|
「大都映画撮影所物語」 テアトル・エコー - cinecitta' di Daito Eiga, Teatre Echo
「亡国のイージス」 - AEGIS
「天使の梯子」 - Angel's Ladder
「慶次郎縁側日記3」 - NHK木曜時代劇2006
テアトルエコーの公演「マーメイドの肉」
能「源氏供養」 Noh "Genji Kuyo - preghiere per Genji"
狂言「井杭(いぐい)」 Kyogen "Igui"
ふたつの祖国〜東京・ソウル 愛と哀しみの絆 DUE PATRIE - Tokio e Seul
「単騎千里を走る」メイキング
エド・マクベインの”殺意” Killer's Wedge by Ed McBain
「柳生十兵衛 七番勝負」NHK金曜時代劇2005年春
「華岡青洲の妻」 - NHK金曜時代劇
「国盗り物語」 原作 司馬遼太郎
「最後の忠臣蔵」 - NHK金曜時代劇
「新選組!」NHK大河ドラマ2004
「女無宿人 半身のお紺」 東京12チャンネル 再放送
「東京ジョー」 TOKYO JOE
「必殺からくり人」
「御宿かわせみ」-NHK金曜時代劇
「祇園の暗殺者」 Assasino di Gion
役者の青春
藤田まことの「剣客商売」
「そして誰もいなくなった」
「陰陽師☆徹底解剖」
映画「陰陽師U」 (Cinema : Onmyoji 2)
「英雄」 (HERO)
「陰陽師 生成り姫(なまなりひめ)」 (Onmyoji - la donna d'ira)
「阿修羅城の瞳」 (Blood gets in your eyes.)
「マンマ・ミーア!」 (Mamma Mia!)
「レ・ミゼラブル」 (Les Miserables)
「フルモンティ」東京国際フォーラム (FULL MONTY) Tokyo International Forum
阪東妻三郎 (Tsumasaburo Bando)
雑学「大江戸庶民事情」 (La vita dei cittadini di Edo)
「戦中派不戦日記」 (diario di uno studente durante la guerra)
トップへ |
|
|
|
「大都映画撮影所物語」 テアトル・エコー cinecitta' di Daito Eiga, Teatre Echo |
|
2006年11月29日
恵比寿のエコー劇場に赴くのはこれで2度目だが、私には珍しい空間演劇だよね。大きな舞台で歌舞伎役者は地声で台詞を隅々まで響かせる。今風の役者は耳の脇にマイクを仕込んでささやくような呟くような台詞でも聴き取れる。一方、ここの舞台は小ぶりで、マイクをつけない役者達だが台詞はちゃんと聞こえる。狭いからだけではなくて、発声訓練が出来ている人達だ。
5分遅れで始まった舞台はまずスクリーンに無声映画のチャンバラシーンが数分流された。大都映画のスターは近衛十四郎だというけど、TV時代の近衛十四郎しか知らないから、眼をこらして眺めても彼かどうか確信が持てなかった。とはいっても、如何に時代劇大好きの私でも、観たことない時代の無声映画では、誰が誰やら皆目見当もつかなくて・・・(^^;)
合計で3度くらい場面転換の暗転時に映されたちゃんばらシーンだがとても面白かった。主役はどれもハンサムで、近衛十四郎だと思える大写しがひとつはあったけど、他の似てるけど垂れ眼じゃなかった顔はもしかしたら阿部九州男かもしれない。東映時代劇のめちゃ悪役顔しか記憶になかったけど、阪東妻三郎の「狐がくれた赤ん坊」という映画を見たら、可成りな美丈夫の阿部九州男が関取の役をしていてびっくりしたことがあった。ちゃんばらはどれもスピード感があって、殺陣も真に迫って、とても半世紀以上も昔のものとは思えなかった。充分現代に通じると思えたね。
ストーリーは無声映画からトーキーに移行する時期、アメリカではカラー映画が出来たニュースもある時代の大都映画撮影所の物語。ひたすら廉価で客が喜ぶ娯楽作品を増産している大都映画撮影所で大部屋の役者達が台詞や殺陣の練習をしたり、うわさ話をしたりしている。時代はきな臭く、赤紙で徴兵される役者もいたが、市川千代之助は近衛隊から脱走して社長の河合徳十郎の家に匿われていた。彼を憲兵の立花広光が捜索に訪れる。この憲兵は社長の愛人の息子であることが判明するのだが、鉄仮面として匿われた市川千代之助は2.26事件収束の後隊へ戻って自訴する。他のスターも徴兵されてゆく時代、国の命により合併させられて大都映画も消えてゆく。
夏の公演で見かけた役者達の姿が懐かしかった。大部屋役者大木金峰を演じた沢りつおはTVで見た顔だけど、名前は初めて知った。女形のような花柳寿之輔を演じた林一夫の着物姿は決まっていると思ったら、HPに日本舞踊を修めたとあった。そうだよね、違うもん。
河合徳十郎社長役の熊倉一雄は昔から知っているけど、背中も全然丸くなってなくて、声もシャキッとしている。歌うと流石に息が短いけど、私が子供の頃からほとんど姿が変わっていないみたいじゃないか。私の上に過ぎて行ったと同じだけの時間が彼の上にも流れたはずなのに・・・?
ページの先頭へ |
|
|
|
|
2006年10月29日 TV朝日
原作 福井晴敏
監督 阪本順治
仙石先任伍長 真田広之
宮津いそかぜ副長 寺田聡
渥美防衛庁情報局本部長 佐藤浩市
溝口3等海佐/ヨンファ 中井貴一
如月1等海士 勝地涼
梶本総理大臣 原田芳雄
瀬戸内閣情報官 岸部一徳
海上自衛隊のイージス艦「いそかぜ」が東京湾で副長と臨時に乗り込んだチームによって乗っ取られ、そこには在日米軍から盗まれた化学兵器が積まれていた。艦上のミサイルが東京首都圏に照準が当てられていることが宣言され、日本政府は対応に苦慮する。防衛庁情報局DIASの工作員が乗り込んで阻止しようとするが、捉えられる。全員退艦させられた乗組員の中で、先任伍長は密かに艦へ戻り、工作員如月を救い出して化学兵器の使用を食い止めようとする。日本政府は化学兵器を爆撃中和させるべく爆撃機の発進を命ずる。・・・・
***** ***** *****
このドラマは、上映されていた時ちょっと興味があったけれど忙しくて観れなかったので、今回は楽しみに期待してTVを観た。
佐藤浩市、中井貴一に寺尾聡などの2世俳優に加えて、真田広之やイケメン系の谷原章介、吉田栄作、安藤政信などの豪華な布陣で、防衛庁・空自・海自の協力がありハードはとても立派だったね。流石に沈没までは現実の艦船を用いられなかったようで、画像がぼけてた(^^;)
でも、ストーリー的には、テロリストの企みの全貌が見えなくて腑に落ちないし、とにかく発端の副艦長の、息子を殺されたと誤解したとしてもあまりに短絡的な行動に納得がいかなかった。
中井貴一演じるヨンファはどういうテロリストだったんだろう。モスリムの自爆テロみたいな使い捨ての役割だとは思えないが、実際にイージス艦乗っ取りにコミットして、その後自国の革命に戻って活動出来る展望はあったのだろうか。
イージス艦の副艦長の寺尾聡は、大学で憂国論を展開した息子が死んだのは国(情報部)の所為だと思ってことを起こしたようだが、外国人ヨンファの言い分を充分検証したのだろうか。息子の死の解明を進め、国の関与とそのおそらくは隠蔽を確信するところまでが描かれていないので、すぐに艦長を殺し、部下の仕官達を反乱者への道へ伴うという大決断をするに至った心が描かれていない。何もないと単なる親ばかじゃないか。自衛隊の仕官クラスが何人もそんな奴に従うなんてのも変だ。
真田広之演じる先任伍長は「ダイ・ハード」のブルース・ウィリスみたいで、艦内を右へ左へ、上を下へと縦横無尽に走り回る。但し彼は一人ではなく、密命を受けた情報局員如月(勝地涼)と助け合って闘う。母に自殺され、父を殺した経験を持ち、一人黙々と任務遂行を目差す如月はかっこいいが、そんな経歴で自衛隊の情報局員になれるのかなぁ。で、若さから「撃たれる前に撃て」と訓練されていたのに、「撃つ前に相手のことを考えろ」という伍長の言葉に動かされてテロリストに撃たれてしまうのだが、伍長に言われた時からその結果は見え見えだった。その上、躊躇が1−2秒、あぁいう時はコンマ何秒で生死が分れるんじゃないかな。何コマか落として、もっと緊迫感を上げるべきだと思ったね。ところが、これが死ななかったんだよね。驚いたなぁ。まぁ、見る方の後味は悪くないけど、あり得るかい?(^^;)
化学兵器をセットしようとするヨンファを遠くから拳銃で狙って阻止しようとする伍長は、背中か肩を撃った。その化学兵器は日本全体を破壊する兵器なんだよ。近づいた伍長は相手の死も確認しないで兵器に手を伸ばすものだから、起きあがったテロリストに刺されてまた一アクション。そりゃ見てる方にスリルとアクションを楽しませようというのかもしれないけど、やっぱり手際が悪いと言えるよね。
テロリストの中の紅一点はどうやらテロリスト・ヨンファの娘のようで、且つ如月とは恋仲みたいだった。それでも互いに闘って生死を分ったし、彼女の死を知った父親は苦しそうに思い出の写真を焼いた。
思うんだけど、もしかすると原作はもっともっと詳細に人間を描き込んであるのかもしれないね。2時間じゃ映像表現できなくて、私が納得できないと感じたのかもしれないと思った。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
2006年10月22日 TV朝日
原作 村山由佳
脚本 福島治子
主題歌 『君がいるから』SunSet Swish
斉藤夏姫 ミムラ
(沢尻エリカ 於「天使の卵」)
一本槍歩太 要潤
(市原隼人 於「天使の卵」)
古幡慎一 渡部豪太
一本槍幸恵 戸田恵子
高野寿美子 草笛光子
春妃 小西真奈美 於「天使の卵」
あるパーティのウェイターのアルバイトをしていた学生古幡慎一は美しい女性を追って店を飛び出す。彼女は声を掛ける間もなくタクシーに乗って去ったが、後日原宿の喫茶店のアルバイト中に再び見かける。恋人との破局の場面に遭遇した慎一はやっと彼女に声をかける。
彼女は高校時代の憧れの国語教師夏姫(なつき)であり、彼女も「フルチン」と呼ばれていた彼を思い出した。21歳の彼と29歳の彼女は急速に親しくなり、昔から彼女に憧れていた慎一は付き合っていた女の子に別れを切り出す。女の子は夏姫に「私、一生許さないから」という言葉をつきつけ、その言葉は夏姫が10年前に同級生で画を学んでいた彼氏だった歩太(あゆた)と8歳年長の姉春妃(はるひ)との恋を知った時に姉に投げかけた「嘘つき、一生恨んでやるから」という夏姫自身の言葉を生々しく思い起こさせた。姉春妃はその数時間後にお腹の子とともに急病で亡くなっていた。悪酔いした夏姫を介抱する歩太を見かける慎一。
離婚して別れて住む両親に代わって理容師をしながら慎一を一人で育ててくれた祖母寿美子の小言に悪態を付いて寝た翌朝、脩一は心不全で突然死した祖母を見つける。謝ることも出来ないまま祖母に死なれてうちひしがれる慎一だったが、夏姫も同じ思いに苦しんできた10年だった。
