艶自身が感じていたことだった。今津屋吉右衛門と磐音はお艶の意に添おうと決め、子安村の庄屋である実家赤木儀左衛門宅へお艶を運んだ。

死期をさとったお艶は女人禁制の大山詣りも不動堂までは女性も行けるというので、お参りしたいという。男衆におぶってもらって参ろうという吉右衛門の言葉に、磐音は自らがお艶をおぶって上ると申し出る。在り得ない夢物語の骨頂だね。あの時代に商家の女房を、小藩とはいえ武家の嫡男が背負って大山詣りをしとげる図はかっこいい。何故磐音がお艶を自ら背負って上ろうと考えたのか、論理的には判らないけど、心情的にはありかなと思ってしまう。人が精一杯努める姿は美しいし、感動させるよね。

坂崎磐音が動くところ風雲がたちこめると笹塚孫一が語るが、今回の今津屋夫婦との旅で何度も襲われたのは、必ずしも磐音に因するものではない。今津屋という裕福な商人と共にいることが襲い来る者達を排除しなければならない仕儀となるのだ。そして、今津屋吉右衛門から、自分がお艶に付き添うので磐音とおこんは江戸へ戻って欲しいと言われる。伊勢原宿子安村から江戸へ戻る途中に、釜崎弥之助から勝負を挑まれた。釜崎弥之助は旅の最初から磐音の腕前に注目し、剣で勤めをしくじった身には、剣にしか生きる道はないと思い定めて磐音に挑み、倒された。

TVでは磐音に斬られたと思ったけど、本では峰打ちだった。後日また磐音の前に現れるのだろうか。
もうひとつTVで異なるのは、おこんが勝負をやめてくれと叫び、聞き入れずに勝負を受けた磐音に「もし倒されたら私はどうしたらよかったのか」と食って掛かったことだろう。TVを見ながら違和感があったが、本では全然そんなこと言わないおこんだった。TVの脚本家の好みだったんだね。

江戸へ戻った磐音は吉右衛門に頼まれたとおりに毎日今津屋に通い、町人姿で老分由蔵の隣に控えて『後見』の役を務めた。主のいない大店を箍が緩むのを戒める為だった。

慶長大判で両替商から大金を騙し取る旗本弓場播磨守がいると笹塚与力から手伝いを依頼され、白鶴太夫を強引に身請けしようとしていることを吉原会所の四郎兵衛から聞いた。笹塚与力と組んで、弓場播磨守を倒して隠居として解決した。

磐音は病の床のお艶のために蘭医中川淳庵に伊勢原まで診察に行ってもらいたいと頼んだが、その日、お艶の死を知らせる便りが届いた。

TVドラマではお艶の死までしか描かれていないので、これから後の本は新しいことばかりかしら。それとも、これ以後のエピソードもTVドラマに用いられただろうか。


トップへ

第7巻  「狐火ノ杜」

坂崎磐音は今津屋の内儀お艶の逝去に際して忙しく立ち働いたおこんを慰労することにした。品川柳次郎と蘭医中川淳庵を誘い、鰻採りの幸吉少年とおそめと一緒に品川の先の海晏寺まで紅葉狩りに赴く。

今回は今津屋の手配で船宿川清から船で深川から品川まで行くのだが、このシリーズでは朝深川を発って戸塚泊まりなんてことがあるし、品川まで歩いて来ちゃうこともあるからすごい。私が住んでいる品川あたりが舞台なので、いっそう関心が湧くというものだ。

鮫洲の海晏寺って、曹洞宗なんだね。ご府内ぎりぎりというから私が住んでいる所はぎりぎり朱引きの外だと今回判った。鮫洲とは昔鮫の腹から観音様が出てきたからついた名だとは知らなかった。

船頭の小吉ともいっしょに紅葉狩りに赴くのだが、鮫洲のあたりの現在の紅葉狩りについて調べてみると面白いかな。一行は壱兆亭という料理屋で食事をする。これも今津屋の手配だった。そこで旗本金森右京達が仮病を訴えて茶屋を強請ろうとするのを、淳庵と磐音が救ったが、外へ出ると右京達が待ち構えていた。

磐音に一番の剣客を倒された旗本の子息達は、その夜今津屋に難癖をつけて強請ろうと乗り込んだが、用心の為に泊り込んでいた磐音に再び倒されることとなった。

酒飲みの竹村武左衛門が割下水の石垣工事で怪我をして働けなくなったので、品川柳次郎と共に武左衛門に替わって工事仕事をしていた坂崎磐音のもとへ鶴吉が訪ねてきた。鶴吉は磐音が奈緒を捜して金沢へ赴いた時、探索に助力してくれた若者だった。

鶴吉は花川戸の三味線造り芳造の次男で、名人といわれた父親をしのぐ腕前をもっていたが、4年前仲のよかった兄に好きな娘お銀を譲って、横恋慕していた香具師の息子長太郎に怪我を負わせて金沢に逃げていた。

最近香具師の顔役を継いだ長太郎がお銀を囲って、お銀の夫である鶴吉の兄富太郎は気が弱くてなにも言えない上に、長太郎に怒鳴り込んだ父親芳造が、翌朝大川端に刺殺体で浮かんだ。母親の実家である金沢に居た鶴吉はそれを知ると江戸へ戻ってきたのだった。

鶴吉を人殺しとしてお縄にさせたくない磐音は、鶴吉に他の手立てはないかといろいろ言いかけるのだが、その言葉のひとつひとつが奈緒を愛しながらも離れて見守る磐音にもことごとく当てはまる両刃の剣のようなものだった。鶴吉にとっても磐音にとっても迷いながら選び取ってきた今の活き方だったのだね。

磐音は、父親を殺させた長太郎と手を下した浪人に仇討ちをするつもりの鶴吉を手助けする決心をした。長太郎は江戸湾に千石船を浮かべて大きな賭場を開いており、鶴吉の兄富太郎を賭博漬けにしていた。

賭博船の千石船には大店の店主、坊主や幕臣などの上客が招かれ、大きな金が動いていた。磐音は南町奉行所の年番方与力笹塚孫一に連絡をとった。

現在でいえばアミューズメントパークのようにしつらえた千石船と湯船に女や阿片まである夜の遊技場が江戸湾に浮かぶなんて、きっと佐伯泰英の創造だろうな。素敵なアイデアだと思った。

湯船に乗り込むと、なにもかも失くした富太郎がお銀にすがり、お銀に邪険にされていた。鶴吉は富太郎に匕首を投げ与え、富太郎はお銀を刺し殺し、やくざが富太郎を刺した。兄夫婦の死を見届けると、鶴吉は磐音と共に賭博船に乗り込んだ。狙うは仇の長太郎と浪人だ。二人を倒したところに御用船で南町与力の笹塚たちが乗船してきて、賭博の客達を捕縛した。これで笹塚は大金を探索費用にする手立てを得た。一方、笹塚は鶴吉に対して「1−2年草鞋を履け」と言い下した。

後日、実入りが多かったと笹塚は磐音を牧野南町奉行に目通りさせた上に二百両を褒美として渡した。磐音は鶴吉が江戸に戻ってきた時の費用にと今津屋に預ける。

オランダのカピタンが出府する予定に絡んで再び蘭医が血覚上人一派に襲われる事件が起こり、磐音は友人の中川淳庵の行徳行きに護衛として付き添うことにした。若狭小浜藩医師の淳庵は隠居した上役、元用人岩村籐右衛門の痛風を診に出掛け、血覚上人一派に火をかけられて襲われる。磐音の働きで賊は退けられたが、血覚上人と彼に指示を出していた「鐘ヶ淵のお屋形様」と呼ばれる者は逃げ去った。

磐音は江戸へ戻ると早速、今津屋由蔵の依頼で能登湯の用心棒を引き受けることになった。湯屋の二階で企てごとを話し合うような不穏な侍達は上杉鷹山治憲の改革に異を唱えて浪々の身になった者たちだった。磐音は説いて会合の席を湯屋の外に替えてもらうことが出来た。その仲間の一人で脱盟した野々村仁斎は、品川柳次郎も知った御家人の妻佳代の男だった。柳次郎は病の夫のために身を売って家を支えて、寡婦になったとたんに非難される佳代と、彼女を慕う義弟の悲劇を目の当たりにする。仁斎に二人は斬られ、柳次郎に替わって磐音が仁斎を倒した。貧しい御家人の妻だった佳代の死を嘆く柳次郎の泣き声というのに、TVドラマ化の時の慕う人を亡くして泣いた柳次郎の画面がかぶさった。

仁斎と戦った件で磐音は深川元町の御用聞き佐吉と知り合いになった。その時同心の木下一郎太から王子稲荷の狐火の噂を聞く。一方、手間賃をケチった能登湯からしっかり磐音のために始末料をとってくれた今津屋由蔵は、手数料として、今津屋の王子稲荷参りへの付き添いを依頼した。

今津屋由蔵とおこん、磐音と伴の者で王子稲荷へ行くと、茶店で浪人が食事代を強請ろうとする。まぁ、よくここに書かれているんだけど、磐音は行く先々でもめごとに巻き込まれる。こんな胡乱な奴らが江戸に溢れていたわけじゃあるまいけどね。もちろん磐音が追い払う。

狐火を見に行った夜、おこんが攫われた。茶店であばれた者達だと夜を徹して捜すが見つからない。狐火の探索に来ていた同心木下一郎太と出会って、女を連れ込んだという浪士達の小屋を襲うが、女はおこんではなかった。そこに稲荷社へ向かう山道に侍の黒焦げ死体があるとの知らせが入った。それはおこんを勾引した浪士の頭分だった。調べてみると首筋に狐に噛まれたような傷があった。そして、稲荷社の中でおこんが夢遊の状態で発見された。磐音の入魂の一閃がおこんの脳天の寸前で止まると光がおこんの頭から抜け出て、おこんは正気に戻った。

NHK時代劇に採用されたのは第6巻までとされているけど、狐火のストーリーはあったし、柳次郎が亡くした女性のために大泣きする場面など、良いとこ取りでドラマ化したみたいだね。


トップへ

第8巻  「朔風ノ岸」

気付けば作品に対する感想というよりは、筋を細かに書き留めてるみたいな形になっちゃった。これは意図したものじゃないけど、返却日が迫って読み返して校正する時間と心の余裕がない(^^;)ほとんど初めて図書館から本を借りて読むという形態をとったものだから、つい内容をメモしておかなくちゃ安心できない気がして、こんなに書き込んでしまった。あまり良くないことかもしれないけど、ここはほとんど人が読みに来ないサイトだから、まぁいいか。

安永三年(1774年)の大晦日というから明和九年から4年が経ったのだろうか。除夜の鐘の鳴る頃、坂崎磐音は今津屋から六間掘町の金兵衛長屋へ戻る為に両国橋の中ほどで五十両を掏られたと一人で騒いだ男を見た。草履商備後屋番頭佐平と名乗った。

中居半蔵の手紙で磐音の妹伊代が御旗奉行井筒源太郎に来春嫁ぐことが知らされた。

新年が明け、磐音は今津屋に挨拶に行くのだが、喪中で慶賀の挨拶を受けないという今津屋に、磐音は「おめでとうございます」と挨拶をする。亡くなったお艶の仏前に新年の挨拶をしたりする。お屠蘇もやるようで、我が家とは随分違うなぁ。我が家では喪中の時は正月の祝い事はすべて取りやめで、お屠蘇もやらないんだけどな。昔のお江戸の喪中って、こんなものだったのかしらね。検証したいものだ。

おこんは磐音のために結婚する妹伊代への祝い品を見立ててやったあと、今津屋から伊代への祝い品の鼈甲品を選んだ。そこで出会った同心の木下一郎太から草履商備後屋の一家毒殺事件を聞き、磐音は同行することにした。

番頭佐平が一家を石見銀山で毒殺して、自らは井戸に身を投げた図のように見えたが、磐音は主人の妾腹の子である陽太郎が佐平の罪に見せかけたことを見破った。金蔵の大金は陽太郎の母方の叔父である旗本の用人竹垣九郎平が奪ったものであった。南町奉行所年番方与力笹塚孫一は、武家を取り締まる御目付けの出張りを頼み、旗本屋敷の賭場へ踏み込んだ。磐音は竹垣九郎平を倒し、木下一郎太は陽太郎を逮捕した。

居眠り磐音は様々な事件に巻き込まれ、剣で艱難を切り開いてゆくが、その間にも、豊後関前藩の経済立て直しのための物産品江戸販売の手助けをする。若い藩士別府伝之丈と結城秦之助を今津屋と物産問屋若狭屋に紹介して扱いを教えたり、自らの佐々木道場に入門させたりする。

この佐々木道場では、磐音は御側衆の速水左近やお小姓の赤井主水正の知己を得る。磐音の腕前と人柄を認めた二人は今後ともさまざまな事件で磐音の力となってゆく。

先に小浜藩の医師中川淳庵が行徳で血覚上人一派に襲われた件で、後ろで糸を引く鐘ヶ淵のお屋形様と呼ばれる男は遠近江横須賀藩の隠居西尾幻楽であると南町奉行所年番方与力笹塚孫一は調べをつけたが、元御奏者番であるというので手を出せなかった。笹塚孫一は磐音にお屋形様一味を一掃するための助力を請うた。

坂崎磐音は豊前関前藩の国家老坂崎正睦の嫡男である。先の改革に功労もあったし、藩主福坂実高の信も篤い。それなのに、正睦に押されて江戸家老になった福坂利高は、吉原で白鶴太夫に会いたがったり、茶屋通いをし、磐音にも権威で抑えようとする。どういう人物なのか、読んでいてイラつくところだね。

