Egoista Narciso su Internet


藤沢周平 (Shuhei Fujisawa)

目次 (Sommario)
「用心棒日月抄」 新潮文庫
「弧剣」 用心棒日月抄   新潮文庫
「刺客」 用心棒日月抄   新潮文庫   <Assasini> Shincho Bunko
「凶刃」 用心 棒日月抄  新潮文庫   <la Spada feroce> Shincho Bunko




トップへ



「用心棒日月抄」 新潮文庫
青江又八郎は東北のある藩で百石の馬廻り組だったが、大富家老が藩主を毒殺しようとする密談を耳にしたことから、許嫁の父親に相談したところ、突然斬りつけられて思わず返り討ちにし、そのまま脱藩して江戸へ出た浪人である。同じ浪人仲間で、妻と大勢の子供を抱える髭の大男の細谷源太夫と共に口入れ屋の相模屋吉蔵に用心棒や人足仕事の世話を受け、追っ手の刺客を迎え撃ちながら、許嫁の由亀がやってくるのを待っている。彼女が父の敵と追ってきたら、討たれてやろうと覚悟していた。

最初の用心棒先で浅野内匠頭が吉良上野介へ斬りかかった殿中での刃傷事件を聞く。由亀は仲々現れず、頼まれた用心棒の仕事で旧浅野藩の浪士と次々に縁をもってゆく。肩入れする気はないものの、青江又八郎は故主の復讐のために1年半も心を一にしてねばり強く期を待つ浅野の浪人達に好感をもつようになった。

役つきの者が追っ手として青江又八郎に襲いかかった時、藩で異常が起きていることを知る。大富家老の藩主毒殺が間宮中老の知るところとなり、大富家老はなりふり構わず事件を知る者を抹殺しようとしていた。又八郎のもとへ間宮中老からの帰国命令が由亀からの便りとともに届いた。由亀は又八郎の祖母と暮らしていること、最近怪しい者に狙われていることが書かれていた。赤穂浪士の吉良邸討ち入りの成功を確認した翌日、青江又八郎は北の雪国へ戻ってゆく。

途中、若き忍びの女、佐知に襲われるが、木の根を踏み違えて自らの刃で深く傷ついた佐知を介抱して、近くの村人に託す。大富家老の縁者の大富静馬は又八郎の腕を試すように斬りかかってきたが、勝負を決することなく去った。

人目を避け、夜になって自分の家に着いた青江又八郎を迎えたのは由亀と又八郎の祖母だった。又八郎に斬られた父の死の間際に、又八郎を頼れと言い残された由亀は、又八郎の祖母から呼ばれた時、実家を処分して移り住んでいた。間宮中老に会った又八郎は自分が知った陰謀を語り、馬廻り組に復帰する。大富家老が上意により討たれ、青江又八郎も討っ手に加わった。

江戸の細谷源太夫から便りが来て、赤穂浪士全員が切腹して果てたことを知って胸打たれた又八郎は由亀と穏やかな日々を始めていた。

*****                *****               *****

安心して人に勧められる作品。何故か私の中では青江又八郎は村上弘明のイメージで固定されている。今の村上弘明でなく、やはり20代半ばの頃だね。真摯な若者のイメージかな。このシリーズはもっと年齢がいった又八郎も描かれる作品があるのだが、今の村上弘明はまだそっちの方を演じるには若いのではないかということで、時代劇好きな仲間と話したことがあった。

読んでいる時、青江又八郎のちょっとした反省の言葉から、生活していく上の心がけというか、あるべき姿というものを思って、身を正さなくちゃいけないと思い直したりする。そして、それがなんとも心地よい(^^;) 多分、作者である藤沢周平の端正さが現れているのだろう。

31.01.2003

ページの先頭へ



「弧剣」 用心棒日月抄   新潮文庫
前作で帰国してからわずか3ヶ月、青江又八郎は間宮中老から呼び出され、再び脱藩のかたちをとって江戸へ向かうことを要請される。前作で処断された大富家老の家から陰謀に関する日記や手紙、そして連判状を持ち出して江戸へ向かった大富静馬を見つけて取り戻すことが役目である。その連判状の頭には、先の君主の腹違いで遠ざけられた兄の名があり、それがなければ事件を完全に収束することは出来なかった。

貧しい藩の吝い中老の依頼なので、食い扶持は自ら稼がねばならず、又八郎は再び相模屋吉蔵の世話になって用心棒などをやりながら探索を始める。前作で又八郎を狙った嗅足組の佐知は、又八郎を狙わせた家老が最早いない今、蔭になって大富静馬の動向をさぐっては又八郎を助け、二人の信頼は深まってゆく。

藩の取りつぶしを図ろうとする幕府が放った公儀隠密も大富静馬がもつ書類を狙っており、青江又八郎の探索を難しくしたが、江戸の嗅足組を束ねる佐知のもたらす情報で又八郎はついに大富静馬と対決する。