亡くなった人がいるという西の果てに近い与那国島へ三人を呼び集めた慎一。そこで夏姫はやっと姉の心を理解できるようになった自分を認識した。見上げる空には雲間から光の帯、天使の階段が現れる。
美容師になって祖母の後を嗣ぐという道を見いだした慎一に髪を当たって貰いながら、夏姫は「あなたに出会ったから自分を許すことが出来た。ありがとう」とつぶやいた。
***** ***** *****
上映中の映画「天使の卵」から10年後のストーリーということで、このTVドラマの配役は異なるんだけど、映画の画面が10年前の事件の記憶として何度も挿入される。全く違った俳優達なのに、そこはかとなく雰囲気が似ていて、映画を観ていないけど(観ていないから?)10年前の彼らを素直に受入れることが出来た。
要潤ってちょっと見にはいい男だけど、実際に演技したらどうなんだろうと訝っていたが、仲々どうしてメチャかっこ好かった。髪型というかカットが抜群だ。夏姫にあれだけの屈折がなかったら、慎一くんはとてもあの歩太くんには叶わないぜ(^^;)
夏姫は丸の内のWestwedgeで働いてたね。歩太がペンキ屋さんとして描く絵も、春妃の素描画もとても素敵だ。林画廊主山本圭によってウィンドーに飾られた歩太の「西の果て」という絵もうまく使われていたね。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
原作 北原亜以子
脚本 宮村優子
森口慶次郎 高橋英樹
森口晃之助 比留間由哲
森口皐月 安達祐実
辰吉 遠藤憲一
佐七 石橋蓮司
お登世 かたせ梨乃
蝮の吉次 奥田瑛二
仏と呼ばれる定町廻り同心の森口慶次郎が主人公。
第1シリーズではひとり娘が結婚前に襲われたことを悩んで自害する。彼女を忘れられない婚約者晃之助に請われて彼を養子にする。そしてその晃之助に惹かれてすべての事情を納得した上で押しかけるように嫁いできた商家の娘皐月。
第2シリーズでは慶次郎は晃之助に家督を譲って知り合いの商人の根岸にある寮の番人になり、飯炊きの老人佐七と二人暮らしを始める。料理屋花ごろもの女将お登世とは互いに惹かれ合いながらも共には暮らさない仲である。
娘を死に追いやった男が判明し、追いつめた慶次郎がその男を殺そうとするのを引き留めたのは同心時代のお手先辰吉と晃之助だった。辰吉は殺された妻の仇を討とうとして慶次郎に「殺すな」と止められたことがあった。仏と呼ばれ、正義を行なってきた同心時代には理解しなかった被害者の感情を今になって知った慶次郎だった。
第3シリーズが2006年10月から始まった。初回は隠居している慶次郎が夜の林の中で襲われた。襲った男は、昔追いはぎに襲われて殺して逃げ、罪の意識に苛まれていた時、まだ同心だった慶次郎に罪を償って平穏に暮らせと言われて自訴していた。しかし、島から戻ってみると皆に島帰りと受け入れを拒否されて平穏になど暮らせないじゃないかと慶次郎を恨んで襲ったという。正義を大上段にかざして人を見ていなかったと自らを振り返る慶次郎だった。
第2回「空蝉」、お登世は夏の雨の夕方、濡れながら蝉の脱皮を共に眺めた男刈谷清玄(津田寛治)と心が通じ合ったと感じた。11歳の娘が占いのお告げを受け、それを伝える清玄の言葉が今江戸でもてはやされたり、妬まれたりしていた。お登世は父娘を離れに引き取った。清玄は大名の小姓頭だったが、主君に道を説き閉門になって出奔した。妻は極貧の中で身を売り死んでいた。心を尽くして語られた言葉は勘気を被り、娘の言葉はお告げというだけで皆が信じ、世が動くことに苛立っていた。お告げを利用して呉服問屋を追い落とそうとする陰謀を知り、真実を告げてある夜殺される。残されて奉公にあがる娘に慶次郎は「おのれの言葉を持て」という言葉を贈る。
第3回「三姉妹」。慶次郎の世話にうんざりした佐七老人が家出して、地獄と呼ばれる街娼の老三姉妹(淡路恵子、中原ひとみ、角替和枝)に出会う。昔、末の四番目の妹が地獄の仕事を嫌がって身を染めなかったのに大工に騙されてしまって自害し、その男を三人の姉たちが川に突き落としたと苦しみは過去形で物語られる。唐物問屋鎌倉屋の安右衛門(江原真二郎)の長年の口の悪さに辟易した妻お梶(野川由美子)は家出し、安右衛門は落ち込んで佐七と一緒に自棄酒を飲み、三姉妹とも一緒に浜へ繰り出す。海の向こうに幸せの世界を夢見る三姉妹と佐七。お梶は花ごろもで仲居働きをして自信をもち、相変わらず口悪いが最早勢いを失った安右衛門の元へ戻ってゆく。佐七も優しくなって慶次郎の世話を焼く。しかし三姉妹はお上の手入れを受けて捉えられどのようになったか分らなくなった。佐七は三人が「向こうの世界」へ行ったんだなと思いなす。
第4回「蜩(ひぐらし)」吉次の妹夫婦は蕎麦屋を営んでいる。強請まがいのことをする吉次の所為でしばしば肩身の狭い思いをしており、養子をとる話が壊れて「蝮の妹なんかに生まれたくなかった」と兄に怒りをぶつける。家を出た吉次にぶつかったのが縁で、一緒に暮らし始めた女おもと(高岡早紀)の弟は蝮の義弟として弱いものを強請った。怒った吉次に対して弟をかばうおもと。親のない姉弟が助け合って生きてきた姿は吉次と妹の姿だった。
第5回「可愛い女」妻皐月が病がちな実母の見舞いにしばしば家を空けてもさほど不自由はないと最初に晃之助が言った時、それは妻を思いやっての言葉だった。しかし酒乱の暴力夫から逃げようとした幼妻おさきを救って、皐月不在の家に預かった時、迷いが生じた。おさきは一途に晃之助を慕い、雷雨の夜に震えるおさきを抱きしめた晃之助は瀬戸際で引き返した。晃之助はおさきを慶次郎の寮に預ける。恋するおさきに嫉妬した女友達がある月夜、おさきを唆して晃之助を呼び出させ、そこへおさきの夫を向わせる。夫のもとへ戻るつもりのないおさきに怒った夫は彼女の首に手を掛けるが、そこへ助けに入ったのはおさきが待っていた晃之助ではなく、小者の知らせで駆けつけたお手先辰吉だった。おさきは夫の手が届かない藤沢へ奉公に出る。女中から一部始終を聞かされた皐月は、あの夜の晃之助の眼は遠い人の眼だったと思い起こす。
この第3シリーズの感想を時々アップすることにしようと思っていたが、もううんざりだ。
***** ***** *****
この嫁皐月の「意志的な生き方」が良いよね。この作品のほとんど唯一の意志派であり、私の大のお気に入りだ。藤沢周平の小説「三屋清左衛門残日録」の嫁みたいだ。彼女も私のお気に入りである。
でも、またまた暗い(^^;)でもどうしてこうも人間がグチャグチャしているのだろうかと思う。人間関係だけじゃないんだよね、人間の内面がグチャグチャなんだよね。ひとつ一つの感情の揺れは理解できるけど、私はもっとさっぱり生きている。彼らのように苦しい立場に陥ったことがないから幸いだということだろうか。物事を深く考えていないということだろうか。ドライに割り切りすぎているのだろうか。作者はそうだと言いたいのかもしれないな。
話の内容もさながら、初回、夜の森の場面じゃ、画面が真っ暗で声だけが聞こえるんだよ。NHKさん、なんとかしてくれよ。ま、私のTVも旧くてそろそろ買い替えなくちゃならないんだけどね(^^;)
もうひとつ、盛り上がった時のお登世をもっと美しく撮ってくれ。映像ではリアルな女より、視覚的な美しさがその哀しみや怒り、迷い、そして情愛をさらにシンボライズして心を打つと思う。かたせ梨乃の横顔が能面小面みたいに見えたことがあった。
第2回「空蝉」は主たる悩みの当事者がレギュラーメンバーでなくて第三者だったので、まだ見ていられたんだね。津田寛治ってとても良かったよ。誠意をもった言葉でも受入れられないことがあり、無意味な言葉でももてはやされることがある。提起された問題はとても重い。しかし、表現方法がねぇ。
お登世さん、そんな風に揺れるのが大人というものなのかい?(^^;)
第3回「三姉妹」もよかったね。三姉妹の四人目の妹のおぞましい過去とその復讐の事実も、老いた街娼のもの語りには哀愁が帯びるからまだ聞いていられるってところがあった。江原真二郎と中原ひとみは夫婦だよね。若かった二人をほのかに覚えているから感慨深い。それにしても最後に三姉妹の行方が分らなくなったのは後味が悪かった。
「老い」ってそんなに哀しいものなの?って観ていて思った(^^;)
この「慶次郎縁側日記」は第3シリーズで終りらしい。
第5回「可愛い女」どうしてこうも暗く暗く話をつくれるのだろう。晃之助はぎりぎりのところで踏みとどまったけど、どうやら後ろめたさはおさきに対してだけらしい。妻皐月への想いは語られない。なんでだよ。晃之助が一緒に暮らしているのは皐月だろう。
おさきを自宅に引き取った時、見ている者にはなりゆきは想像できて、その通りになる。友達の女が嫉妬で醜い行為に走るだろうということは見え見えで、そのような感情はどこかほかのドラマか映画か本で見たことあるタイプだ。でも、心の奥底で嫉妬の火が一瞬燃えることがあったとしても、あのように描くのは意図的に人間を醜く描こうとしているように思えた。醜ければリアルだと思っているみたいだ。
おさきと暴力亭主のことなんて、勝手にやれという気分でうんざりして見ていた。明るい月の下で、友達の心も晃之助の本心も見えたと嘯いたおさきだが、自分自身の姿は見えなかったのかい?と言ってやりたい気がしたよ。
最後に皐月がさっぱりしたことを言ってくれるかと大いに期待してみていたが、あの時の夫の眼は遠い人の眼だったという感慨だけだったのはちょっとがっかりだった。
見るのに疲れちゃうドラマだね(^^;)
ページの先頭へ |
|
|
|
|
2006年8月25日 テアトル・エコー、恵比寿
ユニットe-bloodによる公演
作・演出 川本克彦
カオリ きっかわ佳代
ユタカ 藤原堅一
トオル 川本克彦
ユリ 石津 彩
日中 松澤太陽
奥泉 竹若拓磨
ストーリー:
地方の海辺のひなびた民宿「エサシカ」で、オーナーのユタカは妹のカオリや臨時従業員達と地域活性化の夏祭りの準備に忙しい。弟のトオルが帰省して手伝っている。お客は、車の不具合で予定のホテルまで行けなくなったカップルくらいしかいない。
会話の中で人々の関係が明かされてくる。
ユリと日中(ひなか)は所謂不倫カップルで、ユリには決まった男がいて、その男と切れる気はないが、ストレスを抱えエキセントリックになったユリは日中との関係に突き進む。
弟のトオルは仕事を辞めて戻ってきていることを内緒にしている。妹のカオリは東京で男と一緒に暮らし、歌手としてレコードを出したこともあったが、挫折して帰京し、今はユタカを手伝っていた。
臨時従業員の中にも、カオリに憧れる青年とその青年に憧れて働きに来ている女の子もいる。
近くにある水無月島には人魚が住み、昔悲恋の娘が人魚の肉を食べたという伝説があり、ユタカはそれをテーマにして祭りを盛り上げようと様々な趣向に工夫をこらす。
翌日に祭りを控えた日、大学のお宝探検部の学生達が騒々しくやって来る。そしてもう一人、昔カオリと暮らしていた奥泉が新しい曲を持ってカオリに再出発を促しにやって来ていた。