品川柳次郎に頼まれた磐音は武林武左衛門と共に豆州修善寺へ向かった。寄合旗本大久保宇左衛門の用人馬場儀一郎に従って知行所での賭場の利権を巡る争いに決着をつける。その際、娘達を助けた縁で、天城の山葵を土産に江戸へ戻ってくる。あちこちに山葵を土産として配るのだが、鰻屋宮戸川では、貰った山葵を使って白焼きの新しい皿を考案する。時代的に実際そういうものがあったのだろうか。こういう事実(らしいもの)をストーリーに巧みに組み込んでいるのは面白いね。

老中格の譜代大名小浜藩の藩医中川淳庵が、同じく譜代大名横須賀藩の隠居鐘ヶ淵のお屋形様一味に勾引かされた。南町奉行所の笹塚孫一らの助力を得た磐音は早速探索を始める。お屋形様の隠居所の隣の庵の紫光尼により、西尾幻楽は御奏者番を実際勤めたことがないことが判明し、磐音たちは思い切った行動に出た。淳庵を救い出し、笹塚達が血覚上人一味を捕縛するのに、勿論磐音の剣技が大いに貢献した。小浜藩の隠居は詰腹を切らされることとなった。

中川淳庵の命を救った坂崎磐音は小浜藩主酒井修理太夫(しゅりだいぶ)忠貫から直接礼を言われた。
確かに居眠り磐音は人品卑しからず、心厚く、剣の遣い手ときているから、ほんとうにヒーローなんだけど、誰とでも知り合いになり、ファンにしてしまう。こういうところが小説というか、つくり物ならではなんだけど、決して嫌味にならないところが楽しいね。

吉原では花魁太夫とは呼ばれていたが、格付けとしての太夫は長年空位になっていた。そこで吉原では太夫を顧客の投票で選ぶことに決めた。各楼主は美人絵師北尾重政に自分達の花魁を描いてもらおうとして、断られた者が重政を襲うという事件が起きた。

同心の木下一郎太と共に調べに行った磐音は白鶴との係わりを重政と蔦屋重三郎に知られることとなった。読んでいると、結構多くの人にこのことを語る磐音なんだよね。今回は自ら話した訳じゃないけど、黙認はしてるんだもんね。誰でも知ってるってことになりそうだ。

別の絵師が腕を斬られて殺された。北尾重政の心をつかんだ磐音は、脅している楼主の心当たりを聞きだし、木下一郎太としかけを計って、小手斬り佐平次を倒した。

鰻採りの幸吉が奉公する年頃になり、磐音は口をきいて宮戸川の鉄五郎親方のところで修行が出来るように頼んでやった。そして、結婚の祝いを受け取った妹伊代からの礼状が届く。


トップへ

第9巻  「遠霧ノ峠」

借り物だから仕方が無いんだけど、今回の巻は汚れがあるという資料連絡メモが入っていた。このままにして返却すると、私が汚したわけではないことが証明されるということらしい。

安永四年の二月、亀戸の菜の花畑を通って、江戸三十三箇所観音の三十番札所普門院という古刹に、今津屋吉右衛門の代参としておこんがお彼岸のお参りに行き、磐音と小僧の宮松が付き添った。船宿川清の船頭小吉の船で出掛け、お艶の供養を果たした。

磐音の深川暮らしの師匠である鰻採りの幸吉が鰻料理屋宮戸川に奉公に出た。酒飲みの父親磯次に代わって鰻採りで生計をたてていた幸吉にとってお店勤めは勝手が違ってなかなか馴染めないものであった。

さらに、磐音が豊後関前藩の若き後輩二人、別府伝之丈と結城秦之助に初めての鰻料理をご馳走していた頃、幸吉が騙り詐欺にあってしまった。出前を届けたところ、つり銭ごと受け取って姿を消してしまい、その家は頼んだおぼえがないという事件で、他にもおきていたことが分った。神田三崎町の佐々木道場前で草餅とつり銭を騙り盗られた草餅屋の娘は川に身投げしてしまった。

幸吉は騙りの男を役者崩れと考え、一人で浅草奥山へ探しに出る。拙い人相書きで定九郎を突き止めたまではいいが、逆に捕まってしまう。磐音は武蔵親分とともに定九郎の逃げ込み先を急襲して幸吉を救い出した。

吉原の太夫を決める日が近づいていたある日、北尾重政が命を救われた礼にと、磐音に数枚の絵を渡した。そこには花魁ではない、素の奈緒が描かれていた。入れ札の結果、高尾太夫、白鶴太夫、そして揚羽太夫と決まった。北尾重政って秘画で名を成していたの?知らなかったな。当時の浮世絵師はほとんど描いたといわれている。私の好きな北斎は上手くなかったと聞いたことがある。

太夫の花魁道中が行われた。白で身を飾った白鶴太夫と黒を基調にした三浦屋高尾太夫の道中が行き合い、二人の掛け合いの後共に三線の音の中を道中する光景は映像的に素敵なイメージが湧いた。奈緒は吉原で地盤を固めてゆく。

一方、豊後関前藩の藩主福坂実高の江戸出府に合わせて、関前の物産を積んだ借り上げ船正徳丸は入港が遅れていた。紀州沖の嵐の為難破した船や荷を捨てて逃れた船の知らせが入る度、磐音達は心配しながら待った。舵の不具合を修理していて遅れた正徳丸は無傷で江戸に到着した。春嵐で入荷が減っていた市場で正徳丸がもたらした商品は予想以上の高値で売れることになった。磐音は鶴吉のために今津屋に預かってもらっていた金子二百両をとり急ぎ関前の父正睦へ送った。

正徳丸で到着した中居半蔵を襲った一団がいた。

磐音はいろいろな経緯で借りができている富岡八幡宮前の権蔵一家の代貸五郎蔵が青梅まで借金とりに行くので用心棒を頼まれる。仕事にあぶれていた品川柳次郎と竹村武左衛門、そして道案内の千代松とともに出掛ける。

玉川の大右衛門というやくざの親分は4年前の賭場の借りを最初は認めず、証文をつきつけられても待ってくれと言い張る。五郎蔵はそこに至って初めて磐音たちに秩父の夜祭の鳩八親分から身売りする娘達を預かる仕事があることを明かす。磐音たちは驚くが、娘達が納得ずくであり、権蔵一家は決して娘達を阿漕な店には渡さないという主張に、とりあえず秩父まで娘達の言葉を確かめに行くことにする。五郎蔵が用心棒を必要としたのは、今江戸に身売りしようとする娘達を襲って酷い店に売り渡す強盗が出没しているためだった。

私はこのへんを読んだ時、想う人が苦界に身を落とした磐音に女衒の用心棒役を当てた佐伯泰英に驚いた。どういうつもりなのだろうと訝しんだ。磐音に対する好感度が破れるか否かのきわどいところにいる気がした。娘達は単なる出稼ぎでは実家が立ち行かないことを理解しており、身を売ることも納得の上だった。
秩父の出である千代松と一緒になりたいと華やかな都である江戸にあこがれていた娘は家に戻された。

戻りに寄った青梅では、玉川の大右衛門が五郎蔵が連れた娘達を奪い取ろうと待ち構えていた。磐音の働きで用心棒達を倒され、五十両の借金を返した上に五郎蔵に右腕を叩き斬られることになった。

秩父から戻った磐音は権蔵に娘達の取り扱いを重ねて確認する。それでいいのか、磐音?という気持ちだけど、それ以上どうすべきとも言えないまま読み進める。娘達はもと御家人千右衛門が営む女郎屋一酔楼に預けられた。

磐音の長屋で待っていた早足の仁助は、江戸家老福坂利高に通じる横目の尾口小助が出府していることを告げた。

磐音は関前藩主の近習として従って出府した伊代の夫井筒源太郎に初めて出会う。

北尾重政は磐音に、遊びの通を誇る十八大通を称する札差の旦那衆が遊びで白鶴太夫を誰が先になびかせるかで一万八千両の賭けがなされていることを知らせた。吉原の四郎兵衛に相談した磐音は野暮に金を撒き散らす十八大通の一人暁雨こと大口屋治兵衛は、袖にした白鶴太夫に対して含みのある視線を投げた。磐音は白鶴太夫の身を守ろうと動く。

南町奉行所の与力笹塚孫一の知らせで中川淳庵の仲間の桂川国瑞(くにあきら)が十八大通のひとりであることを知り、打ち溶け合って協力を得ることができるようになった。

芝二本榎の関前藩下屋敷に招かれた磐音は宮戸川の鰻を土産に藩主実高夫妻の前に出る。正徳丸の初めての江戸商いは大いなる利益を生み出したが、磐音は中居半蔵の暗殺が図られたことを藩主に言上した。

下屋敷の帰り道、中居半蔵と磐音は刺客に襲われて退けた。その戦いを見ていた者がいた。早足の仁助の調べでそれは、磐音の父が技量を見込んで登用した尾口小助だった。そしてその仁助が斬られた。

正徳丸の帰りの荷が集まらず困っていた関前藩だったが、今津屋は借金のかたにとってあった衣料・雑貨商の品物を磐音の信用売りで依頼してくれて、正徳丸は満杯で出帆することが出来た。義弟井筒源之助も乗船して帰国して行った。

見送っていた磐音達の前に尾口小助と二人の兄弟が中居半蔵の命を狙って立ちはだかった。尾口小助は磐音の父正睦に登用されたが、江戸家老福坂利高と繋がっていることが知れて謹慎になったところを、こっそり船にもぐりこんで出府していた。そして利高と共に関前藩の江戸物産所を牛耳る為に中居半蔵を亡き者にしようとしていた。三人は中居半蔵の面前で磐音に倒された。

磐音の父親はなんと人を見る眼がないことかと思ったが、尾口小助に関しては、正体を見破っていたということでホッとした。利高を江戸家老にした理由はまだ不明だね。


トップへ

第10巻   「朝虹ノ島」

安永四年の夏、深川の金兵衛長屋に暮らす坂崎磐音は、義弟井筒源之助から便りを受け取り、正徳丸に乗せた今津屋の衣料雑貨が関前で売れて五百両になったと知らされた。それを報告に今津屋に赴いた磐音は、主吉右衛門の豆州熱海への旅に同行を求められた。

江戸城の石垣の一部が長雨で崩れ、その修理が美作国津山藩松平家に命じられた。松平家はその財政的援助を今津屋に期待し、熱海の石切り場を共に見に行くことが決まった。

楊弓場「金的銀的」の主朝次が磐音のために仕事を見つけてくれた。広小路の娘大力の見世物を開いていた一家のうち妹娘おちかが姿を消して見世物が開けなくなっていた。父親の千太郎と姉娘のおしづからおちかを極秘に見つけて欲しいと頼まれた。

おちかは客の若衆に唆されて金を持ち出して逃げていた。単なる駆け落ちとは異なると感じた磐音は竹蔵親分に相談した。幾人もの女をたらし込んでは売り飛ばしていた一味の隠れ家に乗り込んだ磐音達は全員をお縄にして女達を救い出したが、その際、若衆松倉新弥を信じきっていたおちかは大きな長火鉢を投げて彼を逃がそうとした。意外の出来事に磐音は包平(かねひら)を火鉢に当ててしまい刃こぼれさせてしまった。

品川柳次郎達に勧められた砥ぎ師は御家人で名人といわれる鵜飼百助に頼んだ。関前で正徳丸の積荷が捌けた五百余両の為替を持参した伝之丈と秦之助に同道して今津屋に脇差だけで現れると、今津屋は、熱海への旅のためにもと貸料にとった刀剣の中から磐音に選ばせてくれた。備前長義を選んだ磐音に、今津屋は「借り物と思えば打ち込みにも迷いがでるもの」と、立派な備前長義を磐音のものと断じた。そして熱海への道中には品川柳次郎と竹村武左衛門も同行させることになった。

今津屋からの帰り道、磐音は小柄な旅姿の武士が数人の勤番侍に襲われているところを居眠り剣法で救った。翌日磐音が長屋に戻ると、女文字の手紙が置かれていた。前夜の小柄な侍は因幡鳥取藩の御小姓織田兵庫之助と名乗って、藩政改革のための密書を自分に代わってひそかに鳥取藩御用人安養寺多中へ届けてほしいと書かれていた。

磐音は今津屋由蔵の手を借りて因幡鳥取藩池田家の上屋敷に安養寺を訪ね、密書を手渡す。その時江戸家老和田参左衛門の不穏な雰囲気を感じる。鳥取藩邸を出た一行は侍たちの一群に襲われたが磐音が撃退した。今津屋吉右衛門に従って熱海へ磐音が出かけた後に今津屋や由蔵達に何かあってはいけないと、磐音は南町奉行所与力の笹塚孫一に頼んで鳥取藩を牽制してもらった。

磐音は因幡鳥取藩の織田桜子から船に招かれ、密書の件で礼を言われるが、桜子はその後磐音達が藩士に襲われたことを知らなかった。

蛍の話から今津屋吉右衛門の再婚話が語られる。現代の時間感覚からいうと、先妻の没後一年でもう後妻の話かと思ってしまう。江戸時代だったからか、今津屋という大きな身代の店を保つというのはそういうことなのだろうか。

磐音はよく品川柳次郎の御家人屋敷を訪れ、内職中の柳次郎と母幾代に歓待を受ける。TVの幾代は五大夏子で、舌足らずの大声でわいわいと品卑しく喋る。でも、小説の幾代は貧しいながらも武家の矜持を持った女性に見える。

町人姿に身をやつした岩音、柳次郎、武左衛門らは吉右衛門とともに、酒樽を積んだ馬をひいて熱海の石切り場の下見に出かけた。美作津山藩の江戸城石垣修復工事を知って地元の石工達は自分たちの石切り場を採用してもらおうと画策し、幕府の御普請奉行原田義里一行はすでに内定した業者を津山藩に認めさせようとし、美作津山藩御用人野上黒兵衛と普請方勝俣膳三郎はいかに経費を少なく石を切り出せるかに腐心する。