*****           ******            *****

前作を読んで気に入った人なら私が勧めるまでもなく、この作品を読むだろうな。
うまいなと思う。用心棒に雇われた事件の短編集みたいな形態を取りながら、前作の大筋も踏まえて、ストーリーを展開させてゆく。佐知という女性がとても素晴らしい。忍びの術にすぐれ、人を束ねる技量と慎みをもっている。又八郎と佐知は互いに惹かれ合うようになるが、ともに自らを抑えてやるべきことに努めようとする。そこがなんとも言えず美しい。

13.01.2004

ページの先頭へ



「刺客」 用心棒日月抄   新潮文庫   <Assasini> - Shincho Bunko
旧禄の馬廻り組百石に戻った青江又八郎は江戸の用心棒仲間の細谷源太夫の仕官を願い出ていた。その願いは又八郎の働きのお蔭でなんとか受入れられることとなったが、細谷は北国での暮らしに二の足を踏んだ。

平穏な日常にもどったと思われたある夜、又八郎は不審な斬り合いを見かけた。斬られた男は息があるにもかかわらず敢えて何も言い残さず息絶えた。更にその死骸は又八郎が大目付の屋敷に届けて戻ると現場から忽然と消えていた。

数日後又八郎は元家老の谷口権七郎の屋敷に呼び出され、江戸へ赴くことを要請された。谷口こそ佐知の父親であり、藩の嗅ぎ足を統率する陰の頭領だった。先の藩主の弟で、兄を毒殺して自らが藩主になろうと企てて暴かれ、隠居の身である寿庵保方がまたもや藩主の座を狙って暗躍をはじめていた。藩の嗅ぎ足を抹殺して、自分の意のままに動く新しい嗅ぎ足を組織しようとしていた。谷口元家老の密命を断ることが出来ない又八郎は三度目の脱藩をして江戸へ向うが、早速刺客に襲われる。

江戸に着いた又八郎がまず訪ねたのは口入れ屋相模屋吉蔵だった。吉蔵を通じて江戸藩邸の佐知と連絡をとった又八郎は再び細谷源太夫と共に用心棒として生計をたてながら探索を進めてゆく。江戸の嗅ぎ足の女達を守りながら刺客を倒していく。

*****     *****     *****     *****

まず驚くね。藤沢周平の創作力がこれほど続くということ。そして登場人物である寿庵保方の絶えることなき権勢欲。やっぱりこの作家って最初から4巻まで続けるつもりだったのだろうか。第1巻は赤穂浪士の討入りに時間経過を合わせてばっちり構成されてた。それだけで充分と見えた。しかし、第2巻を読むと佐知の存在など、すでに第1巻から計算されていたかのように思える。

ページの先頭へ



「凶刃」 用心棒日月抄  新潮文庫  <la Spada feroce> Shincho Bunko
前作から16年が経ち、青江又八郎は2女1男の父となった。近習頭取として半年の期限で江戸詰めをすることとなった又八郎に、現在の嗅足の首領である寺社奉行榊原造酒から嗅足組を解散させるという藩主の密命を極秘に江戸の嗅足の頭である佐知に届けるという使命を受ける。ところがその翌日榊原造酒は暗殺されてしまう。又八郎は大目付兼松甚右衛門を訪れ、榊原に頼まれた嗅足組解散の件を確かめ、その夜刺客に襲われるが手傷を負うこともなく切り抜けることが出来た。

江戸に着いた又八郎は佐知に組解散の主命を説き、佐知は納得して数名の江戸嗅足の女達を帰国させるが、ことごとく惨殺されてしまう。

古き友、細谷源太夫は主家をしくじり、老いて妻を死なせ、酒乱となりながらも口入れ屋相模屋吉蔵の斡旋する用心棒をして細々と裏長屋に暮らしていた。彼の相棒は仇と狙われる若者だった。

執拗に襲ってくる刺客の意図を探る又八郎と佐知は長戸屋という呉服商の死と破産が謎の鍵であることを探り出した。それは藩主に男子をもうけているお部屋様の出自にまつわる謎だった。その謎に近づこうとする公儀隠密を防ぎ、その謎を隠し通し、知る者を皆殺しにしようとする藩内の存在と闘ってゆく又八郎と佐知はついに暗闘の原因を突き止め、殺戮者を倒した。

*****     ******   ****    ****** 

興味深いのは前作から16年も経って、青江又八郎はすでに中年という設定である。嗅足組を解散させた佐知は尼寺へ入るという。別れに際して高らかに笑う又八郎というエンディングは、しみじみとしながらもこの作品をカラリと明るいものにしている。それだから私にとって何度でも繰り返し読んで楽しめる作品なのだ。

ページの先頭へ





戻る
戻る