早くに両親を亡くしたカオリは父親のような長兄のユタカと恋人のような次兄のトオルの二人の愛を受けて育ってきた。迷い悩んだうえで、彼女は奥泉と再び東京へと戻ってゆく。すべてを呑み込んで送り出すユタカと、一抹の寂しさで見送るトオル。
祭りは夏の終りを告げる。
************ ************
MIXIのマイミク(ネットの友達)が出演する(探検部の学生のリーダー)と案内があったので行ってみた。こういう現代物の舞台はほとんど観たことがなかったけど、けっこう楽しめた。TVドラマで見たことある顔もあった。
それにしても、手を伸ばせば触れるほどに近いところで役者が演じるのでびっくりした。そういえば、昔、花道で演じる歌舞伎役者を目の前で観たことあったっけ。あれ以来だな(^^;)
現代物の舞台というのは、大袈裟な台詞回しが照れ臭くて聴いていられない、観ていられないのではないかという先入観がずっとあって食わず嫌いだった。ある時、TVKかMXTVかでキャラメルボックスの芝居を観て、へぇ〜、けっこう凄いなと思った。そして、時代物の範疇だけど3年前に劇団☆新感線の舞台「阿修羅城の瞳」を新橋演舞場で観て以来、現代物の劇団に対する偏見というか躊躇は減ってきていたが、行ってみようという機会・キッカケは今までまったくなかった。
当然なんだろうけど、役者さん達って観客のほんの目の前で、まるで照れずに台詞が言えちゃうんだね。みんな台詞に力があってしっかりしていた。あんなふうに言葉をメリハリ良く喋り続けるのって結構難しいよ。エキセントリックで、でもちゃんと自覚している病める現代人であるユリの演技は見ている者を苦笑させる出色だった。
迫る恋、浮気、密かな想い、報われない想いなどたくさん詰め込んであった。でも一度しか観なかったからか、マーメイドの肉を食べて永遠の命を得るほどの狂おしい恋は見当たらなかったかな(^^;)作品として、自分は若い頃あんなに悩んだだろうか、なんて考えたりしながら鑑賞していた。2度ほど盛り上がった演技に拍手したいなと思う時があったけど、こういう舞台では途中で拍手して良いのかどうか判らなくて遠慮しちゃったよ(^^;)
http://www.t-echo.co.jp/
ページの先頭へ |
|
|
|
能「源氏供養」 Noh "Genji Kuyo - preghiere per Kenji" |
|
2006年8月2日 国立能楽堂
前シテ/女・紫式部の霊 粟谷能夫
ワキ/安居院法印 宝生欣哉
ワキツレ/従僧 2人
笛 一噌隆之
鼓 2人
後見 2人
地謡 8人
石山寺に参詣しようとする法印と二人の従僧の前に里の女が現れ、『源氏物語』を書いた紫式部が、光源氏を供養しなかった為に成仏出来ないでいるから供養をして欲しいと依頼して去る。
石山寺でお勤めを終えた法印達が光源氏と紫式部の供養を始めると、昼間の女が紫の衣裳で現れて実は紫式部本人であると名乗り、供養の礼になにかお布施をと申し出る。法印は、お布施ではなく一舞いを乞う。
紫式部の霊は巻物にした祈願に源氏物語の各巻の題を織り込んで謡い舞う。実は紫式部の霊の姿をして、石山寺の観世音菩薩が、世の常ならぬことを示す為に現れたものだったと法印達は気付く。
**********
購入したカタログに台詞が全文書かれているので、その部分を開いて言葉を確認しながら観た。まだまだ良さを鑑賞するまでには至らない。この世の無常を嘆く宗教心も無いしね。しかし、紫式部の演者がつけていた面(おもて)が、なんともいえず気品があって美しかった。
ページの先頭へ |
|
|
|
狂言「井杭(いぐい)」 Kyogen "Igui" |
|
2006年8月2日 国立能楽堂
シテ/算置 野村万作
アド/何某 野村萬斎
子方/井杭 野村裕基
子供の井杭はすぐ頭をはたかれるのがイヤで清水観世音菩薩に願をかけたら、被ると姿が見えなくなる頭巾を与えられる。挨拶のように気楽に井杭の頭をはたいていた何某は、井杭の姿が消えたのに驚いて、そこへ来合わせた占い師算置に占って貰う。
算置は占いでぴったり居場所を当てるが、井杭は自分の姿が見えないのを良いことに、二人の大人にイタズラをしかけて、二人はついに喧嘩を始めてしまう。
困った井杭は姿を現して、頭巾の由来を語り、二人の大人に追われつつ退場する。
**********
野村萬斎親子3代出演で、大いに楽しかった。萬斎の長男という裕基はまだ小学生だろうか。それでも、発声も仕草も決まっていて流石だ。リズミカルで滑稽な抑揚のある語りは、日常であんな言葉遣いをやってみたい気分にさせた。「〜〜で、ござる。」なんてね。
ページの先頭へ |
|
|
|
ふたつの祖国〜東京・ソウル 愛と哀しみの絆 DUE PATRIE - Tokio e Seul |
|
2005年11月22日 21:30 4CHTV
中原 和海 椎名 桔平
キム・テグオン(高嶺康雄) 山崎 努
キム・ユンヒ(ハン・ミョンスン) ヘヨン
江口 正隆 寺田農
江口 美紗 本上まなみ (中原の幼なじみ)
イ・ヤンジェ 根岸季衣
パク・ヨンジン 池内 万作
林田 信夫 三谷昇 (高嶺の共犯者)
原作・脚本 鎌田 敏夫
監 督 猪崎 宣昭
プロデューサー 佐藤 敦 倉田 貴也 荒木 功 元信 克則
江口刑事が殺された。彼を父親とも慕う中原刑事は捜査を開始した。現場近くで炎上し、車内で焼死体で見つかった男が犯人と見られていた。
そこへ韓国からやって来たハン・ミョンスンという女が、焼死した男は自分の父親、ハン・チュンジンではないかと申し出てきた。かつて日本にいたハンの日本名は、高嶺康雄。江口刑事は31年前に発生した3人組による強盗殺人事件を追っていて、韓国に逃亡していた主犯のハンを韓国の自宅に訪ねたらしいのだ。共犯の2人の男はすでに逮捕服役し、出所していたが、主犯のハンは、逃亡先が海外のため、時効は成立していなかった。
ミョンスンが持参した歯型のカルテや身体的特徴から、焼死した男はハンと確認された。中原刑事は、ハンと犯人の高嶺が同一人物との確証を得るため、韓国へ遺骨を持って戻るミョンスンに同行して自宅を訪ね、ハンの茶碗を入手し、指紋照合を行なった。鑑定の結果、焼死体の男はハン、すなわち高嶺であると判明。31年前の事件で追いつめられたハンが江口刑事を殺して自殺した、という可能性が高くなった。
31年前の事件調書を調べていた中原は、消されていた高嶺の内縁の妻の名前が自分の母親・中原園子であり、消したのは江口刑事であることを知った。 中原刑事は上司に辞表を提出すると同時に、DNA検査を依頼したが、父親であるはずの焼死体の男と中原刑事の間には、全く血縁がなかった。中原刑事は父親を捜すため、再びソウルに飛んだ。
以前中原刑事が訪ねたミョンスンの自宅は空き家になっていた。ソウル市内でミョンスンを捜す中原刑事。日本での捜査で、ハンは主犯ではなかったことが明らかになる。高級車に乗ったミョンスンを見つけた中原刑事は、彼女が次期大統領選に出馬する国会議員のキム・テグオンの娘ユンヒであり、キム議員こそ自分の父親ではないかと考えた。
キム議員に近づこうとしてSPに拒まれた中原刑事は、ユンヒに心寄せているパク・ヨンジン刑事に帰国を促がされ空港へ向う。そこでユンヒを見かけた中原刑事は彼女を追うが、父親は韓国の太陽だと信じるユンヒは父親を守る為に中原刑事に拳銃を向ける。止めようとして止めきれないと覚ったパク刑事はユンヒの銃弾に倒れ、最後にユンヒに向けて引き金を引いた。義妹の遺骸の前でやっと巡り会った父親キム議員は、命がけで日本へ連れ帰ると言う中原刑事に同行を承諾する。日本へ到着したキム議員は去ってゆく息子の名を呼ぶ。空港貴賓室に一人で休憩していたキム議員は自らの命を絶った。
************ ***********
4CHTVの「火曜サスペンス劇場」が終わった時、総てじゃなかったけど、時々とても気に入ったドラマがあってたので、とても残念に思った。後番組がバラエティとかになるのかと案じていたら、ちょっと気を入れたサスペンス的ドラマが流れることが多いので、注目して観ている。でも、手放しで賞賛できる作品とはまだ巡り会っていない。
今日の作品「二つの祖国」も役者も良いし、丁寧に制作されていて、今流行の韓国を巻き込んでいるけど、それだからこそかな、ちょっと引いてしまうところがあった。
如何に父親を守る為になりふり構わずといえども、韓国人義妹が日本人義兄にキスなどするか?如何に次期大統領候補として韓国の太陽だと信じ、守らなければならないと思っているとしても、その妻と娘が直接手を下して日本人刑事と身代わりを殺したりするか?更に、自分の国で自ら拳銃持って人を殺そうとするか?やっぱり設定がおかしいと思った。
ヘヨンの日本語は、最初の出だしはすごく上手くて感心したけど、段々棒読みになって、最後の方は言葉に感情が込めるところまでいかなくて、必死に台詞を喋ってるというかんじになってしまったのはご愛敬(^^;)
山崎努が壇上で次期大統領候補としてにこやかに振る舞っている時の、表情はとってもぴったりだと思えた。
根岸季衣の感情高ぶった演技は日本人から見た韓国人っぽかったけど、今の韓流ドラマではあまり見ない演技だよね。韓国人から見て得心するようなものだったのかな(^^;)
ページの先頭へ |
|
|
|
|
NHK TV 2005年11月19日放送
高倉健が中国の有名監督チャン・イーモウ(張芸謀)の映画「単騎千里を走る」に出演するために単身で中国に渡り、素人出演者達と映画を作ってゆくドキュメンタリーフィルムを昨日NHKで見た。「遙かなる山の呼び声」という25年前の高倉健主演の山田洋次監督映画を見て記憶している中国人が多くいたのが印象的だった。中国人の日本人に対する好感度を上げた作品だったらしい。私は未見。
張芸謀監督は素人俳優が真に迫った演技が出来るテンションになるまで辛抱強くNGを繰り返す。 子供に心を痛めている父親役には、オーディションで実際に子供との関係に悩みを持っている農民を採用していた。「新選組!」での三谷幸喜のキャスティングに感嘆した私だが、このエピソードを聞いて、監督のキャスティングというもののシビアさに、そう、ちょっぴり砂を噛むみたいな気分がしたよ(^^;)
ストーリーの細部をすべて監督一人が決めるのでなく、中国人俳優やスタッフとディスカッションしていた。その時、高倉健演じる日本人があるシチュエーションでどのように反応するかということを「中国人ならこうはしないけど、日本人はこうするのではないか」「いや、日本人ならこんなふうに・・・」と中国人達が議論していることがとても興味深かった。
ページの先頭へ |
|
|
|
エド・マクベインの”殺意” Killer's Wedge by Ed McBain |
|
TV東京(12CH) 2005年9月14日(水)21:00放送
原作 「殺意の棺」(早川ミステリー)
脚本 田中一彦
演出 土方政人
久留島隼人刑事 上川隆也
久留島泉(妻) 忍足亜希子
鰍沢修 村井克行