途中の山道で百面の専右衛門という盗人が、今津屋の酒樽を狙って襲ってきたが、磐音の備前長義に斬られて関所の役人に引き渡された。襲われた理由は、今津屋一行が運んでいた献上酒樽は六千両という石切作業の当座資金だったのだ。

磐音は佐々木道場で知り合った御側衆の速水左近に状況を知らせる書状を送る。そして上多賀村の庄屋青石屋千代右衛門と知り合って、各地の石切り場が合同でこの度の仕事を請け負いたいという意向を知った。御普請奉行に付き合わされて身動きがならない吉右衛門に代わって、磐音は千代右衛門の案内であちこちの石切り場を見て回る。

磐音と千代右衛門が伊豆山神社で伊豆山の年寄総代の鶴蔵と豆州の石切り場一同で御用を受けようという話をしていたころ、宿の酒樽(六千両)が盗まれ、品川柳次郎の姿が消えた。

盗んだのは原田奉行であり、隠し場所は初島であるとめどをつけた磐音は、初島の人々の助力を得て、品川柳次郎を救い出して小田原へ療養に送り、六千両を隠して、豆州の石工たちの談合を守りに出向いた。

御小人目付樋口精兵衛が速水左近から派遣されて調べ始めた。原田御普請奉行が石工の人々を弾圧するのを諦めさせようと、磐音が御小人目付が動いていることを知らせると、原田奉行は六千両をもって逃げるべく初島へ向かった。しかし、初島の酒樽にはもはや六千両はなかった。逃げる原田一派の船は韮山奉行の船に捕縛された。

先に麦焦がしに妙にこだわるなと思っていたら、種明かしがあった。それから、今回はっきりしたが、品川柳次郎はTVで描かれるよりは知性がありそうだね。人が好いだけではなく、知らされていない事柄に対しても、状況を読んだ推測が出来る人物だということが分かった。

石切の契約にめどをつけ御用を終えた今津屋一行は江戸へ戻ってきた。
因幡鳥取藩の政争は片付き、浪々の身に落ちた剣客が磐音を襲って倒されて終焉した。


トップへ

第11巻  無月ノ橋

秋になった。磐音は砥ぎを頼んでいた鵜飼百助のところへ包平を受け取りに行くと、御小普請支配逸見筑前守の用人高村が百助から砥ぎを断られて刀を振り回そうとしていた。磐音は高村を撃退する。徳川家に災いをなすといわれる勢州村正を改鑿(かいさく)して正宗と言い募っていた。

鳥取藩の織田桜子から届いた手紙を見ないまま、磐音は品川柳次郎と母幾代に招かれて一緒に菩提寺に墓参りと萩見物に行く。ここで柳次郎が実際は三男であり、幼い頃に長男が亡くなっていたことがわかる。幾代の毅然とした武家女房らしさが出ている道行である。

竹村武左衛門が酔って酒屋で諍いを起こして殴られているところを救った磐音は、逸見筑前守用人高村達に闇討ちをかけられて退けた。今津屋の老分由蔵について出掛けると、借金を半分取り立てたところで、襲ってきたその借主の武家の者達を包平で叩き倒す。由蔵は倒れた勤番侍の腰から煙草入れを抜き取った。

三崎町の佐々木道場に赴くと、佐々木玲圓の剣友速水左近から江戸城石垣改修工事にからんで豆州で普請奉行の不正を暴いた功により、将軍家治の意向を受けて、速水家伝来の脇差粟田口吉光を授けられた。

南町奉行所年番方与力の笹塚孫一が斬られた。駆けつけた磐音だけに逸見筑前守を訪ねた帰りに旗本風の辻斬りに遭ったと伝えた。磐音は早速友であり小浜藩の蘭医である中川淳庵の治療を手配する。淳庵は将軍家の奥医師の家系である友の桂川国瑞とともに傷口の再縫合をした。

一人探索を始めた磐音は辻斬りが勢州という刀を用いたことを知った。御側衆速水左近に相談し、密命を受けて、逸見筑前守に隠居を求める。斬りかかった逸見実篤の首を磐音の包平が振り下ろされた時、嫡男逸見忠篤を従えて御側衆速水左近がやってきて、実篤の病死と嫡男の後継を宣言した。忠篤が用人を裁くことになり、逸見家の騒動は解決し、笹塚孫一も命を取り留めた。

一つ片付けば次の問題が持ち込まれるのが常の磐音だが、今度は竹村武左衛門が一酔楼の問題を知らせてきた。磐音達が手を貸した秩父の貧しい娘達が身売りした店だった。元御家人の楼主千右衛門が幕府の日光社参を口実に謀られ、一酔楼と女達を掠め取られようとしていた。磐音は同心木下一郎太と岡っ引き竹蔵の手を借りて、旗本と偽按摩の騙りを暴き、千右衛門を救い出した。

この頃磐音はしばしば悪徳旗本や御家人に対して、御側衆速水左近の名を挙げて脅しをかけることがある。戦う時に木刀をもちいることと同じで、無用な殺生をさけることが出来る手段ではあるが、ちょっと水戸黄門の印籠みたいだなと感じることがある。

もうひとつ、ここで貧乏御家人の娘が借金のかたに妾奉公をしていたが、磐音の働きで親元へ帰れることになった時、余計なことをと磐音に文句を言った。秩父にもそんな女がいた。そういうものだろうか、それとも佐伯泰英の人物観なのかしら。

毎朝宮戸川の鰻割きを終えたあとに寄る六間湯の前で織田桜子の出迎えを受けた磐音は、貰っていた手紙を読んでいなかったのを思い出し、中川淳庵と桂川国瑞を招いていた宮戸川の宴に桜子も招いた。楽しいひと時を過ごした後、鳥取藩に桜子を送っていった時、磐音は強烈な殺気を感じたが襲ってくる者はいなかった。その後神田三崎町の佐々木道場で稽古をしていると、坂崎磐音を名指しした三人の武者修行の剣士が立会いを求めてきた。二人を退けた磐音との立会いを格子窓から眺める者がいた。そして数日後の曇った十五夜、おこんを今津屋へ送っていた磐音は橋の上に現れた鳥取藩の刺客を倒した。

この鳥取藩のごたごたは、誰がどうしてどうなっているのか充分に書かれていないので、よく分らないと思いながら読んだ。密書を持っていない桜子はもう危険じゃないのかな。それならまだ磐音を狙う理由がわからないなぁと思ってしまった。しかし、やっとここで説明があり、内紛を緩やかに治めたため、完全に退けられずに残った一派が磐音を恨んで襲っていたことがここでやっと分った。

おこんと磐音の仲がだんだん近づいてゆく。周りが囃し立てるというのは分るけど、今回はおこんも溢れる気持ちを見せてしまう。ふ〜ん、そんなふうに進んでいくんだぁと思いつつ、まあね、木石じゃないんだし・・・でも、読むスピードが早いからかもしれないけど、人間それほど早く心なごむものかしらとも思う。

豊後関前藩借り上げの千石船が二度目の入港をしたが、磐音は藩外に出た者として手を出さないようにしていた。しかし、帰りの荷が見つからなくて困っている藩のために、磐音は再び今津屋老分由蔵に相談する。そして春の嵐で船をなくした安芸広島藩浅野家出入りの阿波屋と組んで荷を肩代わりすることを手配してもらう。それにしてもいろいろアイデアがあるものだなと感心するな。

磐音は吉原会所の四郎兵衛に会いに行った。髭の意休と呼ばれる男に関して白鶴太夫に難儀がかかっていた。月見の宵に楼に上がった意休こと深見重左衛門が一月後に白鶴太夫を紅葉狩りに吉原の外へ招くことにすると、それを許さぬとする脅迫状が届いたという。北尾重政によると、意休は虐げられた者の頭分江戸弾左衛門の異名だという。こういう身分があったことは知っていたけど、名前とかは知らなかったな。

吉原の外のことなので、吉原会所の四郎兵衛は護衛を磐音に頼んだ。江戸弾左衛門の屋根船が白鶴太夫一行を乗せて鐘ヶ淵へ至ると、そこにはこの日のために移植された紅葉が輝いていた。磐音は小吉の漕ぐ猪牙船であとを追い、白鶴太夫たちの宴を襲った十八大通の一人金翠大口屋八兵衛達を闇に紛れて打ち据えた。白鶴太夫は助けてくれた礼にと小袖を残して去っていった。


トップへ

第12巻   探梅ノ家

初雪の頃、磐音が今津屋に泊まりこんだ夜、火付け強盗が発生した。お店の者は皆殺しで、黒頭巾が残されていただけだったが、磐音は秘かに屋根裏に隠れて生き延びた子女を発見した。彼女が聞いた「吉祥天の親方よりいいや」という言葉から、吉祥天の刺青を背中に負った老人と湯屋で会ったことを思い出した磐音は、木下一郎太や竹蔵親分とともに黒頭巾が襲った板橋宿や内藤新宿へ赴いて、江戸とは盗人働きが異なることを知った。吉祥天の親方とともに動いた磐音は、新しい非道の親方居合いの参造の片腕を斬った。吉祥天の親方は南町奉行所に名乗って出たのである。

今津屋の老分由蔵は磐音に同道してもらって鎌倉の建長寺へ向かった。今津屋の亡くなったお内儀お艶の菩提を弔うための代参であったが、由蔵は主今津屋吉右衛門のために秘かにお見合いを手配しようとしていた。お艶の兄、赤木儀左衛門は小田原城下脇本陣の小清水屋右七とその娘二人、お香奈とお佐紀とともに待っていた。姉娘のお香奈を吉右衛門の後添えにと考える由蔵は、磐音にもお香奈の人物を見て欲しいと思っていた。

しかし、お香奈には決めた人がいた。突然姿を消したお香奈をお佐紀と共に捜す磐音は、お佐紀からお香奈が小田原藩大久保家中の大塚左門と惹かれあう仲らしいと聞く。お香奈に横恋慕していた同じ小田原藩の改革派の同士吉村作太郎達が大塚左門とお香奈を襲っているところに駆けつけたお佐紀は凛とした態度で治めようとしたが、吉村作太郎たちは襲い掛かり磐音が戦って退け、大塚左門とお香奈を落とした。

事情を聞かされた儀右衛門と由蔵は大いに落胆したが、毅然としたお佐紀の態度を認めていた磐音の言葉に、二人は今津屋吉右衛門の後添えにお佐紀がうってつけなことに気付いた。一晩考えたお佐紀は江戸へ嫁ぐことを決心した。

今津屋吉右衛門はさすがに後添いの話が進んでいることに気付いており、磐音と由蔵の話を聞いて、自らの見合いを了承し、決まればお艶の三回忌の後に祝言が執り行われることとなった。

品川柳次郎が上方からの船の荷降ろしの仕事にでたきり消息を断った。竹村武左衛門が聞いてきたところによると、柳次郎が受けた仕事は万栄丸といういかがわしい船であることがわかった。磐音達は、愛染明王の円之助という盗人が盗品を運ぶべく偽装して江戸湾に浮かんでいる船に乗り込んで品川柳次郎を救出し、盗人達は南町奉行所の同心木下一郎太たちに捕縛された。南町奉行所の笹塚与力は大金を奉行所の経費に繰り込むことが出来た。

笹塚が探索料として柳次郎に出した十両を、自分だけが受け取るわけにはいなかいという柳次郎に、母の幾代が磐音との折半を申し出て、強引に手打ちをしてしまう。このへんはとても人情的でいいし、幾代の性格の明るくさっぱりとしていて毅然としたところも感じさせて、TVよりいいかなと思わせる。

神田三崎町の佐々木道場では、新しい弟子が入った。痩せた軍鶏と呼ばれることになる大身旗本の次男松平辰平と小太りの軍鶏こと土佐高知藩山内家家臣重富利次郎だった。磐音に稽古を挑んで辰平は叩き伏せられた、二人は磐音を慕うようになる。

新年を迎え、お佐紀がお見合いに江戸へやってくることが決まった。佐々木道場の住み込み弟子で痩せ軍鶏の松平辰平が姿を消した。辰平の昔の悪仲間で、先日道場へ辰平を誘いに来て暴れ、磐音に叩きのめされた旗本池内大吾達が、辰平の馴染みである茶屋ふじくらのおうめを狙って辰平を拉致していた。佐々木道場の面々に仕返しをしようとしていたが、勿論磐音や佐々木玲圓に返り討ちに合ってしまった。

桂川国瑞が約束どおり磐音や中川淳庵とともに織田桜子を天現寺近くの別宅での探梅とてんぷらの宴に招いた。帰り、皆で織田桜子をお屋敷まで送っていく時、七福神に扮した一行に襲われて磐音が退けた。彼らは近々御典医法眼に叙任されることになっていた桂川国瑞を狙っていた。

磐音とおこんは、今津屋の見合いの日の料理に、桂川家の料理人のてんぷら料理をと考えて、料理人を借りたいと桂川国瑞へ頼みに赴いた時、桂川家の後継者が正月十一日に行う谷中の七福神めぐりに護衛として付き添うことにした。夜になって黒七福神に襲われたが、磐音は竹村武左衛門と品川柳次郎に密かな護衛を頼んでおり、刀を用いずに国瑞の医師仲間と剣客達を退けた。

小正月、小田原城下脇本陣小清水屋のお佐紀と今津屋吉右衛門の見合いが行われた。


トップへ

第13巻  「残花ノ庭」

このシリーズって、毎巻導入部に季節がわかる描写がはいっているんだね。最近になってやっと気付いた。この巻は白魚漁の季節から始まる。

鰻処宮戸川の幸吉は磐音に付き添われて谷中の隠居所まで鰻の出前を持って行った。そこではちょうど地回りが倅の女遊びをあげつらって強請りたかりをしているところだったので、磐音が追い払い、店の方にも知らせを入れた。しかし、この立田川の寅次郎はこの事件が初めてで、流行っている隠居所強請り犯は他にいた。南町奉行所与力笹塚孫一に命じられ、同心木下一郎太と探索を始める。