鳴瀬源太郎刑事 竜雷太(特別出演)
鰍沢耕作 左右田一平
剣崎隆三刑事 田山涼成
北村幸子 吉行和子(友情出演)
柴田真由美 浅野ゆう子
坂本芳子家政婦 八木昌子
ストーリー
神奈川県都築東警察署の刑事課にインターネットで入手した拳銃をもって乗り込んだ女。久留島刑事を殺そうと乗り込んだが、久留島刑事は出かけたばかりだった。呼び戻せと主張して刑事課を占拠する女。
久留島刑事は鰍沢物産の社長が首つり自殺をした事件の書類を届けに鰍沢邸に赴いていたが、自殺に納得していない久留島刑事は遺族達と会話をしながら疑問を解いてゆく。3人息子のうち三男は腹違いだった。家政婦は母親と明かさず三男を支えていたが、三男に遺産を残そうとしない主をとっさに殺してしまったものだった。そして、自分の母だとすでに感じていた三男がその隠蔽を計ったということが判明した。
以前久留島刑事が扱った事件の被害者で、後に結婚した聾唖の妻は妊娠がわかって幸せの真ん中にいた。夫とその上司を職場に訪ねて人質事件に巻き込まれる。
ついに鰍沢事件をかたづけて久留島刑事が戻ってくる。柴田真由美の拳銃が発射される。しかし、傷つきながらも家族を守ろうとする久留島刑事の気迫の説得に殺すことを諦めた柴田真由美は自殺を図るが、久留島刑事に阻止される。
*********
作品としては丁寧な作りである。刑事部屋を占拠して刑事を殺そうとする復讐女のドラマと、その刑事が不審に思って現場で関係者とのやりとりで解決してゆく自殺に見せた殺人事件を二つの流れに、親子の愛情と不人情、刑事の聾唖の妻とのエピソードなど盛りだくさんに味付けたドラマだった。
でも、ダイナマイトを持って銃を手に警察の捜査課を占拠する女なんてのが日本離れ(日本に於ける現実離れ)しているし、その点に目を閉じたとしても、パトカーが追っていた強盗犯の車の暴走事故で夫と子供を一瞬にして失い、犯人もその時死亡している為、責任は追跡した警官にあるから殺すというのは、常識的に無理があるよね。一番大切な家族である夫と子供を理不尽な事故で亡くした遺族が、強盗犯でなく警官を憎むというところまでは理解出来る。哀しみが強ければ、憎しみでしかそれを軽くできなくて、持てあましてしまうということはありそうだもの。
でも、「あなたが犯人を追わなければ・・・」とか「余計なことをしなければ・・・」という犯人女性の言葉に共感出来ない。それが論理的じゃないと分っていても拘らざるを得ないというくらいなら分るかな(^^;) ここが一番大切なことだけど、刑事を殺そうという動機にはならないよ。 するとしたら、もうそれは狂気だね。説得で止められることじゃないよ。射殺で終わるようなドラマにしなくちゃ筋が通らないさ。ドラマを見る時にその事件を起こした動機に共感なり理解を感じることが出来なければ、その作品がいかに丁寧に制作されていたとしても、見てる方としては白けてしまうのだ(^^;)
ページの先頭へ |
|
|
|
「柳生十兵衛 七番勝負」NHK金曜時代劇2005年春 |
|
原作 津本陽 著
脚本 池田政之
音楽 梅林茂
殺陣 久世浩
柳生十兵衛 村上弘明
戸田勘解由 松重豊
柳生但馬守宗矩 夏八木勲
鳥居左京亮 西岡徳馬
由比富士太郎 佐々木蔵之介
かえで(出羽忍び) 小沢真珠
佐山寛平 苅谷俊介
西岡大次郎 高野八誠
中村半左衛門 山口智充
しの 河合美智子
島田無念 ダンカン
うめ 矢沢心
多田佐兵衛 伊吹吾郎
生駒弾正 中村有志
宮本武蔵 千葉慎一
市橋勘左衛門 茂山逸平
雪江 中江有里
第一回「闇の剣」
寛永11年(1634)徳川家光の治世。身の丈六尺、隻眼の士柳生十兵衛が10年ぶりに修行から呼び戻される。家光に切腹させられた弟駿河大納言忠長の剣術指南役戸田勘解由は、鳥居と企って家光の異母弟保科正之を立てて天下取りを画策していた。夏の家光上洛までに勘解由から放たれる刺客を迎え撃つようにという父宗矩の申し出を受けた十兵衛だった。
今回の殺陣は、オープニングの夜盗との闘い、説得の為父から申し出た父子の真剣による立合い、そして勘解由を名乗った弟を倒した。最後の闘いの時画面を2−3に割った劇画風演出があった。
第二回「忠義の剣」
柳生但馬守の命で十兵衛と供の者寛平と大次郎は駿河へ向う。そこには忠長の遺臣で、殉死せず忠長の遺髪を駿府に埋めるために中村半左衛門が戻ってきていた。勘解由は半左衛門に幕府転覆に加われと説き、但馬守は十兵衛に半左衛門暗殺を命ずる。更に流された忠長に半左衛門が付き従った際中村家を継いだ弟中村采女は駿府城番として半左衛門を斬れと幕府から命ぜられていた。もと半左衛門の許嫁で采女の妻となったしのは二人の間で奔走する。
忠長の流罪が決まった時に決起を宥めた半左衛門は忠長の自刃に責任を感じており、駿河を自らの死に場所と決意する。家名の為に兄を討たねばならない弟、家光忠長兄弟のように相争わせたくない十兵衛は中に割ってはいる。十兵衛なら幕府そのものを相手にするのと同じことだと剣を抜く半左衛門だった。
第三回「影の剣」
勘解由が京にむかったと思われ、十兵衛一行は伊賀の里柳生の里へ戻ってきた。あいかわらずかえでが同行し、大次郎は大いに不満を感じている。勘解由は江戸に現れて柳生宗矩を襲う。
第四回「哀切の剣」
第五回「邪の剣・光の剣」
第六回「終極の剣」
**********
NHK金曜時代劇「柳生十兵衛 七番勝負」が終わった。殺陣を重視したシリーズだったので、毎回剣の勝負は見られたけど、私個人としてはそこそこの作品にしか思えなかった。
まず、時代劇俳優として私の好きな村上弘明の柳生十兵衛は、父親との確執のある息子の立場を映像で演じるには貫禄がありすぎると感じた。徳川家光が1634年上洛した時のエピソードだとすると、十兵衛は27歳くらいだもんね(^^;) - しかし、それでは生きの良い若者俳優で剣客十兵衛をやれる人が誰かいるかといったら、誰も思いつけない。
小沢真珠って女優は添えものだと思っていた。仲々美人だけど、時代劇に馴染んでないから自分が台詞を言う時だけ真剣に入れ込むけど、受けというか、それ以外の場面でのたたずまいが全然時代劇になってないなと見ていた。でも、やっぱり美人はすごい(^^;)経験を積んでけっこう貴重な時代劇女優さんになって欲しいと期待する。
音楽は梅林茂。覚えやすい軽快なテーマメロディが繰り返し流れる。曲としては悪くないけど、いかにも「これは本格的時代劇じゃないんだよ」と言わんばかりのコミック調というか劇画調というか。きっと映像が本格時代劇として完成されていたらあの音楽は印象的なものとして馴染んだかもなと思う。
そしてエンディングの歌。最初に聞いた時はなんてだらしない発音をする歌手なんだろうと思った。私はフォークにほとんど興味がないんだけど、もしかしたら有名なフォーク歌手かなと思っていたら、なんと亡くなった松田優作なんだって。とにかく発音が耳障りなり(^^;)
ページの先頭へ |
|
|
|
|
原作 有吉佐和子
脚本 古田求
華岡青洲(幼名雲平) 谷原章介
妻加恵 和久井映見
母於継 田中好子
妹於勝 中島ひろ子
妹小陸 小田茜
語り 渡辺美佐子
加恵は幼い頃、その美しさと聡明さ故に尊敬していた於継に請われて、於継の息子で京に留学中の医師雲平の嫁となる。妹二人と共に充実して幸せに暮らしていたが、雲平が京から戻ってくると於継の態度が豹変する。雲平を独り占めしようとし、嫁である加恵に厳しく当たる姑の於継。驚きながらも反発する加恵。
女性の乳房は命に繋がっていると信じられていた時代、乳癌の女性は手をこまねいて死を待つのみだった。雲平こと華岡青洲は麻酔薬さえ完成すれば乳癌の手術を行なって命を救えると信じていた。妹の於勝が乳癌で死亡した。
青洲の母と妻は競って麻酔の実験薬を飲もうとする。母親には睡眠薬しか処方出来なかった青洲だが、促されて妻の加恵には実験薬を飲ませる。量の調整で視力を失った加恵だったが、お蔭で麻酔薬は完成し、世界初の全身麻酔による乳癌切除手術が成功する。
その直前小陸は独身のまま42歳で血瘤で死亡する。嫁姑の確執と横着にもそれを利用している男を見てきて、嫁にも姑にもならなかったことが自分の幸せだったという小陸の言葉に加恵はショックを受ける。悩む加恵に青洲は華岡家の隆盛の礎を母が作り、妻が育て上げたのだと感謝した。
***************
有吉佐和子は何をこの作品で伝えたかったのだろう。世界初の全身麻酔による乳癌手術か、嫁姑の女の葛藤か、最後のナレーションにあったようなどんなに頑張っても男の墓の方が大きくなった現実か。
嫁姑の葛藤と単純にも言えるけど、闘って理解し合った女二人の生き方と独身を通した小陸の選択の対比もある。しかも、最期には理解し合ったと見える嫁と姑だけれど、それは時間の経過で落ち着くところに落ち着いただけみたいにも見えた。二人が意志を持って理解し合ったのではない。於継は去りゆかねばならぬ者の諦観として家を加恵に託したのではなかったか。こういう運命に流されるように生きる人々のことを見るのはちょっと重苦しい。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
TV東京 2005年1月2日の10時間ドラマ
原作 司馬遼太郎
脚本 宮川一郎
主題歌「絆 ki・zu・na」 加藤登紀子
斎藤道三(松波庄九郎) 北大路欣也
織田信長 伊藤英明
明智光秀 渡部篤郎
赤兵衛 平田満
お万阿(油屋) 高島礼子
土岐頼芸 伊武雅刀
織田信秀(信長の父) 伊吹吾郎
濃姫(帰蝶) 菊川怜
深芳野 鈴木杏樹
お槇(土岐系) 酒井法子
明智頼高 小野寺昭
平手政秀(信長の用人) 和崎俊哉
小見の方(七姫) 遠野凪子
斎藤義竜(土岐義竜) 倉田てつを
各務野(かがみの・濃姫の乳母) 左時枝
木下藤吉郎
今川義元 田村亮
朝倉義景 本田博太郎
ナレーション 津嘉山正種
天正10年(1582年)6月2日本能寺、討つ者明智光秀、討たれる者織田信長。かってこの二人にこの国の未来を託した男、斎藤道三の物語である。
僧籍にあったが国主になりたいという野望をもって還俗した松波庄九郎は、京都の油問屋奈良屋が仕入れた荷が野盗に奪われたのを知ると、赤兵衛と共にそれを奪還して油屋へ乗り込む。そしてついには若後家お万阿に惚れられて油屋の主人となる。そして、新しい商法を繰り出し、店を繁盛させてゆく。同業者の妬みによって奈良屋が潰されるとその機会を利用して即座に宮司待人に圧力をかけ自分の生地から名前をとった山崎屋という油問屋をお越してさらに繁盛させる。
油屋の主人として納まることなく、庄九郎はお万阿に一年の限度を貰って国盗りへと美濃へ出てゆく。美濃を盗り、そこを足がかりに天下を取る目算だった。
美濃(岐阜)は土岐政頼と土岐頼芸(よりよし)の兄弟が反目していた。破れて鬱々と絵画などに勤しむ頼芸に取り入り、西村勘九郎という名を貰う。そして美しい側室の深芳野と出会って惹かれ、槍の手練れを示す賭けに勝って深芳野を手に入れる。