佐々木道場に20年前に通っていて、門弟仲間の身内の女性達を誑かした上出奔した雑色右馬之助が仲間の用心棒をしていることが分った。居眠り磐音は遠き兄弟子であった雑色と剣を交える。頭目の佐井蔵は騙り取った大金を隠し持っていたので、南町奉行年番方与力笹塚孫一は大いに喜んだ。

今津屋吉右衛門はお城に呼ばれて、まもなく行われる十代将軍徳川家治の日光社参の費用を両替商一統に依頼された。今津屋は町方の費用の支出を管理する為、由蔵を日光行列に同行させ、磐音に後見として従って欲しいと言った。迷う磐音に、老中から話を聞いた御側衆の速水左近からも日光道中に従うようにと命が下った。

織田桜子は磐音に惹かれながらも、磐音の心が自分に向かないことを確認して、桂川国瑞の求めを受けようと決める。磐音が住む長屋の大家である金兵衛は娘のおこんのための見合い話に熱心である。磐音は寂しさを紛らわせるべく佐々木道場での稽古に打ち込む。ふ〜ん、寂しいんだぁ・・・と思う私。

磐音は幸吉に頼まれて幸吉の幼馴染おそめの相談にのる。おそめの父親屋根職人の兼吉は小博打に手をだして借金を抱えており、おそめの奉公先を茶屋にしようとしていたが、おそめは縫箔職人になりたいと思っていた。今津屋に紹介を頼んだところで、兼吉とおそめの姿が消えた。兼吉の借金のかたにおそめが違櫂の勘助一味にかどわかされた。南町奉行所と吉原の四郎兵衛会所が動いたが、幼い娘の消息を磐音に知らせてくれたのは浮世絵師北尾重政だった。その夜、旗本菅沼家の下屋敷に忍び込んだ磐音は、隠居梅翁の前からおそめを救い出した。四郎会所が兼吉を救い出した。勘助は賭場の上がりの大金を溜め込んでいたので南町奉行所の年番方与力が大いに喜んだ。

オランダ商館長の一行が年に一度の江戸出府のために東海道を下ってきた。磐音は中川淳庵と桂川国瑞が六郷の渡しまでオランダ商館長フェイトと外科医ツュンベリーを出迎えるのに同行した。宿の長崎屋に訪ねることを約束して別れ、三人は品川の宿で語り合った。将軍家治の娘種姫が麻疹にかかっていて漢方医では手の施しようがないが、漢方医は阿蘭陀医に種姫をみせることを阻んでいた。又、将軍家治の後継者家基は現在の政治勢力をつかんでいる田沼意次と対立していて、日光社参の時に意次が家基を狙うのではないかと桂川国瑞は案じていた。そして、帰ろうとする三人を襲う者がいて、居眠り磐音によって退けられた。抜き身の刀が一本残された。

今津屋吉右衛門が戻ってきて、日光社参のために両替商六百軒で十五万両を用意することになったと言い、磐音は勘定奉行太田正房の家臣という身分で参加することが確認された。そこへ御側衆速水左近が今津屋へ姿を見せ、品川で磐音達を襲った者が残した刀は田沼意次の近習のものと分ったことと、将軍家治の子家基が日光社参に密かに参加するため、田沼意次から命を狙われるかもしれないと知らされた。

今津屋から屋敷へ戻ろうとする速水左近の駕籠の前に、田沼家に入れた隠密中間の死骸がぶら下げてあり、刺客が襲ってきた。居眠り磐音は陰ながら護衛をしており、刺客を討ち果たした。

どうやらこのシリーズでは田沼意次は将軍の後継者の命を狙うほどの悪役らしい。池波正太郎の「剣客商売」などで好ましい田沼意次像になじんでいたので、ここは気持ちを入れ替えて読もう。

磐音はおそめを連れておこんの紹介で縫箔屋江三郎の店に行き、職人になりたいというおそめの奉公を頼む。おそめは職人としては有望だが、まだ身体が出来ていないということで一年ほど今津屋で奉公することになる。

将軍家治が寵愛する養女種姫の麻疹が悪化し、ついにオランダ人医師ツュンベリーの診察を受けることになったが、反対する者が多いので、桂川国瑞は居眠り磐音にツュンベリーの診察往復の警護を依頼する。襲ってきた刺客を磐音の居眠り剣法が退け、そのうち種姫の麻疹も治癒してゆく。

日光社参を控えて、豊後関前藩の御雇船が入港し、磐音は乗船している父正睦と会わせる為におこんを同行して佃島へ出迎えに行く。この時点でおこんを父親に会わせようとする磐音の心境はどういうものなのだろう。おこんへ一歩気持ちが進んだということなのだろうか。豊後関前藩は江戸に物産会所を設けることにした。

阿蘭陀商館長の将軍謁見が行われ、数日後、桂川国瑞と中川淳庵の依頼で磐音とおこんとおそめは屋根船に同乗して阿蘭陀商館長フェイトと医師ツュンベリーを舟遊びに招いた。オランダ人二人は花見と舟遊びのもてなしを堪能し、国瑞と淳庵との友情を確かめ合った。その時に田沼意次の近習で品川で襲ってきたときに抜き身の和泉守兼定を取り忘れた林市太郎助が刺客を雇って襲ってきたが、居眠り剣法が撃退した。

阿蘭陀商館長一行を六郷渡しまで見送り、磐音は豊後関前藩藩主福坂実高に招かれ、宮戸川の鰻を土産に下屋敷へ伺い、父国家老坂崎正睦と久しぶりに対面した。

このように気軽に度々磐音を召しだす藩主の好感度は高い。一方、国家老の父が、浪費家で改革の意識などまるでなく、磐音を排除しようとする福坂利高を推薦した理由が特に述べられず、単に自分の罪だから辞職を申し出て藩主からとどめられたというのは、なにか物足りない。これほど人を見る眼がなくて国家老でいいのかなぁ。

下屋敷を退出した居眠り磐音親子を利高近習の剣の遣い手伊藤忠伍が襲った。居眠り剣法は父親の眼前で刺客を斬り倒した。

図書館で借りてるものだから、返却する前につい細かくメモするみたいに筋を追ってしまうんだけど、気付くと書き落としているものもある。時を追ってエピソードが述べられていて、いろいろな事件や案件が入り組んでいるけど、読んでいると自然と時の流れが納得される。メモるとなるとそれはめんどうなことになり、総てを網羅できないことになってしまうんだよね。次はいよいよ将軍家治の日光社参への同行記だね。


トップへ

第14巻 「夏燕(なつつばめ)ノ道」

いよいよ将軍家治の日光社参が迫った。資金を大幅に提供する両替商の行司今津屋の後見である磐音は、武士として参加する為に、勘定奉行太田播磨守正房の家臣として幕府出納方の一員という身分が与えられていた。

居眠り磐音が不在の間品川柳次郎と佐々木玲圓道場の面々が今津屋の用心棒として今津屋敷地内の長屋に住み込むことになった。竹村武左衛門は津軽黒石藩の中間として雇われて日光へ従うことが決まっていた。御家人が日光社参を騙って金子を今津屋から脅し取ろうとすることもあった。日光社参が終われば今津屋の再婚が決まるので、それを見込んで長屋の大家金兵衛は、娘おこんの見合い話をすすめようと画策していた。

磐音は備前長船長義と脇差粟田口吉光を腰にして出掛けた。延べ四百万人というのが驚きだ。最初は誤植かと思ったほどだけど、別のところにも同じ数字があった。出発も先遣隊と本隊の将軍とでは日にちがずれるんだから感心した。磐音は出立の前日、神田明神で刺客に囲まれていた弥助を救った。弥助は磐音が奈緒を追って小倉へ向かっていた時に出会った富山の薬売りだったが、その招待は幕府側の隠密とみられた。磐音は日光社参への同行を依頼する。金沢で会った鶴吉のことはよく覚えていたが、富山の薬売りに関しては、そんな男がいたなぁというくらいしか記憶がない。こういう時に本を返却してしまって手元にないことの不自由を痛感するよね。

将軍家治が日光東照宮へ向かう時は、世子の大納言家基は江戸に留まるのが常であったが、帝王学を学ばせようと父親は密かな同行を許していた。老中田沼意次は、我が意を貫けなくなりそうな家基の十一代将軍就任を妨げるために家基を暗殺しようと画策していた。鷹匠の一行に身を窶した家基たちを密かに護衛するのは、御側衆速水左近、居眠り磐音、そして佐々木玲圓だった。

家基との旅のつれづれの会話もゆったりと楽しく読める。便利なことに弥助は密偵として、将軍家治の行列や、今津屋達勘定方の動きまでをも磐音に報告し、身ひとつの磐音にいくつもの役割をこなすことを可能にしている。将軍家治は居眠り磐音が家基の護衛についていることを知ると、豊後関前藩藩主福坂実高と国家老坂崎正睦を近くに招いて直々に磐音の活躍に礼を言ったりする。読む方としては痛快度上昇だよね。そして、自分は磐音を外に出したおぼえはないと嘆く福坂実高がまたまた好感度を上げる。

田沼意次から西の丸暗殺を命じられた・雑賀衆(さいかしゅう)の一派蝙蝠組がひそかに家基の宿である岩槻はずれの寺を取り囲んだ。磐音の長閑な居眠り剣法が辰見捨助率いる蝙蝠組を退けた。

次の古河の宿では武家の勘定方が町方の手際に押されて臍を曲げ、支払いの手続きを滞らせていた。磐音は出納方組頭の伊沖参左衛門を脅して認印を受け取ると由蔵に渡し、業務の円滑化を図った。

翌日、宇都宮への道中の途中で、家基は磐音に関前藩を去った理由を尋ねた。ここは当然語って聞かせるところではあるが、このシリーズを読んでいると、坂崎磐音はほんとうに簡単にと言えるほど藩政改革で友を失ったことや、許婚が吉原の太夫になっていることなどを語る。秘して語らずという態度が見られないのは不思議な気がするが、多分それが春風駘蕩と評される居眠り磐音の性格をなしているんだろうな。

宇都宮の宿房に深夜雑賀衆が襲い掛かったが、そこに家基はおらず、佐々木玲圓や速水左近が迎え撃った。一方、こっそり宿坊を抜け出して刺客を出し抜いた家基一行は、京から来た例幣使と呼ばれる日光社へ参拝する勅使が、村人に因縁をつけて金子を脅し取ろうとしているところに行き当たった。口出しをしてしまった家基のため、居眠り磐音は打ちかかる朝廷衛士を倒し、例幣使高辻宰相胤長卿一行を直ちに日光へ向かって発たせた。高辻宰相は日光にて家康の命日四月十七日、家基が将軍家治の脇に座すのを見て冷や汗をかくことになる。

弥助は雑賀衆を探り、帰りに追ってきた九の一霧子を確保した。家基は雑賀衆の行く末を自らの目で見よと、霧子の命を救った。日光山の宿房に乾坤一擲の襲撃をかけた雑賀衆は、居眠り磐音に辰己喰助と雑賀泰造を倒されて壊滅し、泰造の子をやどしたおてんのみが残った。将軍家治は家基の日光社参は秘すことを決め、磐音や佐々木玲圓がふたたび家基を護衛して江戸へ戻った。雑賀衆の終焉を見つめた霧子も同道していた。

日光から戻ると今津屋は決算と帳簿整理に忙しかったが、日光社参中に佐々木道場の門弟たちが護衛に今津屋に詰めてくれたことに対する礼を考えていた。磐音の発案で道場用の防具十組と竹刀、木刀、稽古着などを贈り、佐々木玲圓も有難く受け取った。こういう細かい描写も仲々ゆかしいものだね。

最後の場面で、雑賀泰造の女であったおてんが磐音に銃口を向けるのだが、佐々木道場に住み込んで暮らすことになった霧子が手裏剣を投げて磐音を救った。致命的な傷ではないおてんが、子とともに将来自分を討ちに現れるだろうと予感しつつおてんをそのままにして去る磐音だった。

う〜ん、刺客だった男の子が親の仇を討とうと憎しみを募らせるエピソードなんて、私の好みではないけれど、佐伯泰英の描写に期待しよう。それほど酷いものにはならないだろう、ね。

それにしても、唐傘長屋の幼い子どもたちに約束した日光土産を買う暇が無かった居眠り磐音、おこんになんとかしてくれと頼んでいたようだけど、どうなったんだろうなぁ。


トップへ

第15巻 「驟雨ノ町」

夏が来た。日光社参が無事終了して城中で催された猿楽に豊後関前藩藩主福坂実高とともに国家老坂崎正睦も招かれた。他に随身が招待されておらず、佐々木玲圓から日光社参に磐音が大いなる功をなしたことを聞いた正睦は驚く。

実高は下屋敷に藩改革に功のあった今津屋吉右衛門、老分由蔵、そして乾物問屋若狭屋の利左衛門と番頭義三郎を招き、磐音は彼らを案内して屋敷に上がった。藩物産所物頭中居半蔵がもてなした。そこで由蔵はおこんを坂崎磐音の嫁にすることは出来ないかと父正睦に尋ねた。正睦は考えた上で、磐音の心を思えばもはや坂崎家の嫡男ではないと言い切った。

佐々木玲圓を通じて大納言家基から磐音へ朱漆蒔絵拵えの梅忠明寿作の短刀が礼として贈られた。

父正睦の申し出で、おこんを招いて一席を設けることとなった。宮戸川の鰻料理が船に運ばれた時、大家の金兵衛が磐音に説き伏せられて姿を現わした。そこで正睦は磐音の母照埜が嫁入り前に祖母から貰った瑪瑙(めのう)をおこんの為に帯留めにしたものをおこんに贈った。そして酒の席で坂崎正睦は金兵衛におこんを倅磐音の嫁に欲しいと頼み、ついに金兵衛の了承をとりつけた。

これは私にとっては結構意外な展開だった。白鶴太夫こと奈緒の落籍(友達から聞いてた)話が先にくると思っていたから、その前に結構磐音とおこんが親しくなってきていることが不思議だったが、こういう公の仕儀に至るとは想像してなかった。佐伯泰英って、結構現実派なのかな。

帰りの駕籠に正睦を乗せて、西の丸様から頂いた短刀を父に渡した磐音は駕籠に添って小雨の中を関前藩下屋敷へ向かって歩いていた。そこへ藩主福坂実高の縁戚にあたり、坂崎正睦によって江戸家老に推挙された福坂利高が従者たちとともに駕籠前に立ち塞がり、磐音親子を殺そうと襲ってきた。藩財政改革中に江戸藩邸から公金を横領していた利高に対しては、藩主実高は切腹を申し付けることを内定していた。磐音は利高を上意討ちにすると、それまで正睦が乗っていた駕籠に乗せて藩邸まで遺骸を運んだ。江戸藩邸内の粛清が行われた。

翌々日豊後関前藩の借り上げ千石船は江戸を発っていった。磐音は父正睦を由蔵やおこんと共に見送った。由蔵が手配した土産は北尾重政が描いたおこんの浮世絵だった。これはほんとうにグッドアイデアだよね。

今津屋に戻ると、おそめから幸吉が姿を消したという知らせが入った。幸吉は鰻採りはうまかったが、宮戸川に奉公に行ってみると鰻割きがなかなか上達せず悩んでいたという。幸吉と仲良しのおそめから、幸吉が小金を泉養寺の床下に隠していたと聞き出した磐音は、床下にもぐって六百両からの大金を見つけ、そこから十数年前の桔梗屋皆殺し事件が発覚し、南町奉行所年番方与力笹塚孫一を含めての捕物となった。そして捕らえた文次郎から幸吉が、鰻割き上達の願をかけるために寒念仏ならぬ三十日の暑念仏に出掛けたと聞いた。磐音達は幸吉が無事戻るのを待つことにした。

南町奉行所年番方与力笹塚孫一は磐音に甲斐の市川陣屋へ鰍沢の満ェ門という盗人の頭を引き取りに行ってくれと強引に頼んだ。同心木下一郎太の為と言われ、しぶしぶ引き受けた磐音は、品川柳次郎と竹村武左衛門とともに出立した。

鰍沢の満ェ門の子分唐八は、盗み貯めた金を満ェ門が独り占めにするのではないかと満ェ門の身柄を狙っていた。磐音は一郎太の驚愕をよそに、唐八の買収にのって江戸への護送の途中に満ェ門と会わせると約束した。訝しがる一郎太と品川柳次郎たちを残して、居眠り磐音は唐八たちに同行した。満ェ門は拷問に耐えたが、ついに金の隠し場所に案内すると答える。磐音は満ェ門の傷の介抱をする。

珍しく生生しい拷問描写とかあるけれど、それほど続かないので読み手の心への傷はそれほど深くはならない。満ェ門がそれで死んじゃったりしないから、佐伯泰英にサドっ気はないということだね。

一郎太たちと合流して、満ェ門の指示で山道を進み、二艘の船を調達して富士川へ乗り出す。身延を過ぎたころ、満ェ門の娘が乗る高瀬船が寄ってきて満ェ門を救い出す。驟雨の中、船の追跡と襲撃が繰り返されたが、磐音の活躍で鰍沢の満ェ門の高瀬船は光子沢の河原に着き、船小屋に身を隠した。

翌日増水した富士川で再び満ェ門たちの高瀬船と唐八たちの御用船がぶつかり、磐音の奮闘により唐八の用心棒たちを撃退していた時、本業花火師の満ェ門は唐八の船の横腹に花火を打ち込んで沈め、自分も花火を抱えて水に沈んだ。業病でもう先がないと知っていた満ェ門の気持ちをくんで、磐音は満ェ門の娘夫婦たちを落ち延びさせた。木下一郎太は居眠り磐音が見つけた満ェ門の隠し金三千五百両を積んだ船で江戸へ戻ることが出来た。

江戸へ戻って今津屋を訪ねた磐音は異常を感じる。厠を借りた虫売りが立ち去ろうとしていた。大名家へ由蔵が借金の回収へ出掛けるのについて行き、帰りに襲ってきた賊を退けた後も、磐音の不審は消えなかった。磐音は今津屋に泊まりこんでいたが、佐々木道場の暑気払いで今津屋へは戻らぬと伝えた夜、こっそり佐々木道場の面々と共に今津屋へ戻って押し込みを未然に防いだ。

満願の日、幸吉が今津屋の裏口に姿を現わし、おすみに身勝手を叱られるが、磐音は宮戸川に幸吉を連れて行き、奉公の復帰をはかってやる。

今回は悪い奴らを騙したり手玉に取ったりする磐音が描かれている。浪人生活も長くなり、歳も取ってきて世慣れてきたのかな。


トップへ

第16巻  「蛍火ノ宿」

江戸両替商行司の今津屋吉右衛門は前妻お艶の三回忌の前に、居眠り磐音に付き添われて王子不動の瀧に打たれて垢離を掻いた。そこには白い蝶が舞っていた。

今津屋に戻ると、磐音は今度はおこんと共に六郷の渡しまで吉右衛門の後妻となるお佐紀父子たちを出迎えに出掛けた。お佐紀はお艶の三回忌の法要に出席を願っていた。米沢町の今津屋へ戻る途中、磐音はお佐紀が憂慮していることを聞きだした。それは大久保家の大塚左門と共に出奔した姉お香奈が深川におり、問題を抱えて金を無心してきたことだった。お佐紀は、吉右衛門や父右七に内緒で、後顧の憂いがないようにして欲しいと依頼し、百両の金を渡した。

本所横川の地蔵蕎麦の竹蔵親分に内密に相談した磐音は、大塚左門とお香奈が小田原藩士でお香奈に横恋慕していた吉村作太郎に居所を突き止められて金をむしられ、お香奈が女郎に売られそうになっていることを知った。ことは急を要すと判断した磐音は三回忌の法要を休むことにして二人に会いに出掛けた。

打ちひしがれた左門とお香奈から話を聞いた磐音は吉村作太郎を呼び出す書状を左門に書かせた。吉村作太郎を呼び出し、無法な要求を拒絶して二人で応戦するが、大塚左門は文人だった。二人が追い詰められたとき、居眠り磐音が姿を現わし、吉村作太郎の肩を打ち砕いた。

磐音は今津屋の菩提寺下谷の広徳寺に参り、お艶の墓に三回忌の法要に欠席したことを詫びた。そこへ吉右衛門とお佐紀がやってきて磐音に礼を述べた。磐音の法会への不在を訝しがる声が多かったため、お佐紀は思いあまって吉右衛門にすべてを打ち明けていた。磐音は吉右衛門とお佐紀を大塚左門とお香奈に遭わせようと深川猿江村へ誘う。しかし、すでにそこには二人の姿はなかった。

浮世絵師北尾重政が佐々木道場に磐音を訪ねてきて白鶴太夫に落籍の話が出ていることを知らせた。相手は山形の紅花商人前田屋内蔵助というが、この落籍話に不満な輩が白鶴太夫に危害を加えるという噂があるという。

今津屋の婚儀の仲人を誰にすべきかと相談をうけた居眠り磐音は、将軍家治の御側衆速水左近の名を挙げた。佐々木玲圓を通じて磐音から依頼を出して快諾を受ける。こういう晴れがましい話って読み手に快感を与えるのかな。読んでいてちょっと気恥ずかしい感じもある。

今津屋に戻ると修験者を騙る者が全国行脚のお札料を強請ろうとしていた。まぁ、この今津屋は大店のそれも両替商だからか、いろいろな強請りの武士がやってくるものだ。そして、当然居眠り磐音に追い払われる。

月下氷人(仲人)を速水左近が引き受けてくれたことを今津屋に報告すると、磐音は吉原へ向かった。

吉原会所で四郎兵衛と白鶴太夫の楼主丁子屋宇右衛門から事情を聞き、吉原の内外の者が組んだ脅しであることを確認し、磐音は無事に白鶴太夫を山形まで送り出すと決意する。

北尾重政が白鶴太夫を身請けする前田屋内蔵助の横顔を描いた絵を見せてくれた。その横顔は磐音を思わせたが、左の顔には大きなあばたがあるという。酔った北尾重政を送って歩いている時、匕首を持った男に襲われた。

速水右近の屋敷へ今津屋吉右衛門に従った磐音は、吉右衛門とお佐紀の祝言の媒酌人の礼を表するために宮戸川の鰻料理を手配して赴いた。喜びの今津屋から金兵衛長屋へ戻る途中、再び刺客に襲われた。刺客のしつこさに白鶴太夫のかかえる問題の暗さが思われたが、磐音は四郎兵衛の探索の結果を待つのみだった。

白鶴太夫の禿お小夜が殺された。磐音は町人姿となって吉原会所に泊まりこむ。探索が進まぬなか、禿が殺された場所で三浦屋の高尾太夫に会った磐音は、白鶴太夫が来る前の丁子屋を調べろと教えられる。
結局、白鶴太夫が乗り込む前に丁子屋から出された遊女姉妹、特に遣り手になった姉の柊(しゅう)の逆恨みが元凶だったのだが、事業に失敗して借金を抱えた蝋燭問屋上総屋徳蔵が、白鶴太夫を落籍させる前田屋内蔵助から金を取ろうと企んだことも絡んだ。禿に続いて白鶴太夫の箱提灯持ちの男を殺したのは、徳蔵の腹違いの弟野狐の彪次だった。

お柊と徳蔵は吉原から妹の女郎を救い出そうと丁子屋宇右衛門の女房をかどわかした。磐音は頭の螺子が緩んだ中郎という男衆に化けて廓に入り、ついに丁子屋女房が閉じ込められている場所を見つけて救い出した。

救出の礼をしたいと言われて丁子屋の女房が待つはずの店へ行くと、襖の陰に居たのは白鶴太夫となった奈緒だった。別れて以来初めて言葉を交わす二人。ドラマティックな場面だけど、磐音は揺れる心を抑えて奈緒の幸せを祈りその場を去る。理解するのは難しいところだね。他に道はあったかと言われると言葉もないけど、それでいいのかよって気持ちは残るね。

八朔というのは八月一日なんだね。その日吉原が白小袖で客を迎える大紋日の日を最後に白鶴太夫は引いた。早朝吉原を発つ奈緒の手をとって千住まで道行きをした男は徳蔵と彪次の襲撃を退けると橋のたもとで待っていた前田屋内蔵助に奈緒を手渡し、二人の幸せを祈った磐音だった。

今回は細かい事件がいろいろ起きるものだから、メモ書きもつい細かくなる。省くことも可能だろうけど、この作品からして、途中でちょっと交わった人物が後々のストーリーに絡んでくる可能性もある。ここでもそんな人物達がいるのが迷う理由だ。たとえば出刃打ちの光次郎なんていなせな芸人は又登場しそうというか、出てきてもいいなと思ったりもするもんな。

それに、主人公居眠り磐音にとってこれまでで最高の重要人物との別れだから、エピソードも重くなる。しかし、この入り組んだ事件は読んでいてあまりすっきりしない。磐音の奈緒に対する態度もすっきり納得がいくわけじゃない。

別れる時、奈緒は磐音に「おこん様を大事に」と言った。奈緒は磐音とおこんのことを知ったから前田屋内蔵助の申し出を受けたのだろうか。もしおこんを磐音が受け入れなければ、ずっと奈緒は白鶴太夫のままだったかもしれないかな。吉原で歳をとってゆくよりは落籍させるほうが良いという価値観があるとすれば、磐音のほうから先に身を固めるより他なかったのだろうか。これって、作者佐伯泰英の価値観だよね。おこんが磐音にとって大切な人になったとしても、親達や本人が認める前に白鶴太夫の決心があった方が私としては嬉しかっただろうなと思った。


トップへ

第17巻 「紅椿ノ谷」

八月十三日、今津屋の婚礼の日、居眠り磐音は朝一番に六間湯に行き、鵜飼百助に砥ぎに出していた備前長船長義と脇差を身につけた。祝いの日に血腥さを削いでおくという磐音のこういう心配りは素晴らしく奥ゆかしいと思う。

磐音はまた、六間湯で一緒になった大家の金兵衛の言葉から、祝いの日こそ盗人などの惧れがあると思い、自分の裁量で品川柳次郎と竹村武左衛門を今津屋の夜番に頼む。そして、身支度をすると媒酌人である将軍御側衆の速水左近夫妻を迎えに出向き、戻れば、長崎屋に泊まっている花嫁お佐紀を出迎えに行った。

花嫁御寮が今津屋に到着した時、人ごみの中から三河万歳の二人が出てきて祝い歌で寿いだ。磐音は今津屋後見として祝いの席に招かれた。祝宴は小ぶりにしても賓客百人というものであったが、和やかなものだった。速水夫妻を屋敷へ送り届けて今津屋へ戻ると、ちょうど三河万歳の一人が裏木戸から盗人を招き入れようとしたのを柳次郎と武左衛門が止めたところだった。三人は祝いの日だからと盗人を斬らずに追い払った。

関前に戻った磐音の父坂崎正睦から今津屋の婚礼祝いが藩邸に届いており、受け取りに行った磐音を招きいれた藩主福坂実高は今津屋の婚礼を知ると、参列したかったと悔しがり、祝いの品を考えると言う。こういうことが細かに描かれるのはこの作品の特徴だね。