深芳野は父親の厄年の子なので、家に徒なすと言われ、長姉の輿入れについて土岐頼芸の側室となっていた。そして勘九郎のもとへ来た時、頼芸の子を身ごもっていた。川手城を策略で落として頼芸を入城させ、自らは加納城の長井新九郎と名乗って、ついに一国一城の主となった。
しかし、反対勢力を過激に押えた為、逆に追われて取り囲まれ、窮した勘九郎は出家して道三と名乗り美濃から身を隠した。
数ヶ月後、織田が美濃を襲った時、斎藤道三が旗印「二頭波頭」をかかげて戻ってきて美濃を守った。それから美濃は楽市楽座を取り入れ、京と並ぶにぎわいとなった。
音曲絵画三昧の暮らしの頼芸の時代に美濃は乱れ、嫡男が織田と結んで実権をとろうとすると廃嫡させて美濃を守り、ついには頼芸を追放して頼芸と深芳野の子である義竜に美濃の守護職を譲らせた。深芳野は落色してしまった。
預かった人質として幼い時から育てた明智頼高の七姫を正室小見の方として迎え、帰蝶(のちの濃姫)が生まれる。帰蝶は小見の方の甥である明智光秀と深芳野の子であり腹違いの兄である義竜と共に育った。
織田信長お付きの平手政秀の申し出により、濃姫は信長へ嫁ぐ。信長の父信秀と濃姫の母小見の方が亡くなり、信長の乱行を諫めようと平手政秀が割腹して死んだ。理解者を失った信長だったが、斎藤道三は信長と初めて会うと、彼の人物を見抜いて好意を表すようになった。
美濃軍から兵を借りて織田信長は清洲城を落とし、終りを手中に治めた。そのころ斎藤義竜は自らが土岐頼芸の子であったことを知り、斎藤道三の心を誤解して謀反を起こす。道三の上のまだ幼い息子二人をだまし討ちにし、土岐義竜と名を改めた。道三は美濃を信長に託すと遺書を認め、援軍を断って、幼い下の息子二人と共に赤兵衛を落ちのびさせ、鷺山城に火を放った。信長は道三を救うべく木曽川を渡って進軍したが、道三は63歳にて討ち死にした。
妙鴦尼(みょうおうに)と名乗っているお万阿を明智光秀が訪ねて道三の最期を語り伝える。そこで足利将軍の消息を知った光秀は土岐家に関連するお槇と祝言をあげ、足利将軍に近づこうとする。
大大名の今川義元が京へ向って発った。光秀は越前朝倉家へ上洛を促す。信長は尾張を通る義元を城に籠って待ち受けず、外へ撃って出る。桶狭間で昼餉の最中、雷雨に襲われた義元軍は最初尾張軍に襲撃されたことすら気付かなかったことだった。義元は信長に討たれた。
その後は光秀と信長の物語。道三が次の世を、天下を託した若者二人が相咬み、信長は濃姫と共に炎上し、光秀も雑兵に討たれた。
**********************
当初、凛々しい北大路欣也だけど、やっぱりあそこは20歳代の若い男でやったら場面も随分と違ったものだっただろうと思った。油屋奈良屋の女主人との愛の駆け引きも手練手管っぽくなかったかも(^^;)
仏法って人を煙に巻く為の方便みたいやなと思った。
菊川怜の台詞回しなんてとても時代劇じゃない、とほほだよ。伊藤英明の信長、よく頑張っているなと思うけど、どうしても付け焼き刃的だよね。しかし、とても面白いのは、一度目より、録画を二度目見た時の方が断然違和感による反発心が減っていることだね。
「人間五十年下天の夢をくらぶれば・・・」という敦盛が何度も出てくる。難しいよね、今の若者には(^^;)でも、道三最期の敦盛はさすがに良かったよ。
道三が死んでしまってからはどうしても小粒になるのは仕方がないね。原作が実際はどうなのか知らないけど、道三だけにしておけば、それなりに人を鼓舞する内容になっただろう。なんとなく作家にはそういう意図があったのではないかという気がしてしまう。
信長と光秀が討ち合って倒れたというのは事実だから、皮肉を除いて人間賛歌みたいにもっていこうとするのは難しい題材なのではないだろうか。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
原作 池宮彰一郎
脚本 ジェームス三木
音楽 宇崎竜童
歌 五木ひろし
寺坂吉右衛門 上川隆也
大石内蔵助 北大路欣也
瀬尾孫左右衛門 香川照之
篠 和久井映見
天川屋儀兵衛 津川雅彦
進藤源四郎 江守徹
柳沢吉保 田村亮
忠臣蔵 - 赤穂浪士の吉良邸討入りは47士といわれている。しかし、討入り後、各大名預かりとなって切腹したのは46人だった。吉田忠左右衛門の足軽、寺坂吉右衛門は大石内蔵助の命により、一人別れて西へ赴いた。実際に見た事実を語り、遺族を見舞うために・・・。
寺坂吉右衛門の許嫁篠の兄瀬能孫左右衛門は大石内蔵助の足軽で、討入りの直前に身を隠し、逃亡と思われていた。
遺族を訪ねて回る吉右衛門は当初は義士と讃えている世間を憚って大目に見ていた幕府だったが、徐々に圧力をかけてきて吉右衛門を匿わせないように達しを出し、老中柳沢吉保は吉右衛門の殺害を命じた。
吉右衛門は許嫁篠の嫁ぎ先を訪れ、彼女を苛む夫から救い出して京で同居する。篠の兄であり、吉右衛門の友である孫左右衛門を見かけたと聞いたあたりを捜して、大石内蔵助の妾であった一文字屋という筆商の娘お可留の墓を見つける。墓は孫左右衛門が建てたと思われた。では、お可留の腹の子はどうなったのか。
元赤穂浪藩士であり、今は公家となって元赤穂藩士を多数公家侍として採用させた進藤源四郎(大石内蔵助の従兄弟)と、赤穂浪士の経済的支えの天川屋儀兵衛に説かれて、吉右衛門は四十七番目の赤穂浪士として自首することにする。浪士の遺児が遠島になっており、度重なる願いにも恩赦されないので、幕府に再考を期待して挑むものである。
寺坂吉右衛門は仙石伯耆守に自訴する。世論は赤穂義士に熱中ししており、彼に簡単に腹を切らせることも出来ず、柳沢吉保を初めとして幕府は頭を抱える。そこへ近衛公達が江戸城に乗り込み、将軍の亡き母親桂昌院へ官位を追贈し、一周忌を大々的に行なって恩赦をすることを勧める。苦り切る柳沢吉保の目の前で有頂天になる犬公方だった。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
この作品は時間的経過はどんどん進むのに、何かかったるい。明るい時代劇が好きな私は、あの鬱屈した雰囲気が気に入らない。本屋で立ち読みしてエンディングを知っちゃえば、それだけで十分かも、なんてね(^^;)
でも、思い出してみると、昔、よく映画館に見に行っていた頃は、こんな構えた作品に結構感動していたような気がする。たった6回の連続ものが我慢出来なくなったらしい。2時間ドラマくらいで一度に落着して欲しい内容の作品だ。
篠は討入りに加わるという吉右衛門を「男は勝手だ」と責めたが、討入り後まもなく大垣へ嫁いだ。そして再会した吉右衛門には、周りから責められて暮らしていけなかった、嫁ぐより他無かったと言い訳し、揚句、連れて逃げてくれと言う。うんざり、こんな主体性のない女。「兄がいなくても、私には貴方がいます。」わかんねぇなぁ、兄と亭主じゃ別もんじゃん。比較できるはずねぇじゃん。でも、吉右衛門ってそういうことに拘らないらしいぜ(^^;)
恩赦を引き出した駆け引きは見ていてスカッとした。さすが脚本家ジェームス三木。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
近藤勇 香取慎吾
土方歳三 山本耕史
沖田総司 藤原竜也
藤堂平助 中村勘太郎
斉藤一 オダギリ ジョー
芹沢鴨 佐藤浩市
山南敬介 堺雅人
伊東甲子太郎 谷原章介
永倉新八 山口智充
原田左之助 山本太郎
井上源三郎 小林隆
武田観柳斎 八嶋智人
河合耆三郎 大倉孝二
島田魁 照英
山崎烝 桂吉弥
谷周平(義息) 浅利陽介
佐久間象山 石坂浩二
松平容保 筒井道隆
坂本龍馬 江口洋介
中岡慎太郎 増沢望
おりょう 麻生久美子
土方為次郎(兄) 栗塚旭
滝本捨助 中村獅童
桂小五郎 石黒賢
西郷吉之助(隆盛) 宇梶剛士
深雪太夫 優香
徳川慶喜 今井朋彦
佐々木只三郎 伊原剛志
岩倉友山(具視) 中村有志
孝庵(医者) 笹野高史
植木屋平五郎 島田順司
脚本 三谷幸喜 音楽 服部隆之 テノール独唱 ジョン・健・ヌッツォ
殺陣 林邦四郎
なんといっても、キャスティングが素晴らしい。 演技がうまいとかじゃないんだな。 皆、イメージがぴったりな若者達を起用しているのだ。
近藤勇役の香取慎吾は、ちょっと見たところ軽い若者的なのに、彼に近藤勇を振ったところはほとんど天才的キャスティングだよ。それも成功している!人が良くて、人望があって情もある男。皆が担ぎたくなる男というのがよく描かれている。但し、彼の「はっ!」という返事だけはいつまで経っても気に入らない。声は外に出すのではなくて、腹に落とすんだよ(^^;)
土方歳三。女が惹かれるだろう貌ながら、冷徹なまでの意志の強さと近藤勇に対する男の友情をもった男をけっこうよく演じている。でも、冷徹さがあとひとつのきらいもあるかな(^^;)
伊東甲子太郎役の谷原章介が、いかにも才気走ってどこか身勝手で軽薄なところが上手く出ていると思う。
あと斉藤一と藤堂平助に注目してゆこう。
ストーリーとしては、時代の事件をなぞっているだけみたいな気がしてきた。
「ある隊士の切腹」
勘定方の河合耆三郎(かわいきさぶろう)という商人あがりの人の良い隊士が、武田観柳斎という身勝手な男に振り回され、公金不正使用ということで切腹を余儀なくされる。
まず思うのは、公金を貸すのに金額と名前と日付を書いた紙に「はいサインを(^^;)」くらいやらない勘定方というのは江戸時代でもありうべからずじゃないかなということ。
河合耆三郎は本当に悪いことをやって切腹させられた訳じゃないらしい。少なくとも、親からの送金で穴埋め出来れば切腹しなくてもよい程度だったらしい。親に手紙を出して無心をするのだが、すぐにも届くはずの飛脚が待っても待ってもやって来ない。ついに切腹の時刻になる。
そして、その翌日、ひたひたと足音をさせて届く飛脚便。あぁ、この場面は以前映画(かTVかで)見たことがあると思った。昔むかしの記憶だ。新選組の話であるとすら理解してなかった。そうか、このエピソードだったのかと思い至った。
「平助の旅立ち」
伊東甲子太郎が新選組からの分派を図り、御陵衛士として出てゆく。 策を弄して永倉新八と斎藤一を組み入れようとするが、信を重んじる二人はそれを断る。間に立っておろおろと心を痛める藤堂平助。 仲間で血が流れることを嫌った近藤勇は伊東の分派を認める。斎藤一は土方に言われて動向を探り、いざという時に平助の命を救うために御陵衛士に加わる。別れてゆく藤堂平助にそれぞれの形で名残を惜しむ多摩の仲間達だった。
頭は良いが人を信じるよりは自分の策に溺れる伊東甲子太郎と、その対局と言える藤堂平助は只管人を信じ、対立する二派の間で翻弄されるが、自らに身の振り方には迷いがない。そして平助を案じる多摩時代からの仲間達の友情が描かれていた。
ドラマとして順調に時が流れてゆき、
「龍馬暗殺」
慶応3年(1867)10月14日、大政奉還した徳川慶喜。幕府がなくなり戸惑う近藤勇。幕府と薩長の闘いを避けるために慶喜に進言したとされる坂本龍馬を、幕府をなくした元凶と狙う見廻り組の佐々木只三郎。倒幕を図っていた薩摩はその口実を失って原因を作った坂本龍馬を亡き者にしようと岩倉具視と語らい、佐々木只三郎に龍馬の居所を知らせる。。