神田三崎町の佐々木玲圓道場は手狭になったため改築する話が出た。一部の資金を今津屋が出してくれることになり、門弟達も冥加樽を道場に置いて志を集めることになった。ところがその冥加樽が消えた。そのうち、その冥加樽を持参して近隣の屋敷から道場改築の寄進を請う男達の話が聞こえてきた。

南町奉行所の木下一郎太と地蔵蕎麦の竹蔵親分の調べにより、佐々木道場の隆盛により衰微した近所の中条流指田(さした)精左衛門の道場の者達の仕業らしいと判ると、自ら門弟を問い詰めて事実を確かめた。佐々木玲圓は自ら磐音一人を連れて指田道場へ日暮れてから乗り込み、指田精左衛門を尋常な勝負で斬り伏せた。

今津屋の婚礼以後、おこんの様子が変わった。心身ともに疲れが出て、ぼんやりすることが多くなった。病弱だったお艶を支えて今津屋の内証をきりもりしてきたが、新しいお内儀が来て、おこんは自分の生き甲斐を見失っていた。案じた磐音が中川淳庵に相談すると、仕事から離れて養生することを進められ、織田桜子と祝言が決まった桂川国瑞は、上野と越後の国境にある法師の湯という湯宿を勧めてくれた。

今津屋吉右衛門もお佐紀もおこんを案じていた。磐音はおこんを説き伏せた。周りの人々が自分を案じてくれていることを納得したおこんは湯治に行くことに合意した。

佐々木道場は建て替えを始めることになり、近くの亀山藩の道場を借りて引越しすることになった。引越しの手伝いをした後、磐音はおこんと共に淳庵と国瑞に見送られて法師の湯へと出立した。その時から刺すような視線を感じた磐音だった。

おこんの足を考えて急がぬ旅だった。磐音はおこんの供に徹し、毎晩足揉み療治を欠かさなかった。「無心に歩く行為はおこんの心身を徐々に再生させるようだった。」このフレーズは希望を示していいね。

高崎を出て伊香保を過ぎたところで、依頼で人を殺めるという男が磐音を襲った。襲った丹下屋笠左衛門はふたたび襲うことを言い残して去った。

中山峠を越えたところで女巡礼が同行を頼んできたが、関所の前で姿をかくした。おこんの関所手形は御側衆速水左近が出し、なんと磐音の手形は豊後関前藩が出していた。これって大きいことだよね。今まで実際は別として、坂崎磐音は関前藩を出た者として動いていた。手形を出すというのは藩士であると証明することとは異なるのかな。磐音が藩のために動くのみならず、藩の世話になることを受け入れたのは、福坂利高を排除したことと関係するのかな。

ついに法師の湯へ到着する。桂川国瑞の紹介の宿で歓待を受ける。雪の中に紅椿が映える湯の光景に感動した夜、二人は結ばれる。ふむふむ、こういうのって、周りもみんな納得ずくってことなんだろうね。翌朝の磐音の喜びようも、まぁ微笑ましいというか・・・(^^;)

三人の刺客の浪人が襲ってきたが、同宿の元前橋藩士六所正兵衛に一瞬を救われ、三人を撃退した。またすっかり快方に向かったおこんと共に三国峠を歩いていた磐音は、以前の女巡礼と巡り合った。彼女の連れの聾唖の剣士相馬泰之進が磐音に襲い掛かった。相馬を斃して宿へ戻った磐音へ江戸南町奉行所同心の木下一郎太から文が届いた。相馬泰之進は道場主指田精左衛門の義弟であり、磐音を狙っているとの知らせがもたらされていた。その夜、磐音とおこんは江戸へ戻る決心をした。


トップへ

第18巻  「捨雛ノ川」

安永五年(1776)末、丹波亀山藩松平家の道場を借りて、佐々木道場の改築工事が進んでいたが、地中から古い中国銭とキリシタン関連と思われる太刀や布などが掘り出された。佐々木玲圓は幕府に届け、余りに古いものとして下げ渡されると、二振りの太刀を磐音の知り合いである御家人砥ぎ師鵜飼百助に砥ぎを依頼した。

おそめが今津屋で働き始めて一年が経った。今津屋は働きのよいおそめを本雇いにしたい希望を持っていたが、おそめは縫箔職人になる希望を一層固めていた。

翌日を大晦日に控えた夜、磐音と品川柳次郎と竹村武左衛門は、蕎麦を食べに寄った竹蔵の地蔵蕎麦で、南町奉行所年番与力笹塚孫一の大賭博手入れに駆り出された。笹塚は大きな資金を回収できると見込んでいたが、その銭箱を騒ぎに乗じて持ち逃げしようとした竹村武左衛門が取り押さえられ、奉行所に灸をすえられた。この「居眠り磐音」のHPでのアンケートによると、この武左衛門のファンもいるそうで、蓼食う虫も好き好きとはよく言ったものだ。

大晦日に借金を返済すると申し出た大身旗本池田家へ出向く支配人和七の護衛に付き添った磐音は、返済した金を密かに和七を襲って取り戻そうとした旗本の用人たちを叩き伏せ、四人の髷を切り取った。その直後、磐音と和七は食い詰めた浪人二人に襲われたが、磐音は辛うじて一人を斬り、もう一人は初詣に出てきた人の声に姿を消した。

新年を磐音は金兵衛・おこん親子とともに迎え、おこんと鶴岡八幡宮に初詣にでかけた。そして二日目に佐々木道場へ出掛けた磐音は師範の本多鐘四郎と共に湯島天神から神田明神へ詣でて、磐音馴染みの一遊庵へ行くと、武家の娘お市が侍に絡まれていた。本多鐘四郎は若侍たちを退けると娘と供の者たちを引き取らせた。この娘が鐘四郎に心を寄せ、鐘四郎も惹かれて、西の丸御納戸組頭依田家から婿入りの申し出を受けることになる。

本多鐘四郎の養子縁組の話がきてから、磐音は鐘四郎の出自を知らされる。祖父が大坂城大御番衆の時の失火の責を一人で負って割腹したが、お上は折をえて継嗣を持って本多家の相続を計れと命じられたが、上意は実現しないまま父親も不遇の内に亡くなっていた。

もうひとつ、鐘四郎は確かめたいことがあった。幼い頃に心を通わせたお千代がどのように暮らしているかということだった。お千代は大番組与力後藤に嫁いでいたが、後藤家は廃絶になり、内藤新宿で飯盛旅籠御番屋の主になっていた。突然の鐘四郎の出現にうろたえたお千代は、塩を撒きながら大声で罵った。

傷心の鐘四郎はお千代を忘れてお市との暮らしを受け入れようと思う。その時、女郎屋の主のお千代と後藤が放ったごろつき達が襲ってきた。鐘四郎は怒りの剣を振るった。しかし、この時の鐘四郎の心の動きは印象的だね。藤沢周平の「よろずや平四郎」だったら、きっと反応は180度違っていただろう。このへんが作家の個性というところかな。

今津屋でおこんについて一年間勤めたおそめは初志貫徹で縫箔名人の江三郎のもとへ修業に入ることが決まった。磐音とおこんはおそめの幼馴染幸吉が働く鰻処宮戸川でおそめの門出を祝った。幸吉の鰻割きもやっと形がつくようになっていた。

ある朝宮戸川で鰻割きを終えた磐音を南町奉行所の同心木下一郎太が迎えに来た。すさまじい力で撲殺された名高い剣術家の遺骸がいくつも出ているのを見て欲しいという依頼だった。磐音は凶器不明の強い力が首筋に当たってなお皮膚を破っていないことから推量し、現場の河岸で唐人の木履の跡と清国の銭を見つけ推量がはずれていないことを確信した。

唐人武術家を西国の商人が密かに連れてきて、剣術家を襲っていると見込んだ磐音は、木下一郎太とともに吉原を聞き込んで、島原屋の存在を知り、罠をしかけておびき出した。偉陽明と戦った磐音は、襲い来る恐ろしい武器である偉の足から上へ斬り上げた。

磐音が養子縁組が決まった本多鐘四郎の墓参につきあい、鬼子母神まで足を延ばした帰り道、鐘四郎の幼馴染お千代とその亭主で元御家人後藤と浪人たちに取り囲まれた。鐘四郎は後藤の右手の腱を斬って退けた。これで本多鐘四郎は迷うことなく養子に行けるというものだね。

磐音は南町奉行所同心木下一郎太に頼んでお千代夫婦に釘を刺して貰った。二人で柳原土手を歩いている時、一郎太が島抜けした無宿者矢平次を見つけ、磐音の助けで矢平次の女おゆきの目の前で捕らえた。

磐音は今津屋の内儀お佐紀が佐々木玲圓道場の師範本多鐘四郎の婚礼祝いに仕立てさせた継裃と羽織袴を佐々木道場へ届けるのに付き添った。おそめが今津屋を引いて呉服町の縫箔職人へ修業に入る日がやってきた。おそめの妹おはつが今津屋に奉公に入ることが決まり、未明、磐音が大川の橋の上からおそめ、おはつと幸吉の三人が大川端で捨雛流しをしているのを眺めた。

大きなエピソードをメモしているけど、それぞれの人のこまかいエピソードも散りばめられていて、書き留めるほどのことはないみたいだけど、そういうものを読むとそれぞれに人柄がそこはかとなく判るようになっている。憎いねぇ。


トップへ

第19巻  「梅雨(ばいう)ノ蝶」

佐々木玲圓道場の改築が完成間近となった頃、今津屋は祝いとして扁額を贈ることを申し出た。新しく命名された尚武館道場という五文字を上野東叡山寛永寺円頓山の座主天慧師に揮毫を依頼した。天慧師に壊れて佐々木玲圓と磐音は真剣による剣技を見せた。天慧師は一気に書き上げた。

その帰りの猪牙舟の中、佐々木玲圓は坂崎磐音に佐々木道場の跡目を継いでくれと依頼した。師範だった本多鐘四郎が西の丸御納戸方に養子として入る為、後任の師範に磐音を欲しいが、自分が独り占めにすることもできないだろう、なんて表現が以前あったのに、佐々木玲圓もずいぶんと大転換したものだ。

銘木屋番頭三次蔵(みよぞう)は、今津屋から扁額の注文を受けると、普請中の佐々木道場に下見に行き、棟梁から示された道場の埋もれ木の欅板に着目した。丁寧に洗われ、四周が切り落とされて磨きをかけられると見事な木目が映えた。そして天慧師の尚武館道場の文字にぴったりであった。

道場開きの大試合は五月十日と決まった。

南町奉行所同心木下一郎太が今津屋にいる磐音を訪ねてきた。昨年佐渡銀山送りになった庚申の仲蔵をはじめとする五人の無宿者が、銀山の騒動に紛れて抜け出し、江戸へ向かっている様子だから大店は用心するようにと伝えた夜、近くで付け火があり、一郎太と磐音が消火してみると、火元の唐和砂糖漬嵯峨一辰彦店の番頭が惨殺されていた。店を乗っ取ろうとした番頭を殺して一家心中した若い主の仕業だった。

『不覚なり、磐音』というサブタイトルのつけかたは通常じゃない。おやおやと読み進めたら、磐音が佐々木道場からの帰り道、佐々木玲圓からの申し出である佐々木道場の後継について思い悩みながら歩いていると、ふいに襲われて右上腕と脇腹を斬られた。うん、不覚なりだね。

刺客は薬の臭いをさせた浪人だった。磐音を追い詰めることができないまま、刺客は姿を消した。土手に姿を現した夜鷹のお蔭で考え事から我に戻ったため、刺客を避けることが出来た磐音は夜鷹のおくらに名乗って礼を言うと今津屋へ向かった。

傷ついた磐音に驚いたおこんは中川淳庵を呼んで治療して貰った。磐音の傷は命に別状はないものの、佐々木道場の?落としの大試合には出場できなくなった。中川淳庵と桂川国瑞が見舞って治療してくれ、おこんは熱にうなされる磐音に付き添った。佐々木玲圓は本多鐘四郎とともに見舞い、南町奉行所の与力笹塚孫一は同心木下一郎太とともに磐音を見舞った。

熱が下がった時、磐音はおこんに佐々木玲圓道場の跡目を継ぐことについて相談した。おこんは磐音とともに行くと答える。磐音は豊後関前藩国家老の坂崎正睦に手紙を書き送る。こういう流れは驚きだけど、反発はない。しかし、それでも、もはや関前藩には戻れぬと考えることはよく理解出来ない。時代だからだろうか、それとも私があまりにも「どんなことでも可能だ」と考え過ぎるのだろうか。私の中にはタブーが少ないかな(^^;)

早々と快復した磐音は佐々木道場に出掛け、佐々木玲圓に養子の話を受諾すると伝えた。おこんは御側衆速水左近の養女として佐々木玲圓の養子になった佐々木磐音に嫁ぐ手順がすでに玲圓と左近によって決められていた。そこで若狭小浜藩酒井家から大試合に参加を予定している篠田多助から立会い稽古を求められ、佐々木玲圓の指示で了承し、篠田多助に身の程を知る機会を与えたが、傷の抜糸も済んでいないのでおこんに叱られる。

いよいよ佐々木道場尚武館の?落としの大試合の日が近づいた。組み合わせが決まり、大試合の前に古式演舞が中野権之兵衛老師が行うことが予定された。中川淳庵と弟子たちがお医師として立ち会うことを引き受けてくれて治療室も準備されていた。扁額はまだ日数を要するため、天慧師の書「尚武館道場」が額装されて式台上の梁にかけられていた。

それにしても面白いのは、大試合の当日の朝、多くの腕自慢が道場破りと称して試合への参加を目論んで押し寄せてきたことだった。考えてみればあり得ることだけど、思いも付かなかったからとても面白かった。

佐渡銀山を抜け出た庚申の仲蔵たちが川崎で仕事をし、今津屋の近くで目撃された。磐音は品川柳次郎と竹村武左衛門と共に今津屋に泊まりこむことを決めた。しかし、武左衛門は庚申の仲蔵一味の千面のおせんに接触されて酔い潰され、今津屋に関して喋ってしまったかもしれなかった。磐音と木下一郎太は図って、竹村武左衛門にみはりを付け、仲蔵の仲間を探った。

佐々木玲圓道場尚武館の道場開きの大試合は東西それぞれ二十名が相戦った。磐音は傷のこともあり世話役に徹するはずであった。しかし、勝ち残りが五人になった時、霞新流の根来小虎が磐音の参戦を願い出た。磐音は受けた。磐音は二人を倒して根来小虎に対した。決勝戦で二番を制して磐音は勝者となった。

無礼講で酒宴となると、磐音は久しぶりの酒に酔いつぶれてしまったが、それは、雨になったのを幸い武左衛門を酔い潰して今津屋に押し込もうとした庚申の仲蔵一味の裏をかく磐音たちの謀だった。南町奉行所も出張っており、仲蔵一味は一網打尽となった。

翌朝、今津屋から宮戸川の鰻割きにでかける磐音に以前土手で磐音を襲った男が斬りつけてきた。四出縄綱と名乗る凄腕の刺客は、磐音を邪魔に思う城中にいるお方の依頼だと述べた。刺客を胴斬りに倒した磐音の目に、雨の中必死に飛ぶ白い蝶が見えた。

今津屋の内儀お佐紀に子ができたらしい。


トップへ

第20巻 「野分ノ灘」

水無月の宮戸川は暑さに効くという評判の鰻料理を食べに来る客が増えて、磐音たちの鰻割きも大忙しだったが、親方の鉄五郎は磐音の屈託に気付いていた。磐音は佐々木玲圓の跡目を継ぐことを伝え、宮戸川の仕事から身を引きたいと申し出ると、鉄五郎は気風よくその場で快く送り出してくれた。磐音は幸吉にそれまで使っていた包丁を渡した。

金兵衛長屋に戻ると、関前藩上屋敷への呼び出しが届いていた。風邪をひいた南町奉行所与力笹塚孫一のために宮戸川の鰻を買いに来ていた同心木下一郎太の舟に同乗させて貰った。この小説ではこういう出会いの会話でさまざまに細かいことが伏線的に語られて、次の展開に繋がっていくんだけど、小説ってこんなものなんだろうか。メモしてるから気付いたけど、興味深いね。今回は一郎太の想いひと巴様という女性がいることが明かされた。

関前藩上屋敷の中に最近藩物産所が作られていた。物産所組頭中居半蔵は借上げ船で届けられた磐音の父国家老からの書状を渡した。その手紙には、磐音の佐々木玲圓の後継になることを父は納得しているが、母の照埜はどうしても納得しないので、墓参の名目でおこんと共に関前に戻って母に会うように勧めていた。中居半蔵は磐音を藩主福坂実高夫妻の前へ案内した。実高は寂しいながらも磐音の佐々木家への養子縁組を祝福し、関前に墓参に赴くならば磐音とおこんに借上げ船の帰りに乗船することを許した。

中居半蔵は磐音に語った。磐音父子のお蔭で快復してきた関前藩の財政に再び巣食う虫がついた。関前藩土産の冬茹(どんこ)という椎茸の包みを下げて柳原の土手を歩いていた磐音の前にふたたび新たな刺客が立ち塞がった。病で亡くなった妻を弔う金のために刺客を引き受けたという浪人を倒した磐音は妻と同じ寺に弔った。

今津屋に赴き、おこんに関前への墓参について意向をたずね、承諾を得た上で今津屋や佐々木玲圓などに帰郷の話をして許しを得た。品川家で柳次郎母子や竹村武左衛門にも佐々木家の養子になること、関前におこんを伴って墓参に帰ることを伝えた。帰り道、磐音は武左衛門から品川家の当主が女を作って家を出たらしいと聞かされる。品川家っていつも次男坊とか三男坊とかいう柳次郎と母幾代だけしか出てこないので不思議に思っていたが、どうやら脇役にも様々なドラマが用意されているようだ。

その時、磐音は城中で磐音を邪魔に思っている者が送った三人目の刺客に襲われた。そして探索していた南町奉行所同心木下一郎太が蟄居謹慎処分を受けたことを知った。一郎太は田沼意次の遠近江相良藩の家臣が磐音の刺客と会っていたことをつきとめたようだった。上からの切腹の沙汰や密かな暗殺を避ける為一郎太に蟄居を命じたのは年番方与力笹塚孫一だった。

おそめは江三郎の店で職人修業を始め、妹おはつは今津屋の奥奉公を始めた。

中居半蔵は女連れになるので、正徳丸の中を少し改造しておこんを向かえる準備をした。磐音は出立前に木下一郎太の問題を解決しようとしていた。一方痩せ軍鶏である松平辰平は武者修行のため、磐音たちの旅に同行を願い出て許された。磐音はおこんと辰平を連れて関前藩上屋敷の福坂実高へ挨拶に上がった。

夜も地蔵蕎麦の竹蔵とともに木下一郎太の屋敷を見張る磐音はついに勝負に出た。木下一郎太が内勤になるという噂をまき、読売屋を潜ませているのも知らず、一郎太を狙う一味が屋敷を襲った。磐音が樫棒で雇われ浪人たちを叩き倒すと、地蔵の親分竹蔵が、田沼意次の用人葉山文左衛門に読売の存在を知らせて牽制した。翌日、木下一郎太の蟄居は解かれ、磐音とおこんは霊巌寺におこんの母親の墓参りに出た。

正徳丸におこんの荷が二長持ちが持ち込まれ、今津屋の奥座敷では磐音たちの友人知人が招かれて二人の船出を祝う宴が催された。磐音とおこん、そして松平辰平を乗せた正徳丸と豊後一丸の2隻の千石船は帆を揚げた。その直前、木下一郎太から磐音に笹塚孫一の伝言が渡された。田沼意次は刺客を送るのを諦めていなかった。

快適に船は進み、まず三崎港へ入った。酔った船頭が美形のおこんに目をつけて連れ去ろうとしておこんに殴られ、磐音に叩きのめされた。風待ちで二日ほど三崎に滞在する間、磐音は辰平や警護についている住倉十八郎などと稽古を続けた。

相模灘を出るとおこんや辰平は船酔いを感じた。下田へ入港すると磐音とおこんは宿へ移った。東風を待って乗り出した駿河湾だったが、野分の前兆で海は荒れ、おこんと辰平は船酔いに悩まされた。磐音やおこんを乗せた正徳丸は一気に熊野灘まで走ったが、荷が多い豊後一丸の姿が見えなくなった。

正徳丸は無事大坂へ到着し、磐音とおこんは関前藩大坂屋敷を訪ね東源之丞と再会した。豊後一丸が遅れて入港したが、嵐に一部の荷を捨てて乗り切っており、さらに副船長が行方不明になって警護の住倉十八郎が刀傷で殺されていた。調べた磐音と船頭倉三は誰かが密かに乗船していたことを知った。

正徳丸に東源之丞が乗り込み、豊後一丸とともに出帆した。船中で東源之丞は磐音に現在の関前藩の問題である中津屋文蔵と浜奉行山瀬金太夫について語った。

牛窓瀬戸を過ぎた時、豊後一丸が海賊に襲われたが、正徳丸から乗り移った磐音の阿修羅のような活躍で撃退された。関前が目の前に迫ったある時、田沼意次から放たれた刺客がおこんの首筋に刃を突きつけて現れた。水夫の唐八が帆柱から下がった綱にぶら下って舞い飛び、おこんを両足にはさむと二人で海中へ飛び込んだ。磐音は刺客を倒し、おこんが救助された。

いよいよ関前におこんが到着だ。


トップへ

第21巻 「鯖雲ノ城」

まず巻頭に豊後関前絵図がついているのが面白いね。磐音が生まれ育った昔の坂崎家の屋敷があったところや、現在の国家老屋敷などこまかに描かれている。

正徳丸は磐音、おこん、辰平を乗せて、関前藩六万石の白鶴城の見える関前湾へ入った。磐音の母照埜の実家岩谷(いわや)家の菩提寺泰然寺の白萩が石段の両脇に咲き誇っており、港には父坂崎正睦、母照埜、そして井筒源太郎に嫁いだ妹伊代までが出迎えていた。

照埜はおこんと親しく会って、夫正睦が家族親族の前で磐音が江戸で将軍家治や藩主福坂実高と親しく活躍していることを聞くと、佐々木玲圓の後継として養子に出すことを納得した。正睦はさらに、坂崎家の後継として井筒源太郎の弟遼次郎を養子に迎えると語った。

翌朝浜に朝稽古に出た磐音と辰平はさっそく長崎物を密かに入れようとする不審な船を見つけて追い払った。磐音たちは家族で菩提寺養全寺へ墓参りに行った。

坂崎正睦が登城したあと、磐音たちは岩谷家の菩提寺泰然寺へむかった。城下を歩くと、古くからの両替商上方屋はさびれ、近年博多から進出してきた中津屋は勢いを見せていた。子どもの頃の磐音が「白萩の 天までつづくや 泰然寺」と詠んだ泰然寺の石段に上って振り見ると、鯖雲の下に白鶴城が聳えていた。関前はおこんにとっても故郷となった。

磐音は辰平を自らが稽古した中戸信継道場へ伴った。数年前に病に倒れた中戸信継は衰えており、中津屋を頼って博多からやってきた諸星十兵衛の道場が弟子を集めて隆盛を誇っていた。そして早速道場破りのかたちで中戸道場に乗り込んできたが、勿論磐音によって退けられた。

正徳丸で刺客に斬られた住倉十八郎の葬儀に父国家老の坂崎正睦に付き添った磐音は、帰りの駕籠を襲ってきた刺客の剣術者たちを倒した。国家老を守るために若手と辰平たちが警護に付き添うことになった。

今津屋の内儀お佐紀がおこんに持たせた長持ちの一つにおこんのための白無垢一式と磐音の為の佐々木家桔梗紋の入った裃一式が収められていた。正睦は内々の仮祝言を挙げさせようと決心する。照埜は伊代の婚姻のために誂えたが、伊代が友禅の柄を着こなせなかった着物をおこんのお色直しにと持ち出して準備が整った。

寂れた中戸道場に毎朝稽古に通い始めた磐音と辰平は残った弟子達に稽古をつけ、勝ち抜き戦を行ったが、結局坂崎磐音が徹頭徹尾勝ち残った。

磐音とおこんは関前湾の南、猿多岬にある墓地に河出慎之輔と舞、小林琴平の墓参りに出掛けた。その墓は家名断絶を受けて墓所もなかったので、坂崎正睦が藩主実高の許しを受けて三人を埋葬した地だった。

今津屋内儀のお佐紀は年末ごろが産み月だった。磐音とおこんは露天でみつけた南蛮渡来の揺りかごを求め、江戸へ送った。2隻の借上げ船でもたらされた江戸の物産は入札が済み、充分な利が出た。その夜、中戸道場の仲間が磐音とおこんの為に宴を設けてくれた。病身をおして出席していた中戸信継が退出してしばらくすると、坂崎家の紋入り提灯をもった駕籠がおこんを迎えにきた。しかしそれは刺客の策略で、途中で刺客に囲まれたが、磐音と中戸信継を送って戻ってきた若手たちによって追い払われた。

国家老正睦を襲った刺客三人を磐音は軽傷のまま退け、三人は川に落ちていたが、二人を捕縛したと郡奉行東源之丞が報告して坂崎家をあとにした夜、刺客に襲われて重症を負った。源之丞が千切り取った羽織の紐から、下手人は諸星道場の食客と思われた。関前藩の財政再建の際、藩に貸し付けた資金を梃子に、中津屋文蔵は藩政に入りこみ、千石船での江戸商いを肩代わりして7割の利を得ようとしていた。それを許さない国家老を暗殺しようとし、それを調べていた東源之丞を襲ったのだ。刺客三人を雇ったのは道場主諸星だった。そして、東源之丞を襲ったのは、源之丞がむしり取った羽織の紐から、諸星道場の客分市場栄左衛門と判明した。

磐音達は東源之丞が死んだという噂を流し、姿を隠していた市場栄左衛門が関前を逃れようと現れたところを磐音が斃し、浜奉行山瀬金太夫支配下の村越半三郎を捕らえた。先の国家老宍戸文六が造作させた浜御殿は今では中津屋文蔵が妾宅として使っていた。今の国家老坂崎正睦は、藩の物産事業を乗っ取らんとする中津屋の申し出に回答を与えるとして、その浜御殿に中津屋一味を集め、中津屋が国家老と郡奉行の暗殺を指示したことを糾弾しようとした。中津屋は一挙に国家老を亡き者にしてしまおうと諸星十兵衛に命じた。しかし、そこへ現れた磐音は諸星十兵衛を倒し、中津屋たちは御番組頭の出役で取り押さえられた。関前藩の宍戸文六、福坂利高に次ぐ第三の騒動は収束したが、一人山瀬金太夫だけが姿をくらませた。

東源之丞が命をとりとめていたことを知らされた者たちは驚き、喜んだ。私も読みながら、これは策略だろうとは思っていたが、このような主要人物をさっさと死なせる作者じゃなかったことも嬉しかった。

松平辰平は二年をかけて自らの修業の旅に出たいと申し出た。磐音は辰平のために師である中戸信継に肥後熊本藩の新陰流横田傳兵衛に紹介状を書いて貰った。

博多の大商人箱崎屋次郎平が関前に現れた。筑前福岡藩御用達の箱崎屋は中津屋文蔵が勤めた店だった。箱崎屋次郎平は両替商から廻船業まで幅広く商っており、磐音の江戸での今津屋との係わりから佐々木玲圓が幕府と深いつながりがあることまでを承知していた。坂崎正睦との話し合いの結果、関前藩の今後に箱崎屋が手助けすることで決着した今、磐音は次郎平の博多への招待を断れなかった。中津屋は関前屋として再建されることになった。