脚本家のキャスティングから気まぐれで才気走りの慶喜像が見られて面白い。暗殺の犯人は新選組説、薩摩藩説などあったそうだが、明治になって坂本龍馬を斬ったと発言した京都見廻り組今井信夫巡査説が現在一番有力だそうだ。
「決戦、油小路」
藤堂平助討ち死に。自説を主張する伊藤甲子太郎だが、狡猾な岩倉友山(具視)や薩摩の大久保は伊藤が元新選組ゆえ、彼の発言に耳を貸そうともしない。それどころか、新選組の近藤の首をとれと唆す。その気になった伊藤だったが、一人で対峙した近藤勇との会話で翻意する。珍しく近藤勇が持論を述べる。伊藤の意見を尊皇はが聞く耳をもたないのは、薩長出身ではないからだと喝破する。しかし、合意した二人だったが、帰る伊藤甲子太郎を新選組の若者が襲って殺してしまう。
伊藤が近藤を暗殺に向って結局殺されたことを知らされた藤堂平助は驚愕する。そして悩んだ結果、伊藤の遺骸を引き取りに行って新選組と闘う道を選んだ。自分を逃がそうとしてくれる新選組の仲間だが、御陵衛士の仲間が斬り殺されてゆくのを見ながら逃げることが出来ない藤堂平助は、ついに意を決して新選組の仲間を刃にかけ、ついに新選組に討たれる。永倉、近藤勇に見守られながら息を引き取った。
「愛しき友よ」
前回流山で官軍陣地へ大久保として出頭した近藤勇だったが、元新選組隊士が官軍にいて、これまでと自ら名乗って縛についた。
ページの先頭へ |
|
|
|
「女無宿人 半身のお紺」 東京12チャンネル 再放送 |
|
お紺(かたせ梨乃)は父母が火もとの火事で焼き出され、肩身狭く育って、男嫌いで20歳になった時、善十という男(本田博太郎)に恋をした。恋の証に互いに上り龍と下り龍を半身に背負ったが、善十はお紺の養父を殺して小銭を盗んで逃げた。
善十を追うお紺と道連れの平手造酒(萩原流行)の旅ものがたり。
善十の噂を訪ね、影を追って村から村へ町から町へ。善十の実像が見えてきて、平手造酒に心惹かれてゆくお紺。
毎回最後に紙を空に放り、それが落ちてくるまでにお紺が筆でさらさらと一言(これがその日のタイトルとなる)書くという芸当を見せるんだけど、まぁ達筆という以上のイメージまで昇華してはいないね(^^;)
旅をしているうちに心がつながってゆくお紺と平手造酒。最後は天保水滸伝でおなじみの飯岡の助五郎(八名信夫)と笹川の繁蔵(高岡健二)の出入りに巻き込まれる。飯岡の助五郎に雇われて笹川の繁蔵を陥れる為に押し込み強盗をしていた善十に出会って善十を斬り捨てたお紺だった。しかし、出入りの川原に行ってみると、刀折れ、吐血のために斬られて絶命寸前の平手造酒を見つけた。平手造酒はお紺の腕の中で息を引き取る。享年31歳。
************ ****************** *********
原作: 笹川佐保 ナレーター: 久米明
かたせ梨乃はとても美しい。でも、短刀を使えるし、手練れで男のような帯をしてキリリとしたスタイルなのに、心はなよなよなんだよね。やくざな男を仇討ちのために追うとかでなく、未練を引きずってるんだな、これが。こういうべたついた話って苦手。毎回みては削除。だから録画は残りませんでした(^^;)
ページの先頭へ |
|
|
|
|
第二次世界大戦前に銀座2丁目で「東京ヂョー」というキャバレーをやっていたジョセフ・バレット(ハンフリー・ボガード)は退役して東京へ戻ってきた。しかし60日の滞在許可しか降りず、さらに友人伊藤に預けたはずのキャバレー東京ヂョーはヤクザに牛耳られていた。
戦前ケンカ別れしたままで、死んだと思っていた妻トリーナは、生きて米軍将校の妻になっていた。彼女を取り返そうとまず長期滞在許可を得るために、伊藤の紹介で木村男爵と組んで飛行機の運送許可をとる。しかし、木村男爵達の真の目的は国外追放になった日本人戦犯を密かに帰国させることだった。
手を引こうとしたジョーだったが、白系ロシア人のトリーナが戦時中産んだ娘アーニャのために日本軍に脅されて対米放送をしていた(アメリカ人としての反逆罪)という事実を木村男爵に抑えられて協力を強要される。その上、実際はジョーの娘だったアーニャを誘拐されてしまう。
娘のために木村男爵の居所を捜すジョーは、自責の念から割腹自殺をした友人伊藤から、娘がいるのは隣の駐車場ビルの地下と教えられると、一人で乗り込む。娘を救い出したが、木村男爵の銃弾を受けてしまう。なだれ込んできた米軍兵に木村は撃ち殺され、瀕死の重傷のジョーは「これからは妻と娘のために生きる」と言い残してストレッチャーで運び出された。
***********
「男」のハンフリー・ボガード痛快編を見たくて借りてきた。時間がなくて流し見だったけど、まぁ良くできてたと言えるのじゃないかな。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
花乃屋仇吉 山田五十鈴 三味線のバチで殺す
八尺の籐兵エ 芦屋雁之助 腕力
夢屋時次郎 緒形 拳
仕掛の天平 森田健作 花火師
花乃屋とんぼ ジュディ・オング 仇吉の娘
八寸のへろ松 間 寛平
元締曇り 須賀不二男
脚本 早坂暁
音楽 平尾昌晃
監督 工藤栄一
負け犬の唄 作詞荒木一郎 作曲平尾昌晃 唄川谷拓三
制作 松竹株式会社
雨が降ったら傘をさす
辛い話は胸を刺す
娘十八紅をさす。
魔が差す、竿差す、将棋さす
世間の人は指をさす
許せぬ悪に - とどめ刺す。
初回に元締めの芦田伸介が殺されるところから始まる。
悲しい恨みを晴らす人々な訳だが、時次郎が渡辺崋山などを死なせた南町奉行鳥居耀蔵を狙って失敗し自爆する。時次郎が惚れて添えなかった女とうり二つの女郎の命を救ってくれた蘭医が自決していた。最終回は「最後に殺陣をどうぞ」とばかりに、最初の元締めを殺し、鳥居と組んだ元締め曇り達と闘い倒れていく。とんぼは上方へ逃れて明治を迎える。
東京12CH 2004年9月再放送
ページの先頭へ |
|
|
|
|
「美男の医者」
最近、少なくなったTV時代劇。この番組にはチャンバラはほとんどないけど、ゆったり楽しめるのがNHK金曜時代劇です。特に先週の金曜日(5月7日)の作品はちょっと楽しかったのでここに記しておきます。
文字通り、川柳「一箱もくすねておいて戸を立てる」を地でいく呉服屋四条屋の分散=倒産事件が起きる。庄司るい(高島礼子)の宿「かわせみ」の女中頭お吉(鷲尾真知子)も箱根の母親へ着物を贈ろうとして、仕立て代をタダにするという甘言にのってしまい、折角溜めた反物代を前払いしていた。四条屋は借金を繰り返し、業者から納入させた品物の行方も分からなくなっており、前金もとった商売を行っており、計画倒産の様相があった。
神林東吾(中村橋之助)は魚釣り中、長崎帰りの医者・寒井千種(鈴木一真)に声をかけられる。意気投合した二人は「かわせみ」に行くつもりだった千種を伴って宿に戻ってくる。そこへ押しかけて働かせてくれと言う少女おもんは、四条屋に10両からの未払いを踏み倒された染め屋の兄の左太郎を助けたいと思っていた。
釣りをする寒井千種と東吾が喋っている時、橋の上を母娘がごろつきに追われていると大声で助けを呼んで逃げまどっていた。それを聞きつけて、千種と東吾で追ってきた若者をどやしつけて母娘を救う。
ところが、その若者はおもんの兄、染め屋の左太郎だった。分散した店のおかみ(高瀬春奈)と娘が高価な簪を買おうとしているところを見つけて、支払いを迫っているところだったのだ。
定町廻り同心 畝源三郎(宍戸開)に助けられ、長助親分(蛍雪次郎)に連れられて「かわせみ」へおもんを訪ねてやってきた左太郎の話を陰から聞いた東吾と千種は、自分たちがおせっかいだったことを知った。
何とか左太郎の為に金を取り返そうと東吾と千種の二人は、番頭嘉助(小野武彦)やお吉を巻き込み一芝居打つ。四条屋の墓参りの帰りに母娘がいつも同じ茶屋へ立ち寄ることを調べて待ち伏せし、娘が食べる団子に下剤をかける。知らぬ顔で偶然の出会いのようにして現れて娘が中毒と思わせた上、それを救ってやり、又、母親を死に至る悪性の「瘍(よう)」と思わせて薬を10両で買わせる。その金はるいを通じて左太郎に返却された。
定町廻り同心 畝源三郎(宍戸開)に引き継ぎ、四条屋の分散(計画倒産)事件は解決された。独身の番頭の差し金で金を集め、まず番頭が店を辞め、数ヶ月後に倒産させる。借金や支払いをチャラにしてしばらく鳴りを潜めた後、番頭が四条屋の娘を娶って新たな店を出すことになっていたのだった。
しかし、吟味方与力(東吾の兄)神林通之進(草刈正雄)は東吾と千種を呼び出して、二人が行なった騙りについて脂を搾る。深い考えもなく庄司の姓を用いたという東吾に、通之進の妻香苗(仁科亜季子)の顔が曇る。子のない通之進夫妻は妻香苗の妹と東吾を結婚させて後を嗣がせたいと考えていたのだ。
寒井千種は将軍御典医の勘当中の長男天野宗太郎だった。どうやら後妻に出来た次男に後を嗣がせるつもりの自ら望んだ勘当ではないかと東吾は思った。
********** ********** **********
というわけで、これから天野宗太郎がレギュラーに加わるようです。私の個人的な感想では「美男」とは言えないんだけど、好感度はあります。
橋之助のふっと視線を落としたところなど、仲々艶があって、父親中村芝翫に似てる!と思わせました。中村芝翫は幅広の顔で親子は似ていないとず〜っと思っていたのになぁ(^^;)
今回はちょっぴり「お江戸でござる」みたいな軽いコミカルな演出が全編を貫いていました。騙りの場面のちょっとトーンの高めの台詞回し、騙された女達の大慌てぶりも馬鹿馬鹿しくならないのは、高瀬春奈とその娘役の演技の巧さだろうなと思いました。
金(小判)を隠すのに娘も母親も、元番頭も足袋の中というのが面白かったです。歩きにくいだろうになぁ(^^;)
最後に、るいが反物をお吉の母へと贈ります。そこへ番頭の嘉助が香苗から届けられた見舞いの反物を持って現れるとお吉は二つを両手に泣き続けるのでした。そう、これがこの番組の特徴です。しみじみ泣かせるんだよね(^^;)
ページの先頭へ |
|
|
|
「祇園の暗殺者」 Assasino di Gion |
|
東映映画
中野武蔵野ホール
2004年4月上映
(記憶違いがあったらゴメンなさい)
薩摩の志戸原兼作(近衛十四郎)は浪士仲間とともに岡っ引きの一家を暗殺し、天誅の書き置きを鴨居に打ち付けて、立ち去ろうとした時、後ろの襖が僅かに開く。斬ろうとして襖を開けた志戸原の前にいたのは、大きな眼をさらに大きく見開いて叫ぼうとして声を立てられないで恐怖に口をゆがめている幼い女の子だった。そのあまりの表情に斬ることも出来ず立ち去る志戸原。
志戸原はしらふで人を斬るといわれている。それは彼が志士の心情にまっすぐな為、酒や女に逃げないということだ。志戸原は寺で仏像を模写して心を鎮めていた。