磐音とおこんの仮祝言がとり行われた。怪我から快復したばかりの東源之丞は白土医師に付き添われていたが参列することが叶った。仮祝言の翌日、磐音やおこん達は野馬ノ湯まで西国修業に出掛ける辰平に同行して見送った。

磐音とおこんは再び辺菰集落にある琴平、慎之輔、舞の墓所に参った。関前逗留は終わった。三匹の秋茜と共に石段を降りていた時、浜奉行だった山瀬金太夫が待ち伏せていた。磐音の振るった包平の大帽子(切っ先)が山瀬の喉首を刎ね斬った時、三匹の秋茜が墓所の方へ戻って行った。


トップへ

第22巻 「荒海ノ津」

筑前黒田藩十二万石舞鶴城の地を磐音とおこんが訪れた。博多の大商人箱崎屋次郎平から強い招待を受け、関前藩として中津屋文蔵の後を箱崎屋に託さねばならない国家老である父坂崎正睦の心を汲んで江戸への帰りに寄ることにしたものだった。

「黒田が支える舞鶴城、博多商い箱崎屋」という言葉は実際に有った表現だろうか、それとも作者の創作?両替商から廻船問屋まで商いの幅を広げている箱崎屋はおこんが風邪をひいていたので別宅をあてがってくれた。それにしても箱崎屋次郎平の博多弁はすごい。こてこてじゃん。博多っ子ではあるがうまく博多弁を喋れない私としては、この表現が行き過ぎなのか適切なのかよく判断できない(^^;)

黒田藩の隠居した元国家老吉田久兵衛は剣術に凝っており、江都一の佐々木玲圓道場の坂崎磐音が博多に来ているなら是非妙技を見たいと次郎平を通じて依頼された。黒田藩の道場へ赴くと佐々木道場に通っていた黒田藩士小埜江六がいた。

磐音は稽古といいながらも、選抜された剣士を相手にした。春風駘蕩たる居眠り磐音の剣はひとり、ひとり退けていった。そして博多滞在中は稽古を共にすることを約束した。

箱崎屋の二男三女のうち十七歳の末娘お杏が道案内にたってくれて、磐音とおこんは少し博多の町を歩く。荒戸?どこだっけと思う私はチェックしたら、今の西公園あたりと判った。ますます私の内の博多っ子度が薄まっていくなぁ。

松林でお咲という女と若侍が武芸者たちに囲まれていたのを磐音が救ったが、武芸者達が去った時、若侍とお咲も姿を消していた。

江戸では博多商人箱崎屋から今津屋に書状が届いて、磐音達が博多に寄って江戸に戻るのが遅れると認められていた。同封されていた佐々木玲圓宛の書状を携えて今津屋老分由蔵が佐々木道場尚武館に行ってみると、二人の道場破りを佐々木玲圓が追い払ったところだった。そこへ西の丸御納戸組頭依田家のお市へ婿養子に入った元佐々木道場師範の鐘四郎がやってきた。佐々木玲圓とその友御側衆速水左近は依田鐘四郎に西の丸近習組へ入ることになったと耳打ちする。

箱崎屋に出入りの十手持ち太宰の勘十郎親分が、荒戸の浜で襲われていたお咲は黒田藩大譜代の郡奉行下中助左衛門の娘であり、身分違いの恋だと知らせてきた。そして箱崎屋の番頭愛蔵(よしぞう)が、磐音達が年内に江戸に戻るつもりならば摂津大坂まで早船で行き、三十石舟で京まで行けば早いと申し出た。出立の日が決まり、残る二十日余りを博多で過ごすことになった。

愛蔵が磐音を吉田久兵衛の家は案内した。吉田久兵衛は窮乏する黒田藩の財政を櫨(はぜ)蝋の生産で立て直した中興の人物だった。その建て直しに功があって今では隠居した人物達を集めて、政事に口を出さないよう剣術に打ち込んでいた。敷地内に設けられた剣道場修養館で、磐音は黒田藩家臣母里(もり)但馬守太兵衛の血筋のお小姓母里圭吾から、太兵衛が福島正則から受けた日本号(ひのもとごう)という大槍を披露された。磐音も日本号を遣わせて貰い、吉田久兵衛初め並み居る者は磐音の悠揚たる、しかしどこにも死角のない槍使いに感嘆した。

夜になって愛蔵と帰り道をたどる磐音の前に、荒戸の浜で若者とお咲を襲っていた武芸者達が立ち塞がった。舞鶴城のお堀端であり、磐音は剣を鞘に収めたまま三人を倒した。

江戸の品川柳次郎の父清兵衛は食売(めしもり)女に入り浸って家へ戻らなくなり、長兄の和一郎は家を出て品川遊女だった女おやすと暮らし、二人の子をなしていた。品川家では何年も前から蔵前の札差鹿島屋利兵衛から前借していて、扶持米は入らず、柳次郎と母幾代が内職で暮らしていた。上役からの呼び出しにも父清兵衛が出仕しないため、柳次郎は御家人の身分を返上することを考えていたが、母幾代を長屋住まいさせられないと迷っていた。考え事をしながら歩いている柳次郎に声をかけたのが、柳次郎と幼馴染の椎葉お有だった。

お有の父椎葉弥五郎は、品川家と同じく北割下水に暮らしていたが、学問所勤番組頭に出世して平川町に屋移りしていた。通りかかった今津屋に声をかけられ、奥に招き入れられた柳次郎とお有は、由蔵とお佐紀にうまく心のうちを引き出され、お有が女にだらしがない大身旗本御書院御番組頭八幡(やわた)鉄之進の嫁にという話があって、父弥五郎が乗り気であることが柳次郎にも知られることとなった。

その日、磐音とおこんは箱崎屋末娘お杏と小埜江六、平林豹助に伴われて太宰府見物に出掛けた。茶店に寄った折、以前荒戸の浜で救ったお咲を見つける。まだ逃げ隠れしている様子のお咲に磐音は自分達が筑紫屋という宿に泊まることを伝えた。

大野城跡を訪ねたあと宿へ向かっている磐音たちに、お咲の叔父で、お咲の相手猪俣平八郎を殺意をもって狙っている腕に自慢の池内左門次が寄ってきて脅しをかけてきた。磐音はゆったり長閑にかわした。

山家宿で猪俣平八郎と落ち合う予定のお咲が、池内左門次が街道を封鎖したので途方に暮れて、磐音の宿を訪ねてきた。磐音は猪俣平八郎が大坂に出て武士を捨てて商人として暮らす覚悟であることと、上司の妾にされるのを嫌って、好きな平八郎とともに暮らす覚悟がお咲に出来ていることを確認すると、二人を国堺まで送り届けると約束した。江六と豹助は同じ黒田藩士であるので、道案内だけで手出しはしないとして同行した。

お咲が平八郎と待ち合わせた辻にはすでに池内左門次たちの目が張り付いていたので、雪の中、まず豹助の知り合いの家に身を寄せた。

雪が止むのを待って、磐音はお咲に旅支度をさせ、辻へ向かわせた。猪俣平八郎がやってくると二人を峠越えの道へ誘い、討とうとやってきた池内左門次を打ち据えて二人の幸せを祈って落ち延びさせた。

品川柳次郎は兄和一郎を訪ね、家に戻る気のないことを確認すると、品川家の断絶を伝えた。帰りに今津屋の老分由蔵に、御家人屋敷を引き払ったあとの家作の世話を頼むと、事情を聞き取った由蔵はしばらく結論を待つようにと答えた。

北割下水まで戻ってきたところで「椎葉のお有から手を引け」と二人の浪人に襲われた。地の利を得て二人を退けると屋敷へ急いで戻った。最早帰ってしまっていたが、お有が柳次郎に手紙を残していた。翌日柳次郎はお有の文にあった平川天満宮へ向かった。

椎葉弥五郎はお有の弟を学問所に入れる束脩のためすでにお有の結納金を受け取っており、実際は妻というより妾扱いだったので、お有は家を出てきていた。柳次郎はお有を連れて行くべき場所に迷い、神保小路の尚武館佐々木玲圓道場に伴った。このへん、とても上手いと思う。柳次郎が磐音の不在に襲われてやられてしまっては困るけど、一人の剣で解決できるようでは、今までのストーリーと合致しない。地の利や佐々木道場を頼るなどはとてもいいアイデアだと思う。柳次郎の人に愛される性格で今津屋にも力になって貰えるのは、読んでいて爽やかだ。

磐音の父となる佐々木玲圓は、磐音の友のために磐音の不在中力になると約束する。お有に目をつけた八幡鉄之進は屋敷で賭博をし、用心棒として剣術家を何人も寄宿させていた。南町奉行所同心の木下一郎太とともに八幡の屋敷を調べていた品川柳次郎は、賭博に参加していた宗匠に姿をやつした御側衆速水左近の近習に化けて賭場へ乗り込む。佐々木玲圓が賭場の用心棒をしていた剣術家を斃した時、南町奉行所与力の笹塚孫一が乗り込んで片をつけた。このへんは、以前偽銀両の解決に役者やら相撲取りやらと繰り出したのと同じ趣向だね。水戸黄門のパロディみたいだ。

ついに品川柳次郎と母幾代は小普請組三組組頭中野茂三郎の屋敷へ赴いた。父と長兄の不在を報告し、叱責を受けた二人は品川家廃絶を覚悟の上だったが、なんと小普請奉行の沙汰は、次男柳次郎の家督相続だった。驚く二人。御側衆速水左近の尽力と見えたが、速水に品川家の内情を伝えたのは今津屋と思われた。

早速礼に赴いた柳次郎母子に、今津屋由蔵は、九年前品川清兵衛が蔵前札差鹿島屋に出した扶持米をかたにした借用書を祝いとして差し出した。鹿島屋はもう充分に元金を回収し、利も出ていたという。柳次郎はこれらの幸運はすべて友磐音が引き寄せたものだと感謝を口にした。へぇ、そういうふうに考えるのかと意外な気がしたが、こういう心根の素直さが柳次郎の愛される所以なんだろうね。柳次郎は両国橋の上でその借用書を破り捨てた。

磐音とおこんが博多を出立する日を数日に控えたある日、黒田藩の藩道場に磐音を目当てにした三人の道場破りが乗り込んできた。真剣での試合を挑む二人までを木刀で倒した磐音だったが、三人目の一番手ごわそうな男は試合をすることなく引き取って行った。

出立の日がやってきた。箱崎屋次郎平は磐音が佐々木玲圓の後を継いだ時には諸国を巡ることもあろうと語った。小説の新しい展開を示唆しているのかな。磐音とおこんは荷を積んだ荷車に従って赤間へと歩いて行く。遠賀川を渡り、若松湊で翌朝出発する早船安国丸に荷を積み、宿へ向かおうとする二人の前に道場破りの三人目の男日比野誠吾が立ち塞がった。真剣勝負を望む日比野に、おこんは「いやっ」と叫ぶが、磐音は「おこん、坂崎磐音が辿る道じゃ。許してくれぬか」と言うと日比野に対した。勿論磐音の剣が寸毛の差で日比野の剣を倒したのだが、このおこんの叫びがTVの最終回の叫びになったのかな。TVの時は、大山詣りの帰り、おこんは相手を倒した磐音に対して、こんなところで一人にされたらどうすれば良いのかとなじって磐音に慰められてた。とても違和感のある場面だった。ここまで読んでみて、おこんはあんな台詞を吐く女じゃないよね。あれは脚本家の脚色だったみたいだけど、下敷きはこんなとこにあったのかなと思ったけど、どうなんだろう。微妙だな。この本の発行は4月で、TVシリーズの開始が7月だ。

宮戸川鰻処に品川柳次郎母子と椎葉のお有が、柳次郎の品川家相続を祝って会食にやってきた。相続したとて内職が必要と母幾代に言われて嘆く柳次郎に、嫁の来てがないなら自分が嫁にくると言い放ったお有だった。


トップへ

第23巻 「万両ノ雪」

南町奉行所年番方与力笹塚孫一にとって六年前の押し込み犯万両の大次郎が、別件でお縄にされても決して押し込みについて白状せず、盗まれた数千両も発見されないまま島送りになったのは喉に刺さった骨のようなものだった。その大次郎が島抜けをして浜松あたりに上陸したらしいという知らせが入った。
磐音とおこんは博多を発ったことまでは連絡が入っており、年内に江戸へ戻るのではないかと思われていたが、いまだ音沙汰がなかった。


「あとがき」
今までの巻にはなかったのに、この巻には47ページにわたるあとがきがある。私は最初からの読者ではなくて、この第23巻目が発売されてから第1巻目を読み始めた者だが、多分このあとがきは第22巻から第23巻まで発売の期間が開き過ぎたために解説として入れられたのではないかと思われる。

佐伯泰英という作家が、若い頃スペインで闘牛を取材していて、闘牛に関した本を出して知られていることは私も新聞などで読んだことがあった。その闘牛取材経験と時代小説との関連について書かれている。

彼は第1巻「陽炎ノ辻」での磐音と琴平の対決の時の描写には、闘牛士と牛との最終対決を反映させたようだ。牛が相手とはいえ、命をかけた戦いの瞬間を知り、なんどもそれを目の前にしてきた経験が、戦う磐音の底に流れているのだろう。

しかし作者は書いている。「時代小説に転じたとき、現実社会を映したリアリティを描くのではなく、浮世の憂さを晴らす読み物、人が人を信じられる世間描写しようと思った。」多分、私がこのシリーズを読み進めているのはこれが理由だと思う。


トップへ



戻る