薩摩から田代という若者(菅貫太郎)が勤王の志士となりたいと上洛してきた。彼は漁師を兼ねる地侍であり、剣術の腕もないので誰も相手にしない。志戸原も一度は郷里に帰るように諭すが、田代は志戸原の純粋な人柄につけ込むことが出来ると思い、野犬を斬って「幕府方の人間を斬った。もう後戻りは出来ない」と言葉巧みに言い募って、ついに同行を認められた。
野外での暗殺を実行しようとしたが、相手の逃げまどう姿に志士の志気が萎えてきた時、するすると前へ出てきた田代は、滅多やたらに刀を振り回し相手を殺害した。興奮した田代を鎮めようとして志戸原も腕を切られる。
追っ手からばらばらに逃げていた志戸原は若い娘お鶴に助けられる。水を飲ませて貰い、手当を受けたが、娘は親を殺した薩摩を憎んでおり、志戸原は自らを旗本と身分と名前を偽る。隣の部屋から出てきた幼い女の子が志戸原を見ると、黙って刃物を持って近づいてきた。その顔は先夜の女の子だった。驚愕した志戸原は逃げるように立ち去る。
寺で仏の顔を模写しようとする志戸原だったが、心乱れて反故が増えるばかりだった。その寺で住職のところへ香をききにきていたお娟と知り合う。
町でお鶴に再会した志戸原は、妹が親の殺害を見て気が触れたことを知る。志士の活動の参謀格である土佐の武市(佐藤慶)に言われて江戸へ下ることになった志戸原は、彼に心を寄せる芸妓(千原しのぶ)にお鶴のことを頼んで出かける。
しかし、志戸原が江戸にいる間に武市が牛耳る志士の仲間達は、大義よりも武市による単なる殺しの集団となっており、田代はその中心的人物になってしまっていた。そして、田代とお鶴は恋仲になっていた。
岡っ引きの父親を殺された後のお鶴姉妹の面倒を見ていた同心が江戸に帰ることを知った田代は、武市と図って交代で江戸へ戻る小役人達を襲うことにした。志戸原は政治の大きな流れには無関係な小役人達を殺すことに反対したが、武市が率いる流れに他の全員が説得されてしまうと反対できなくなった。
しぶしぶ襲撃に加わった志戸原だったが、物置に逃げ込んだ一人の連れがお娟であることを知ると黙って見逃した。
自分の恩人である役人を殺した田代を責めたお鶴は、田代の口から親の仇はもう一人の恩人であると信じていた志戸原であることを聞かされ、絶望して志戸原の前から姿を消した。
酒に手を出す志戸原。そこへお娟からの文が届く。助けてくれた礼をしたいというお娟だが、折角夫婦を助けたのに、自分の心を分かって貰えないのかと、志戸原は怒りに身を任せてお娟を押し倒した。
これから夫のもとへ戻るのかという志戸原の問いに、お娟は、一人生き延びた夫が自害したと語り始めた。志戸原への思い故死ねなかったと語るお娟に、志戸原は心を開き、彼女に自分を待って生きていてくれと頼む。
しかし、武市はその頃、田代達を相手に役人を逃がしたのは志戸原であり、彼は裏切り者だと断じて、田代に短銃を渡していた。
武市に呼び出された志戸原を途中の道で田代に率いられた志士仲間が取り囲んだ。おしとどめようとする志戸原だが、若者達に言葉は通じない。昔の仲間の剣に追われて京の町を、小路を逃げ回る志戸原。斬りかかられても仲間に対しては剣を抜かない志戸原。なんとか巻いたかと思った志戸原を再び以前の仲間が取り囲む。田代が短銃を向け、胸を押さえて倒れ込む志戸原。
お娟は志戸原の死を知らずに待ち続けている。
*********** *********** **********
最初、東映のマークの直後に岡っ引きの殺害シーンがあって、それからタイトルになる。その斬新な導入に、作り手のやる気を感じさせた。カメラも人の動きを追って祇園小路を上から嘗めるように撮ったり、苦悩する志戸原の表情を低い様々なアングルから撮るなど実験的な手法で、古い映画だと思っていた私は驚かされた。
お鶴の妹の恐怖の顔、これはすごかったね。CGなんてなかった時代だから、実写なんだろうけど、ゆがんで大きく開かれた口から悲鳴が出てこないからその恐怖感が一層増幅されている。あれは演技?それともアナログのトリックでしょうか。
上手い殺陣で知られる近衛十四郎のチャンバラが見られるのかと乗り出したクライマックス、志戸原は剣を抜かなかった。大義の為として人を殺しまくることに疑問を持った志戸原の心は仲間に剣を向けることを認めなかった。ついに銃弾に倒れた剣の暗殺者。彼の美学なんだなと思うと、ちょっぴり切なかった。
このHPにもリンクを張らせていただいているじゅうよっつさんのHP「魅せる剣戟スター 近衛十四郎」に書かれていた、じゅうよっつさんの2月のコメントを読んで是非見てみたいと思っていたこの作品を、中野武蔵ホールで見ることが出来たのは本当にラッキーだった。この作品はビデオにもなっていない。
それにしても、近衛十四郎って目黒祐樹とうり二つ。双子みたいな親子だね(^^;)
ページの先頭へ |
|
|
|
|
講談社文庫 Casa editoriale : Kodansha Bunko
中村勘九郎著 Autore : Kankuro Nakamura
1955年生まれ。中村勘三郎の長男、中村勘九郎、歌舞伎役者。子役の時代からその勝手気ままというか天真爛漫というか役者の子らしい奔放さに人気が高かった。
長じてからは古き役者の末裔らしく、けっこう女性とのエピソードに花を咲かせ、それが芸のこやしになると思わせる役者だ。その彼が父親になった。勘太郎と七之助。
その勘太郎は今年のNHK大河「新選組!」で藤堂平助を演じており、七之助は「ラストサムライ」で明治天皇を演じた。その二人がまだ幼く、初舞台の頃の聞き書き。中村屋三代の芝居の話から、若き役者達の青春の出来事、役者としての日々の出来事に寄せる思いが綴られている。芝居バカという言葉を賞賛の言葉として捧げることができる役者だね。
平成中村座の芝居を浅草で観たことがある。試行錯誤してながら芝居を楽しんで貰いたいと熱望している中村勘九郎という役者がいる。今夏はアメリカで公演するそうだ。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
明治座 2004年3月
副題は〜深川十万坪〜
旗本(亀石征一郎・島田順司)の放蕩息子達(堤大二郎・佐野圭亮)が赤鞘組と称して市井で暴れ回っている。田沼意次に知られて、亀石父親は息子がぐれたのは実母をないがしろにした所為だという責めを負って息子の目の前で(他人の屋敷前で)腹を切り(そんなことするかなぁ(^^;)島田父親はこの際赤鞘組の存在をなくしてしまえばいいと考えて赤鞘組を罠にかけて抹殺しようとする。そこで小兵衛と大治郎と三冬の出番で立ち回りです。
ビデオでいろんな場面の説明をするので、TVや映画を見ている気分です。立ち回りのところはスクリーンが細く縦に割れていて、そこを役者が出入りして、アナログ3次元とでもいうように近景の立ち回りが行なわれ、逃げる者を追ってスクリーンの中に入ったりする趣向でした。
大治郎役の山口馬木也は顔も造作も大きいので舞台にはぴったりですね。とても映えてかっこよかったです。藤田まことの剣さばきよりも流石にスピード感があります。
TVの三冬は今月日生劇場で阿部寛と近松心中をやっているはずだし、舞台は三冬抜きかなと思っていたら、元タカラジェンヌとかいう海峡ひろきという女性が三冬をやっていました。なかなかよかったです。流石男役だったというだけあって、袴姿が清々しくも凛々しかった。ま、TVにもってこれるとは思えなかったけど、舞台ではちゃんとおさまっていました。
歌謡ショーは三沢あけみがゲスト。小林綾子も特別ゲストで歌っていました。人前で歌うのは初めてとかで、カラオケ程度でしょうか。個性のある歌いかたではなかったです。行ったことはないけど、昔温泉センターとかでやってたというショーってこんなものかななんて思ってしまいました。でも、藤田まことの戦死した長兄の最後の葉書のコピーを読んで聞かせながら、今の戦争の悲惨を忘れたような世の風潮に疑問を呈したり、さりげなく骨も見せてくれました。
カタログにもお喋りにも「東京は池袋生まれ」を強調しているのは、おそらく「剣客商売」の彼が大阪のイメージで違和感があるという声が高いことを意識しているのだろうなと思いました。
蛇足ですが、「おはるの愛妻弁当」を食べました。選んだ理由は簡単。生魚(刺身)が入ってなかったから(^^;) 手軽で美味しかったです。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
シアターアプル
原作:アガサ・クリスティ
主演:山口祐一郎
ページの先頭へ |
|
|
|
|
|
映画「陰陽師U」 (Cinema : Onmyoji 2) |
|
原作 夢枕獏
監督 滝田洋二郎
安倍晴明 野村萬斎
源 博雅 伊藤英明
ページの先頭へ |
|
|
|
|
中国映画
秦の王(これが市川雷蔵に似た素敵な俳優チェン・ダオミン陳道明)が各地に勢力を拡大していた頃趙の国の剣客が秦王の命を狙っていた。そこへやってきた趙の小役人無名(ジェット・リー、有名な武術家俳優らしいです)が3人の暗殺者を倒したと3人の剣を持って参上した。
長空(ドニー・イエン、彼も武術家俳優らしい)残剣(トニー・レオン)そして、その恋人飛雪(マギーチェン)
秦王に謁見を許される者は100歩離れたところまでしか参上出来ない。しかし3人を倒した様子を語り、20歩まで、10歩までと近づいていく無名。3年前に残剣と飛雪に襲われ、残剣に命を赦された秦王は話の矛盾をつく。しかし、その時にはすでに無名は秦王から10歩のところまで来ていた。
真実が語られる。趙の孤児であり、秦で育てられた無名は、自分の出自を知った10年前から武術に励み、「十歩必殺」の技を編み出した。長空は危険を冒して負ける試合を演じる。ツボを突けば死にはしない術をつかって生き延びた。書に通じた残剣は「天下」という言葉を無名に与えて、暗殺は出来ないと説きつつも、自らの剣を渡す。飛雪と無名は秦の軍隊の前で戦い、無名は必殺の10歩に至った。
秦王は、この時代の殺し合いを納め、天下を統一できるのは秦王であるという残剣の言葉の意味を解する。無名はその瞬間秦王に飛びかかるが、その剣は後ろを向いていた。民の平和を祈って暗殺を断念した無名。しかし、国を治めるためには暗殺者を処刑せざるを得ず、秦王の指示に数十万の矢が無名に向っていかけられた。
暗殺が失敗に終わったことを知った飛雪は怒り、その怒りを受入れた残剣が飛雪の剣に倒れると、飛雪は残剣の愛を受入れて共に死ぬ。
天下を統一して平和を達成した皇帝は死んだ3人の暗殺者を手厚く葬った。
******** ******** ********
衣裳が和田エミで、白の場面とか、緑の場面、赤の場面、青の場面、皇帝は黒と、衣裳から背景までクリアに彩られて仲々素敵でした。空を飛び舞うようなCG殺陣の効果も上がったと思います。
皇帝に戦いの様子を語る時、それが映像となるので、友達にはわかり難かったようで、なんで一度死んだ人とまた戦うの?なんてきかれてしまいました。
しかし、湖での戦いも、最初のグレーの水滴まで演出した戦いも仲々CG的で、美しかったです。
文の国趙が武の国秦に破れることとか、私怨を乗り越えて平和を望むとか、精神性については日本人も理解可能だったと思います。
ページの先頭へ |
|
|
|
「陰陽師 生成り姫(なまなりひめ)」 (Onmyoji - la donna d'ira) |
|
文春文庫 Casa editoriale : Bunshun bunko
夢枕獏著 Autore : Baku Yumemakura
映画「陰陽師」に現れた姫の話。
心が離れた男を忘れきれず、生き霊となって彷徨ううち、男と新しい女の心ない仕打ちを知ることになる。怒って貴船神社の丑の刻参りをし、生成りとなって女を殺し、男を襲う姫。
男に頼まれて晴明と共に男のところに赴いた博雅は、その女性が以前博雅の笛を愛でてくれて、博雅も忘れ得ぬ人となった姫であることを知る。
相手が天皇ではないこと、博雅に見られた「あさましい姿」というのが映画よりほんとうにあさましいこと、笛の音を通じての姫と博雅の交流から生成りまで12年という年月が経っていることなどに違いはあるが、その恨みの心は映画と同じ。
映画では思いっきり生成り姫が博雅に咬らいつくのだが、あれでは片腕咬みちぎられなければおかしいくらいなのに、切り傷程度という奇妙さがあったが、本では虫の息の姫が時々生成りに戻って博雅に咬みつく。これならいい男博雅が優しい心で耐えることだって出来ようというもの。こちらの方が納得だった。
ページの先頭へ |
|
|
|
「阿修羅城の瞳」 (Blood gets in your eyes.) |
|
新橋演舞場 Teatro Shimbashi Enbujo, l'estate 2003
劇団☆新感線+松竹株式会社 2003年夏
CAST
病葉出門(わくらば いづも) 市川染五郎
闇のつばき 天海祐希
美惨(びざん) 夏木マリ
安倍邪空(あべのじゃくう) 伊原剛志
13代安倍晴明(& もどき 二役) 近藤芳正
桜姫 (安倍晴明の娘) 高田聖子
祓刀斎(ばっとうさい) 橋本じゅん
4世鶴屋南北 小市慢太郎
***************
松竹映画 2005年初夏
病葉出門(わくらば いづも) 市川染五郎
闇のつばき(阿修羅王) 宮沢りえ
美惨(びざん) 樋口可南子
国成延行 内藤剛志
安倍邪空(あべのじゃくう) 渡部篤郎
4世鶴屋南北 小日向文世
監督 滝田洋二郎
エンディングテーマ STING "My funny Valentine"
江戸は文化文政の頃、人を喰らう鬼が跋扈していた。
ページの先頭へ |
|
|
|
|
劇団四季劇場「海」 Teatro il Mare della Shiki
2003年8月2日 2 agosto 2003
ドナ(Donna Sheridan) 保坂知寿(Chizu Hosaka)
ソフィ(Sophie Sheridan) 吉沢梨絵(Rie Yoshizawa)
ターニャ(Tanya) 前田美波里(Bibari Maeda)
ロージー(Rosie) 久野綾希子(Akiko Kuno)
サム(Sam) 荒川努(Tsutomu Arakawa)
ハリー(Harry) 八巻大(Masaru Yamaki)
ビル(Bill) 栗原英雄(Hideo Kurihara)
スカイ(Sky) 田邊真也(Shin-ya Tanabe)
ドナとターニャとロージーは昔一緒に酒場で歌って踊っていた仲間。ドナの娘とスカイの結婚式に参加するためにギリシャのドナが経営するホテルへやってくる。父親を知りたいソフィに招かれたサムとハリーとビルもやってくる。三人はドナの昔の男達。ドナ自身にも誰がソフィの父親か分からない。
ページの先頭へ |
|
|
|
「レ・ミゼラブル」 (Les Miserables) |
|
帝国劇場 Teatro Imperiale
2003年7月30日 30 luglio 2003
ジャンバルジャン(Jean Valjean) 山口祐一郎(Yuichiro Yamaguchi)
ジャベール(Javert) 今 拓哉(Takuya Kon)
エポニーヌ(Eponine) 新妻聖子(Seiko Niizuma)
ファンテーヌ(Fantine) 高橋由美子(Yumiko Takahashi)
コゼット(Cosette) 劔持たまき(Tamaki Kenmotsu)
マリウス(Marius) 山本耕史(Koji Yamamoto)
友達が大ファンだから見に行った山口祐一郎。TVでは時々見てた。ちょっと気の弱そうなハンサムってところが多かった。それがしっかりしていて、時には無骨な、時には堂々とした男、老人になってゆく様も仲々の演技だった。
しかし、それにしてもJean Valjeanって嘘つきだよ。「一日の猶予をくれ」と逃げ延び、「3日の猶予をくれ」と言って出頭もしないまま育てた娘達に見守られて死んでゆく。ひっでぇ奴!(^^;)
ページの先頭へ |
|
|
|
「フルモンティ」東京国際フォーラム (FULL MONTY) Tokyo International Forum |
|
失業した亭主達は女達が男性ヌードにお金を払うと知って自分たちもそれで稼ごうと企てる。オーディションをして仲間を募る。いざとなると落後しそうになる者が出るが、男の意地で決めたショーを決行する。
まえもって筋書きを聞いた時は納得できる内容だと思っていたのに実際舞台を見ると、なんで無理してストリップショーなんかやるのだろう、と思ってしまった。仕事がないから本気で稼ぐためになりふりかまわずというわけじゃないのだ。まともな就職が出来るまでの職業にするわけではない。一回こっきりのショーらしい。当然実行直前には逡巡が出る。それを友情と男の意地で乗り切って最後には真っ裸(Full Monty)の舞台を決行するのだが、アメリカではそれが女性客に受けたらしい。私としては男のストリップなんて興味ないし、仕事かストリップかという悩みでなく、男の意地で決めたストリップを実行するか否かという悩みには共感できなかった(^^;)
Alcuni mariti disoccupati cercano di organizzare un Strip Show per guadagnare i soldi. Pero' quando si avvicina la data del Show tutti vengono nervosi e alcuni scappano. Ma tutti tornano all'ultimo momento e si mostrano Full Monty (nudi).
ページの先頭へ |
|
|
|
阪東妻三郎 (Tsumasaburo Bando) |
|
阪東妻三郎生誕100周年記念「阪妻映画祭」が池袋の新文芸座で5月18日から6月14日まで行われている。有名で見たいと思っていたが見ることが出来なかった2本の映画を見た。
「無法松の一生」1943年作品
「狐の呉れた赤ん坊」1945年作品
Ho visto due film di Bando Tsumasaburo, un'attore famosissimo durante la guerra. Era ben conosciuto come un belllissimo attore.
”La vita di muho Matsu” (1943)
Un uomo di nome Matsugoro, sopranome Deliquente Matsu, e' Rikisha-man, non educato ma diritto ed ardente. Lui e' venuto a conoscenza con la famiglia di un ufficiale. Dopo la morte del marito, Matsu continua a sostegnere la bella vedova ed un suo ragazzo e poi un giorno muore dopo confermato che il ragazzo e' cresciuto come un uomo maturo.
”Il bambino regalato da un volpo” (1945)
ページの先頭へ |
|
|
|
雑学「大江戸庶民事情」 (La vita dei cittadini di Edo) |
|
講談社文庫 Casa Editoriale: Kodansha Bunko
石川英輔著 Autore: Eisuke Ishikawa
チャット仲間の鵜之介さんに教えてもらった本です。
江戸時代は一般に言われていたように庶民が抑圧された時代だったわけじゃなくて、自然に適って自給自足していた穏やかな時代だったことを再認識すべきだと著者は声高に主張しています。欧米崇拝者に戦いを挑むドンキホーテみたいで苦笑させられちゃいますが、自信を失いかけている日本人を奮い立たせようとしているのでしょうか。漠然と時代劇が好きなだけの私にはいろんな具体的な事柄を学べる本でした。
Unosuke san, un'amico di Net, mi ha suggerito questo libro, che tratta i fatti storici di Edo. L'autore insiste che all'epoca Edo i giapponesi vivevano in pace insieme alla natura.
ページの先頭へ |
|
|
|
戦中派不戦日記 (diario di uno studente durante la guerra) |
|
講談社文庫 Casa Editoriale:Kodansha
山田風太郎著 Autore:Futaro YAMADA
戦時中のことって戦後派にはわからないことばかり。今生きている人達に聞く話はすでに今という時代から見た思い出話であり、今の価値観に影響された話になっていることが多い。それにひきかえ、この日記はその時代に人々がどう考え、どう行動していたかの一端を垣間見せる。とても興味深い作品だと思います。
Un diario che Mr. Futaro Yamada ha scritto quando era uno studente della Facolta' Medica dell'Universita' di Tokyo nel 1945 durante la guerra mondiale II. Non era modificato dal punto di vista dopo la guerra. Mi interessa tanto il fatto del suo tempo : dialogo, azione e reazione delle persone durante la guerra che non sono scritti dopo tanti anni nell'ambiente nuovo e di democrazia.
ページの先頭へ |
|
|